コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

千葉市図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉市みやこ図書館から転送)
千葉市図書館
Chiba City Library
施設情報
事業主体 千葉市
開館 1972年(昭和47年)6月1日
所在地 千葉市(図書館7、分館6、図書室1、公民館図書室21)
統計・組織情報
蔵書数 2,746,978冊(2014年度時点)
貸出数 4,831,119冊(2014年度)
来館者数 2,691,564人(2014年度)
年運営費 747,202千円(2015年度)
条例 千葉市図書館設置条例(昭和47年3月30日条例第29号)
職員数 114
公式サイト http://www.library.city.chiba.jp/
備考 出典[1]
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

千葉市図書館(ちばしとしょかん)は、千葉県千葉市公共図書館の総称。

中央館である千葉市中央図書館のほか、各行政区ごとに地区図書館が1館ずつ設置されており、全部で7つの図書館がある。他に7つの分館(うち図書室1)と21の公民館図書室がある。また、移動図書館も運用している。

歴史

[編集]

1970年(昭和45年)3月に「千葉市立図書館網計画」が策定され、これにしたがって千葉市北部図書館(1972年)、千葉市南部図書館(1973年)、千葉市東部図書館(1974年)、千葉市こてはし図書館(1978年)、千葉市高洲図書館(1980年)、千葉市みやこ図書館(1989年)の6館が順次整備された。その後、2000年(平成12年)4月から1区1館の体制となる。このとき、千葉市みやこ図書館(中央区)を除く各館の館名は、行政区名と一致させることになった(北部→千葉市稲毛図書館、東部→千葉市若葉図書館、こてはし→千葉市花見川図書館、高洲→千葉市美浜図書館。中央区内にあった南部図書館はみやこ図書館白旗分館に降格し、千葉市緑図書館が新設された)。

1991年(平成3年)には中央図書館の基本構想が策定され、1994年(平成6年)6月に「(仮称)千葉市中央図書館・生涯学習センター等複合整備計画」が策定された。2001年(平成13年)4月に千葉市中央図書館が開館し、千葉市図書館は中央館1館・地区館6館の体制となった[2]

年表

[編集]
  • 1954年(昭和29年) - 児童会館(千葉神社前の通町公園内)に児童図書を置く。
  • 1959年(昭和34年) - 巡回文庫開始。
  • 1962年(昭和37年)8月 - 移動図書館車導入。
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 「千葉市立図書館網計画」策定。
  • 1972年(昭和47年)6月1日 - 北部図書館(現・稲毛図書館)開館。
    • 6月26日 - 千葉市立図書館協議会発足。
  • 1973年(昭和48年)11月5日 - 南部図書館(現・みやこ図書館白旗分館)開館。
  • 1974年(昭和49年)8月1日 - 東部図書館(現・若葉図書館)開館。
    • 11月7日 - 南部図書館土気図書室(現・緑図書館土気図書室)開室。
  • 1978年(昭和53年)5月1日 - こてはし図書館(現・花見川図書館)開館。
  • 1979年(昭和54年)7月25日 - こてはし図書館花見川分館(現・花見川図書館花見川団地分館)開館。
  • 1980年(昭和55年)10月24日 - 東部図書館西都賀分館(現・若葉図書館西都賀分館)開館。
    • 11月16日 - 高洲図書館(現・美浜図書館)開館。
  • 1988年(昭和63年)3月10日 - 高洲図書館とその分館にコンピュータシステム導入。
  • 1989年(平成元年)11月25日 - みやこ図書館開館。
  • 1993年(平成5年)5月6日 - 南部図書館あすみが丘分館(現・緑図書館あすみが丘分館)開館。図書館ホームページ開設。
  • 1994年(平成6年)6月 - 「(仮称)千葉市中央図書館・生涯学習センター等複合施設整備計画」策定。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 全館のオンライン化が完了。
  • 1997年(平成9年)4月17日 - 北部図書館(現・稲毛図書館)新築開館。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 緑図書館開館。北部図書館が稲毛図書館、こてはし図書館が花見川図書館、東部図書館が若葉図書館、高洲図書館が美浜図書館にそれぞれ改称。南部図書館がみやこ図書館白旗分館となる。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 千葉市中央図書館開館。
  • 2002年(平成14年)4月2日 - 美浜図書館打瀬分館開館。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 花見川図書館花見川団地分館新築開館。
  • 2006年(平成18年)3月25日 - 若葉図書館泉分館開館。[3]

各館

[編集]

中央図書館

[編集]
千葉市中央図書館

千葉市中央図書館は、千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号(北緯35度37分5.6秒 東経140度6分50.8秒 / 北緯35.618222度 東経140.114111度 / 35.618222; 140.114111 (千葉市中央図書館))にある千葉市図書館の本館である。千葉市生涯学習センターと合同の建物として2000年に竣工し、2001年4月に開館した。

みやこ図書館

[編集]

千葉市みやこ図書館は、千葉市中央区都町3-11-3(北緯35度36分29.4秒 東経140度8分19.2秒 / 北緯35.608167度 東経140.138667度 / 35.608167; 140.138667 (千葉市みやこ図書館))にある千葉市図書館のひとつである。白旗分館も保有している。

1989年(平成元年)11月25日開館[4]

白旗分館

[編集]

みやこ図書館白旗分館は、千葉市中央区白旗1-3-16(北緯35度34分44.7秒 東経140度8分19.1秒 / 北緯35.579083度 東経140.138639度 / 35.579083; 140.138639 (千葉市みやこ図書館白旗分館))にある千葉市みやこ図書館の分館である。南部青少年センターに併設されている。

1973年(昭和48年)11月5日、南部図書館として開館、2000年(平成12年)4月1日、みやこ図書館白旗分館に降格[4]

花見川図書館

[編集]

千葉市花見川図書館は、千葉市花見川区こてはし台5-9-7(北緯35度41分21.2秒 東経140度7分12.1秒 / 北緯35.689222度 東経140.120028度 / 35.689222; 140.120028 (千葉市花見川図書館))にある千葉市図書館のひとつである。花見川団地分館も保有している。

1978年(昭和53年)5月1日、こてはし図書館として開館、2000年(平成12年)4月1日花見川図書館に改称[4]

花見川団地分館

[編集]

花見川図書館花見川団地分館は、花見川区花見川3-31-101(北緯35度41分19.7秒 東経140度5分49.2秒 / 北緯35.688806度 東経140.097000度 / 35.688806; 140.097000 (千葉市花見川図書館花見川団地分館))にある千葉市花見川図書館の分館である。花見川市民センター・青少年サポートセンター北分室との複合施設となっている。

1979年(昭和54年)7月25日、こてはし図書館花見川分館として開館、2005年(平成17年)4月1日改築[4]

稲毛図書館

[編集]

千葉市稲毛図書館は、千葉市稲毛区小仲台5-1-1(北緯35度38分21.4秒 東経140度5分49.1秒 / 北緯35.639278度 東経140.096972度 / 35.639278; 140.096972 (千葉市稲毛図書館))にある千葉市図書館のひとつである。

千葉市図書館としては最も早く、1972年(昭和47年)6月1日、北部図書館として開館。1997年(平成9年)4月17日改築。2000年(平成12年)4月1日、稲毛図書館と改称[4]

若葉図書館

[編集]

千葉市若葉図書館は、千葉市若葉区千城台西2-1-1(北緯35度37分19.9秒 東経140度11分13.8秒 / 北緯35.622194度 東経140.187167度 / 35.622194; 140.187167 (千葉市若葉図書館))にある千葉市図書館のひとつである。西都賀分館と泉分館を保有している。

1974年(昭和49年)8月1日、東部図書館として開館、2000年(平成12年)4月1日、若葉図書館と改称[4]

西都賀分館

[編集]

若葉図書館西都賀分館は、若葉区西都賀2-8-8(北緯35度38分13.9秒 東経140度8分38.9秒 / 北緯35.637194度 東経140.144139度 / 35.637194; 140.144139 (千葉市若葉図書館西都賀分館))にある千葉市若葉図書館の分館である。

1980年(昭和55年)10月24日開館[4]

泉分館

[編集]

若葉図書館泉分館は、若葉区野呂町622-10(北緯35度35分2.1秒 東経140度13分49.3秒 / 北緯35.583917度 東経140.230361度 / 35.583917; 140.230361 (千葉市若葉図書館泉分館))にある千葉市若葉図書館の分館である。白井公民館に併設されている。

2006年(平成18年)3月25日開館[4]

緑図書館

[編集]

千葉市緑図書館は、千葉市緑区おゆみ野3-15-2(北緯35度33分36.2秒 東経140度10分32.6秒 / 北緯35.560056度 東経140.175722度 / 35.560056; 140.175722 (千葉市緑図書館))にある千葉市図書館のひとつである。鎌取コミュニティセンターに併設されている。あすみが丘分館、土気図書室も保有している。

2000年(平成12年)4月1日開館[4]

あすみが丘分館

[編集]

緑図書館あすみが丘分館は、緑区あすみが丘7-2-4(北緯35度31分16.6秒 東経140度15分55.6秒 / 北緯35.521278度 東経140.265444度 / 35.521278; 140.265444 (千葉市緑図書館あすみが丘分館))にある千葉市緑図書館の分館である。土気あすみが丘プラザ内にある。

1993年(平成5年)5月6日、南部図書館あすみが丘分館として開館、2000年(平成12年)4月1日、新設された緑図書館に移管[4]

土気図書室

[編集]

緑図書館土気図書室は、緑区土気町1634(北緯35度31分50.9秒 東経140度16分23.6秒 / 北緯35.530806度 東経140.273222度 / 35.530806; 140.273222 (千葉市緑図書館土気図書室))にある千葉市緑図書館の分館である。土気市民センター内にある。

1973年(昭和48年)11月5日、南部図書館土気図書室として開館、2000年(平成12年)4月1日、新設された緑図書館に移管[4]

美浜図書館

[編集]

千葉市美浜図書館は、千葉市美浜区高洲3-12-1(北緯35度37分37.1秒 東経140度4分15.8秒 / 北緯35.626972度 東経140.071056度 / 35.626972; 140.071056 (千葉市美浜図書館))にある千葉市図書館のひとつである。高洲コミュニティセンターに併設されている。打瀬分館も保有している。

1980年(昭和55年)11月16日、高洲図書館として開館、2000年(平成12年)4月1日、美浜図書館と改称[4]

打瀬分館

[編集]

美浜図書館打瀬分館は、千葉市美浜区打瀬2-13(北緯35度38分23.4秒 東経140度2分49.6秒 / 北緯35.639833度 東経140.047111度 / 35.639833; 140.047111 (千葉市美浜図書館打瀬分館))の幕張ベイタウン・コア内にある千葉市美浜図書館の分館である。

2002年(平成14年)4月2日開館[4]

公民館図書室

[編集]
  • 中央区
    • 生浜(おいはま)公民館図書室
  • 花見川区
    • 幕張公民館図書室
    • 検見川公民館図書室
    • さつきが丘公民館図書室
    • 長作(ながさく)公民館図書室
    • 朝日ヶ丘公民館図書室
  • 稲毛区
    • 千草台(ちぐさだい)公民館図書室
    • 草野公民館図書室
    • 山王(さんのう)公民館図書室
    • 都賀公民館図書室
    • 緑が丘公民館図書室
  • 若葉区
    • 更科公民館図書室
    • 大宮公民館図書室
    • みつわ台公民館図書室
    • 若松公民館図書室
    • 桜木公民館図書室
  • 緑区
    • 誉田公民館図書室
    • 越智公民館図書室
  • 美浜区
    • 幕張西公民館図書室
    • 磯辺公民館図書室
    • 幸町(さいわいちょう)公民館図書室

移動図書館

[編集]

市内に27の移動図書館ステーションがあり、2週間に1回、移動図書館車「いずみ号」が巡回している。

利用案内

[編集]

原則として自由に利用可能。ただし、市外居住者(千葉市内居住・通勤・通学者以外)の場合は、インターネット予約・電話予約、電子メールレファレンス、有料宅配サービスなど、一部のサービスが利用できない。

開館時間
  • 中央図書館
    • 火 - 金: 9時30分 - 21時
    • 土・日・祝日: 9時30分 - 17時30分
  • 地区図書館・分館(土気図書室除く)
    • 火 - 日・祝日: 9時00分 - 17時15分
  • 緑図書館土気図書室
    • 火・水・土: 13時30分 - 17時15分(これ以外は閉室)
休館日
  • 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
  • 図書整理日(毎月第3木曜日、祝日の場合は翌日)
  • 年末年始(12月29日 - 1月4日)
  • 特別整理期間

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]