十三翼の戦い
十三翼の戦い(じゅうさんよくのたたかい)は、1189年頃[1]、ダラン・バルジュドの地[2]にて、後にモンゴル帝国の祖(チンギス・カン)となるキヤト氏族のテムジンと、その盟友でジャダラン氏族のジャムカとの間で行われた戦い。
十三翼の戦いの経緯
[編集]モンゴル部キヤト氏族の若き首領・テムジン(後のチンギス・カン)は、旧交のあったモンゴル部ジャダラン(ジャジラト)氏族のジャムカの勢力と同盟関係にあった。しかし、ジャムカの弟タイチャルが、テムジンの傘下にあったジャライル部ドランギト氏族のジョチ・ダルマラの馬群を盗み、ジョチ・ダルマラに射殺される事件が起こる。これによってジャムカはテムジンらキヤト氏族に侵攻し、テムジンはダラン・バルジュトの地でジャムカを迎え撃った。この時ジャムカの勢力には「十三の異部族(カリン)」が集まり、その内訳はジャダラン氏族をはじめ、タイチウト氏族、イキレス氏族、ウルウト氏族、ノヤキン氏族、ニチュグト・バアリン氏族らであり、3万の兵力であった。一方、テムジンの勢力は「十三の団営(クリエン)」があり、1万3千(『集史』では1万3千であるが、『元朝秘史』では3万である)の兵力であった。テムジンの勢力はたちまち敗れ、オナン河のジェレネ狭間に逃げ去った。ジャムカは捕えたネグス(チノス)氏族の者らを70人煮殺し、その族長チャカアン・ウアを斬首し、馬で引きずりまわした。『集史』ではテムジン側が勝利したとしているが、これは誤りである。[3]
十三の団営(クリエン)
[編集]テムジンの勢力は以下の13の団営(クリエン)により編成されていたことから、十三翼の戦いと呼ばれる。ラシードによると「クリエン(küriyen)」とは部族がどこかに駐屯する際、それぞれのユルトと幌車からなる「アイル(ayil)」(一世帯)が円陣を組み、その中央には首長家のアイルがある形態(グループ)を言う[4]。敵襲を防ぐ意図もある[5]。
- テムジンの母ホエルンとそのオルドに付属する僕婢や家子、郎党ら。
- テムジン及びその諸子、僚友(ノコル)、諸将、親衛兵団(ケシクテン)。
- カブル・カンの兄弟のセン・カチュラの子孫、ブルテチュ・バアトル率いるアダルギン氏族、これと同盟するムクル・カウラン率いるトベゲン・ケレイト氏族およびこれらに隷属するコルラス族。
- カブル・カンの孫ソルカドゥ・ノヤン(ユルキ)の庶子のデレンギ、コリダイ兄弟率いるキヤト・ジュルキン氏族とその同盟者ブタアト族。
- カブル・カンの孫ソルカドゥ・ユルキの子のサチャ・ベキ率いるキヤト・ジュルキン氏族。
- カブル・カンの孫ソルカドゥ・ユルキの子のタイチュ率いるキヤト・ジュルキン氏族とそれに隷属しているジャライル部族。
- カブル・カンの諸子のクラン、カダアン、トドエンらが率いるキヤト氏族。
- カブル・カンの孫でイェスゲイ・バアトルの兄モンゲトゥ・キヤン率いるキヤト・チャンシウト氏族とそれに隷属するオングルらのバヤウト族。
- カブル・カンの孫でイェスゲイ・バアトルの弟ダリダイ・オッチギンと従兄弟(ネクン・タイシの子)のクチャルら率いるキヤト・サヤール氏族とこれと同盟するドクラト氏族、またこれらに隷属するネグス、コルカン、サカイト、ヌンジンなどの諸族。
- カブル・カンの子で先代のカンであったクトラ・カンの子ジョチ・カン率いるキヤト氏族。
- クトラ・カンの子アルタン・オッチギン率いるキヤト氏族。
- ダキ・バアトル率いるキンギヤト氏族とそれに隷属するスケゲン族。
- アンバガイ・カンの異母弟でタイチウト氏族出身のゲンドゥ・チノ、ウルクチン・チノ兄弟の子孫とされるネグス氏族の一集団。
脚注
[編集]- ^ ドーソンp39
- ^ 『元朝秘史』Dalan Barǰud(荅闌巴勒主惕)、『集史』Tālān Bālǰūs、『親征録』荅蘭版朱思と記す。「ダラン」はモンゴル語で「七十」で、「多数」を意味し、「バルジュト」はBarǰunの複数形。ポール・ペリオはこの「Barǰun」をベレジンが満州語とみて、それをモンゴル語のbalčiɤ(泥)の意としたのは、満州語のaimanがモンゴル語のaymaɤとなるのと同じで、この地名の意味を「多くの沼地」とした。ドーソンはDalan<Talaすなわち「平原」と呼んで、この地をインゴダ河に注ぐバルジュナ河の平原と解した説を避けている。ポール・ペリオは『元朝秘史』および『親征録』に現れている記事を考証して、チンギス・カンは初め、ジャムカとオノン河畔のゴルゴナク・ジュブルにあり、そこで別れてオノン河の右の一支流であるキムルカ河のアイル・カラカナに一時駐留し、さらにそののち、西南のセングル小河に移った。セングル小河はダンヴィルの地図によっても明らかなように、ケルレン河の左の一支流で、ブルガン岳の南の地である。したがって、この時のジャムカの攻撃は北方のオノン河畔からケルレン河の上源にあったチンギス・カン側に向けられたのであり、両者の戦場となったダラン・バルジュスは、当然セングル小河の近くに求めなければならない。≪村上p277-278≫
- ^ 村上p270-272
- ^ 村上p150-151
- ^ 宮脇p70
参考文献
[編集]- 訳注:村上正二『モンゴル秘史1 チンギス・カン物語』(平凡社、1970年、ISBN 4582801633)
- ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年、平凡社、ISBN 4582801102)
- 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水書房、2002年、ISBN 4887082444)