コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

十日夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

十日夜(とおかんや、とおかや)とは、旧暦10月10日の夜に行われる年中行事である。

概要

[編集]

旧暦10月10日に行われる収穫祭であり、北関東を中心に甲信越から東北地方南部にかけて広く分布し、西日本の刈上げ行事である亥の子と対応している[1]。「案山子上げ」「案山子の年取り」「大根の年取り」「大根の年越し」などとも言う[1]

十日夜では、稲の収穫を感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅・ぼた餅が献じられるほか、稲刈り後のを束ねて藁づと藁鉄砲を作り、子供達が地面を叩きながら唱えごとをする行事が行われる[2][1]。地面の神を励ますためとも、作物にいたずらをするモグラを追い払うためとも言われる[2]。唱えごとにはバリエーションがあり、埼玉県では「トーカンヤ、トーカンヤ、朝そばきりに昼団子、ヨーメシ食ったらひっぱたけ」「トーカンヤ、トーカンヤ、十日のぼた餅生でもいいから十食いたい」などのバリエーションが存在する[1]

長野県では、田んぼを見守ってくれた案山子を田の神に見立てて、田から内庭に移して供え物をする「案山子上げ」が行われる[1]。また、「十日夜は大根畑に入ってはいけない。畑へ入って大根の割れる音を聞くと死ぬ」という伝承を持つ地域がある一方で、埼玉県ではわら鉄砲で大根畑を叩いて「音に驚いた大根が抜け出してくる」「音を聞いた大根が背伸びをして大きくなる」という伝承を持つ地域もある[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 十日夜とは? 〜農と暦の豆知識〜”. マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト. 2021年11月22日閲覧。
  2. ^ a b 片品村の晩秋の伝統行事『十日夜』”. かたしないろ|片品村観光協会公式サイト. 2021年11月22日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 柳田國男 著『年中行事』、十日夜の藁鐵砲、日東出版社、1949年
  • 谷口貢、 鈴木明子 編『民俗文化の探究 : 倉石忠彦先生古稀記念論文集』、三輪京子著、「十日夜のワラデッポウの唱え言葉」、岩田書院、2010年、ISBN 978-4-87294-614-7

関連項目

[編集]