コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

卜部乙屎麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

卜部 乙屎麻呂(うらべ の おとくそまろ、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。

経歴

[編集]

対馬国下県郡の人。貞観12年(870年)に鸕鷀鳥を捕獲するために新羅との国境に赴くが、新羅側に捕らえられ土牢囚獄される。同国の現地では材木から大船を建造し、を打ち鳴らして角笛を吹き兵士の訓練を行っており、乙屎麻呂は牢番にこれらの目的を問うたところ、対馬島を攻め取ろうとしているとの返事があった。これを聞いた乙屎麻呂は縛めを解いて脱獄し、辛うじて日本に戻り、新羅での様子を大宰府に報告した[1]

この報告を受けて、朝廷は沿海の諸郡に対する警固の強化、および因幡伯耆出雲石見隠岐などの日本海沿岸の諸国に対して守備用の設備・防具を整備するように命じた。さらに、大宰府管内に居住していた新羅人を、新羅来襲時の内応を防ぐために、陸奥国の空閑地に移住させた[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本三代実録』貞観12年2月12日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観12年2月20日条

参考文献

[編集]