半棒術
表示
半棒術(はんぼうじゅつ)とは、半棒と呼ばれる3尺(約90cm)程度の棒を遣う日本の伝統武術。明治時代以降はステッキ術、短杖術という名称が用いられる場合もある。
概要
[編集]一般的には六尺棒の半分の長さの三尺棒であることから「半棒」と称する事が多いが、棒術、杖術、乳切木術、半棒術等の区分は、各流派によって定義が様々である。例えば、四尺棒や五尺棒のことを半棒と呼ぶ場合もあり、あるいは、通常は振り杖もしくは乳切木(チギリギ)等と呼ばれる、分銅鎖をとりつけた棒のことを「半棒」と称する流派などもあって、実際には明確に分ける事は困難である。
江戸時代の捕方では、捕具として六尺棒のほかに半棒も使用している。また、町人が自衛用・闘争用に半棒を所持するという記述が江戸時代の随筆に見られる。
専門流派
棒術・杖術流派の一部
- 九鬼神流半棒術(九鬼神流棒術に附属。九鬼神流棒術とともに高木流柔術に併伝)
- 竹生島流半棒術
- 無辺要眼流半棒術(諸賞流宗家が継承していた時期があったが、現在は別々に伝承)
- 今枝新流短杖(今枝新流杖術に附属)
薙刀流派の一部
- 楊心流半棒術
関連文献
[編集]- 名和弓雄『間違いだらけの時代劇』(河出文庫、1989年)
- 名和弓雄『続 間違いだらけの時代劇』(河出文庫、1994年)
関連項目
[編集]現代武道・武術 | 古武道・武術 | |
徒手・組み手術 | ||
武器術 | ||
伝統・儀式 | ||
日本以外 | ||
警察・軍隊等 | ||
その他 | ||