南島原市立堂崎小学校
表示
南島原市立堂崎小学校 | |
---|---|
北緯32度40分25秒 東経130度20分11秒 / 北緯32.673556度 東経130.336361度座標: 北緯32度40分25秒 東経130度20分11秒 / 北緯32.673556度 東経130.336361度 | |
過去の名称 |
堂崎学区初等堂崎小学校 簡易堂崎小学校 堂崎尋常小学校 堂崎尋常高等小学校 堂崎村国民学校 堂崎村立堂崎小学校 有家町立堂崎小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 南島原市 |
併合学校 |
石田小学校 浜小学校 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)7月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B142210001919 |
所在地 | 〒859-2122 |
長崎県南島原市有家町大苑720番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
南島原市立堂崎小学校(みなみしまばらしりつ どうざきしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町大苑(おおぞの)にある公立小学校。
概要
[編集]- 歴史
- 1875年(明治8年)に堂崎村に開校した「石田小学校」と「浜小学校[1]」の2校が1883年(明治16年)に統合されて「堂崎小学校」となった。2015年(平成27年)に創立140周年(統合132周年)を迎える。
- 学校教育目標
- 「敬の心をもち、自ら学び、たくましく生きる子どもの育成」
- 校章
- 校名の堂崎の頭文字「ど」を図案化したものを背景にして「小」の文字を置いている。
- 校歌
- 作詞は浦末彦による。作曲者は不詳。歌詞は2番まであり、各番に校名の「堂崎」が登場する。
- 校区
- 住所表記で南島原市有家町の後に「大苑、石田、原尾」が続く地域。中学校区は南島原市立有家中学校[2]。
沿革
[編集]- 1875年(明治8年)7月 - 「第五大学区第二中学区[3] 石田小学校」・「第五大学区第二中学区 浜小学校[1]」の2校が開校。八郎木分校を開設。
- 1876年(明治9年)2月 - 長崎県により設立が正式に認可される[4]。
- 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[5]により、「第五大学区第二中学区[6] 石田小学校」・「第五大学区第二中学区 浜小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡隅田部[7] 石田小学校」・「南高来郡隅田部 浜小学校」となる。
- 1883年(明治16年)7月 - 石田小学校と浜小学校の2校が統合され、「堂崎学区初等堂崎小学校」となる。石田名新切に分教室を開設。
- 1884年(明治17年)7月 - 大苑名洲崎の吉田清治宅の一部を校舎として移転。
- 1885年(明治18年)2月 - 六郎木に分教室を開設。
- 1886年(明治19年)8月 - 小学校令の施行により、簡易科(修業年限3年)を設置の上「簡易堂崎小学校」として独立。石田分教室・六郎木分教室を廃止。
- 1888年(明治21年)11月 - 古城に学校形態を整え、校舎を新築し移転を完了。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の実施により、堂崎村立の小学校となる。
- 1893年(明治26年)7月 - 小学校令の改正により、「堂崎尋常小学校」と改称。
- 1903年(明治36年)11月 - 木場(こば)分教場を開設。
- 1908年(明治41年)4月 - 義務教育年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)4月 - 高等科(修業年限2年)を併設し、「堂崎尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1921年(大正10年)11月 - 現在地に校舎を新築して移転を完了。
- 1939年(昭和4年)5月 - 高等科修了者を対象にした補習科(修業年限1年)を設置(尋常科6年・高等科2年・補習科1年)。
- 1931年(昭和6年)3月 - 補習科を廃止。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、「堂崎村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1948年(昭和23年)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 堂崎村が有家町に統合されたことにより、「有家町立堂崎小学校」に改称。
- 1965年(昭和40年)5月 - 校舎を改築。
- 1972年(昭和47年)8月 - プールが完成。
- 1976年(昭和51年)
- 2006年(平成18年)3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立堂崎小学校」(現校名)に改称。
- 2014年(平成26年)3月31日 - 木場分校を廃止(最終所在地:南島原市有家町原尾2699番地,北緯32度41分10.3秒 東経130度19分43.4秒)。
交通アクセス
[編集]- 最寄りのバス停
- 島鉄バス 「堂崎局前」バス停
- 最寄りの県道
- 国道251号(島原街道)
- 最寄りの鉄道駅
周辺
[編集]- 堂崎郵便局
参考資料
[編集]- 「有家町郷土誌」(1981年(昭和56年)3月31日発行, 有家町教育委員会)p.490 -
- 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「有家町」
脚注
[編集]- ^ a b 表記は「波満小学校」とも(参考:長崎県教育史上巻p.544)。
- ^ 小学校通学区域 - 南島原市教育委員会ウェブサイト
- ^ 長崎区を第一中学区、旧大村藩を第二中学区、旧島原藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
- ^ 長崎県教育史上巻p.554
- ^ 長崎県教育史上巻p.441- - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
- ^ 長崎区を第一中学区、旧島原藩を第二中学区、旧大村藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
- ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
- ^ 1948年(昭和23年)2月11日に古城に校舎が完成し、小学校との併設を解消。1956年(昭和31年)に「有家町立堂崎中学校」に改称した後、1970年(昭和45年)3月末に有家町立有家中学校に統合された。1961年(昭和46年)11月に統合校舎が完成するまでの間、旧堂崎中校舎は「有家中学校東校舎」として使用が継続された。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 南島原市立堂崎小学校 - 南島原市教育委員会ウェブサイト