十大家紋
表示
十大家紋(じゅうだいかもん)は、日本の家紋のうち、広く用いられている10つの家紋。柏紋、片喰紋、桐紋、鷹の羽紋、橘紋、蔦紋、藤紋、茗荷紋、木瓜紋、沢瀉紋を指す[1]。
概要
[編集]一般的に数多く広まった家紋であり、使用している家は古来の公家から武家、平民まで身分に関係なく幅広く使われてきた。
五大家紋(五大紋)は、十大家紋の中から主に片喰、桐、鷹の羽、藤、木瓜を差すことがある。三大家紋(三大紋)の場合も十大家紋の中のいずれかが選ばれる。もしく権威ある三大家紋として皇族を差す菊紋や桐紋、上流公家で使われている牡丹紋、徳川家の葵紋のいずれかが数えられる。
家紋一覧
[編集]- 柏紋
- 古来、神職に多い家紋とされ、熱田神宮宮司家の千秋家、日御碕神社宮司家の小野家が使用している。神職以外の有名な家では土佐藩主山内家が使用しており、三菱グループのスリーダイヤの元となった家紋である。
-
まるにみつかしわ
丸に三つ柏
-
まるにけんかたばみ
丸に剣片喰
- 桐紋
- 古来、皇室など高い身分の家紋に用いられており、その名残から日本政府を含めた数多くの公的機関のシンボルマークしても使用されている。江戸時代の徳川将軍家の葵紋および近代の天皇家の菊紋のように身分の高い家が使用した家紋には禁止令が布かれた家紋ある中で、桐紋は禁止されずに使用が認められたことから、現在多くの家々で使用されるまでに広まった。有名な家の使用例としては現在断絶した豊臣家が挙げられる。
-
ごしちのきり
五七の桐
-
まるにちがいたかのは
丸に違い鷹の羽
- 橘紋
- 古くは平安時代前後に権力を振るった橘氏(源平藤橘に数えられる)に関わる家由来の家紋とされている。太刀花と称され武家の間でも広まった家紋。有名な家の中では藤原北家由来の井伊家が橘紋を使用している。
-
まるにひこねたちばな
丸に彦根橘
-
おにつた
鬼蔦
-
さがりふじ
下り藤
-
まるにだきみょうが
丸に抱き茗荷
- 木瓜紋
- 武家や木工職人に携わった官職・家系に多い。有名な家の使用例は戦国武将である織田信長・織田家[2]、公家の名門清華家に名を連ねた藤原一族の徳大寺家、江戸時代の徳川幕府に老中の重職を担った佐倉藩主堀田家や、飫肥藩主・岡田藩主伊東家が挙げられる。
-
まるにもっこう
丸に木瓜
-
まるにおもだか
丸に沢瀉
脚注
[編集]- ^ 本田總一郎『新集家紋大全』梧桐書院、1982年、1頁。
- ^ “【刀剣ワールド】織田信長の家紋|戦国三英傑”. web.archive.org (2021年2月11日). 2022年10月30日閲覧。