コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Tatsueins60/sandbox

小尾 恵一郎
人物情報
生誕 1927年
死没 1997年
出身校 慶応義塾大学
学問
研究分野 計量経済学
研究機関 慶応義塾大学
学位 経済学博士
称号 慶応義塾大学名誉教授
影響を受けた人物 ラグナー・フリッシュ
テンプレートを表示

小尾恵一郎(おびけいいちろう 1927年^1997年)は,は日本の経済学者慶応義塾大学経済学部名誉教授。専門は計量経済学。労働供給に関する理論・実証研究で知られる.

学歴

[編集]

1944年慶応義塾普通部(旧制)卒業,1947年慶応義塾大学(旧制)予科卒業,1950年3月慶応義塾大学(旧制)経済学部卒業,1966年慶応義塾大学経済学博士(慶応義塾大学第220号)[1]

職歴

[編集]

慶応義塾大学経済学部副手・助手・助教授を経て,1967年同教授,1963年-1964年ハーバード大学訪問研究員,1993年同名誉教授,1987-1991年慶應義塾大学産業研究所所長,更に経済企画庁経済審議会計量部会委員,労働省児湯央審議会専門員,行政管理庁統計審議会専門委員,総務庁統計審議会委員,文部省学術国際局学術審議会専門員を兼任した[1]. 小尾恵一郎と尾崎巌辻村江太郎とは慶応大学の計量経済学・統計学の三羽烏と呼ばれた[2]

主な学術業績とその影響

[編集]

小尾は日本における労働供給研究の草分けとされる[3]. 特に,家計における核所得者(家計内の最も所得の高い構成員)と非核所得者(家計内の最も所得の高い構成員以外の構成員)の概念を明示的に示し,いわゆるダグラス・有沢の法則に基礎を置く精緻な労働供給の理論モデルを開発した[4][5]. 労働供給に関する小尾の研究は,牧厚志樋口美雄等の慶応大学商学部を中心とする研究者にその後大きな影響を与えた. 一方,女性の教育水準上昇・男女雇用均等法の施行などにより,ダグラス・有沢の法則が妥当しなくなってきているとの研究結果も得られている [6] [7]

文献引用

[編集]
  1. ^ a b 小尾恵一郎教授略歴・著作目録 三田学会雑誌 Vol. 85, No. 4, 1993, pp. 735-739
  2. ^ 宮川 公男,『一橋学園と私: 経済学部から商学部へ移って』一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.6 (2020.3) https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/sc/64131/HU150NEWSL0000600170.pdf
  3. ^ 岩田暁一・西川俊作 『KEO実証経済学』慶応義塾大学産業研究所 KEOモノグラフシリーズ No. 6, 1995年
  4. ^ 武内真美子「『ダグラス=有澤法則』に関する一考察」『国際公共政策研究』第11巻第2号、大阪大学大学院国際公共政策研究科、2007年3月、125-141頁、CRID 1050845762777683328hdl:11094/9841ISSN 13428101 
  5. ^ 小尾恵一郎(1969) 「家計の労働供給の一般図式について」 『三田学会雑誌』第62巻8号
  6. ^ 浜田浩児「夫婦所得の世帯間格差に対する妻の所得の寄与度」『生活経済学研究』第25巻、生活経済学会、2007年、93-104頁、CRID 1390282680743835264doi:10.18961/seikatsukeizaigaku.25.0_93ISSN 13417347 
  7. ^ 眞鍋倫子「夫の収入と妻の就業の関係の変化 : その背景と帰結」『東京学芸大学紀要. 第1部門教育科学』第56巻、東京学芸大学紀要出版委員会、2005年3月、71-78頁、CRID 1050288469017215360hdl:2309/2068ISSN 0387-8910 

関連項目

[編集]