利用者:Takobou/作業場3
神谷 (姫路市)
[編集]神谷(かみや)は兵庫県姫路市の地域名。姫路城外曲輪の外京口門東側に延びる西国街道沿いの地域を指す。神屋(かみや)とも。外曲輪内の内町、西の船場、北の野里(南の飾磨津口を含む場合もある)と併せて姫路町と称した。一部を除き姫路市立城東小学校および姫路市立東小学校、姫路市立東光中学校の校区である。神谷は歴史的な呼称で、今日では城東地区と呼ばれることが多い[1]。本項では江戸時代に神谷と呼ばれた地区と、その南北の地域にある町丁とを取り扱う。
神谷とその周辺は、1889年(明治22年)の姫路市市制施行時には西国街道沿いの町のみが姫路市に属した。1912年(大正元年)の市殿村一部編入や1935年(昭和10年)の城南村編入、戦災復興事業を含む複数回に及ぶ土地区画整理事業によって町名・町域の変遷が著しい地域で、江戸時代からの町名の多くが失われている。一方で古い字名から町名を採用する事例も見られる。
1930年(昭和5年)から1939年(昭和14年)の城南土地区画整理事業、1948年(昭和23年)から1977年(昭和52年)の戦災復興(第3工区)土地区画整理事業、1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)の市川土地区画整理事業、1987年(昭和62年)から2024年(令和6年)現在施工中の姫路駅周辺土地区画整理事業。
市之郷、飾磨の市、枕草子、日本毛織→川西航空機、国府寺村→城東町。
1941年(昭和16年)の姫路操車場拡張工事の際に市之郷遺跡が発見され、
市之郷の名はかつて市場が有ったことに由来するという。寛文6年(1666年)市之郷村は東市之郷村・中市之郷村・下市之郷村に分村。1877年(明治10年)ごろ3村は合併して市之郷村となる[2]。
芦屋道健『国衙巡行考証』によれば、かつて窪手川付近に射楯兵主神社の御宿館(御旅所か)があったので「神屋」と呼んだとする。神屋村は『旧高旧領取締帳』によれば340石余り[3]。
含まれる町名
[編集]凡例・補足:
- 町名リンク先も参照。
- 神屋の分類は橋本政次『姫路市町名字考』p.21-21を、内町は同p.2-10を元に現在の町名に対応させた。
- 校区欄の校名は「姫路市立○○小学校/中学校/小中学校」を省略表記。
- 神屋町(丁目無し・3丁目・6丁目)・市之郷および周辺で姫路駅周辺土地区画整理事業が施工中(2030年3月31日まで予定。2024年7月10日現在)[4]のため、今後町域変更の可能性がある。
町名 | 読み | 郵便番号 | 世帯数 | 人口 | 主な施設・備考/概要 | 校区 |
---|---|---|---|---|---|---|
神屋町 | かみやちょう | 670-0836 | 0 | 0 |
|
城東小/東光中 |
神屋のうち市殿村に属した部分。1912年(明治45年)に姫路市に合併、同年(大正改元後)に神屋から神屋町へ改称。1939年(昭和14年)区画整理で一部が神屋町1丁目~6丁目となる[5]。残った神屋町(丁目無し)は姫路機関区等の鉄道用地であった[6]が再開発でアクリエひめじが建設されている。 | ||||||
神屋町1丁目 | 670-0836 | 0 | 0 | 東小/東光中 | ||
神屋町2丁目 | 248 | 457 | 城東小/東光中 | |||
神屋町3丁目 | 304 | 559 | ||||
神屋町4丁目 | 110 | 208 | ||||
神屋町5丁目 | 82 | 151 | ||||
神屋町6丁目 | 190 | 353 | 白鷺小中 | |||
1939年(昭和14年)区画整理で神屋町・東郷町・市之郷の各一部より成立。1977年(昭和52年)に一部が幸町・神和町となる。1981年(昭和56年)に一部が京口町・朝日町となり、同年に神屋町(丁目無し)・天神町・西神屋町・北条口・朝日町の各一部を編入[5]。神屋町1丁目は国道2号の敷地のみとなる[6]。神屋町6丁目については内町 (姫路市)#神屋町6丁目も参照。 | ||||||
京口町 | きょうぐちまち | 670-0851 | 188 | 307 |
|
城東小/東光中 |
国府寺村字藍小屋が1889年市制施行時に姫路市国府寺村となったが、外京口門跡越しに隣接する内町の国府寺町[注釈 2]と紛らわしいうえ、明治45年の市殿村一部編入時にその字国府寺も市域に属することとなったために、大正元年に改称したもの[7]。 | ||||||
天神町 | てんじんまち | 670-0846 | 0 | 0 |
| |
西国街道沿いにあった江戸期からの町名。九所御霊天神社の神領地であったことに由来する[8]。市制施行時より姫路市に属する。城東町の項で述べる日本毛織姫路工場は天神町にまで掛かっていた。区画整理でほとんどの部分が1977年に幸町・城東町京口台、1981年に京口町・神屋町4丁目の各一部となり、わずかに播但線の高架下にのみ町名が残存している[9][注釈 3]。 | ||||||
城東町 | じょうとうまち | 670-0841 | 200 | 309 |
| |
元は国府寺村⇒市殿村国府寺。京口町と同様の理由で大正元年に姫路城の東方の意で改称。
1914年(大正3年)日本毛織姫路工場が京口駅東方に設けられ、それに伴う川の付け替えで水利も悪化したために集落を北方へ移転している[10]。ほかに姫路莫大小(メリヤス)や日本フエルト帽体(日本フエルト工業、アンビックを経てエフアンドエイノンウーブンズ )姫路工場も設置される。日本毛織の工場は太平洋戦争中に川西航空機姫路工場に転換されて紫電改を製造したが、1945年6月22日の第1次姫路空襲で爆撃され壊滅。同工場跡地は戦後にニュータウンとして再開発される。 一部が1973年(昭和48年)に野里の一部と合併して睦町、1977年(昭和52年)に城東町京口台・城東町野田・城東町中河原・城東町清水・城東町毘沙門、1981年(昭和56年)に城東町竹之門および京口町の一部[11]、2000年(平成12年)に城東町五軒屋となる[12]。 | ||||||
城東町五軒屋 | じょうとうまちごけんや | 670-0849 | 55 | 125 | ||
慶長の町割り以前はこのあたりに農家が5軒あったという。そのうち外曲輪に取り込まれた部分が内町の五軒邸となり、曲輪外が五軒屋となったもの。2000年(平成12年)11月10日に旧名が復活[12][13]。 | ||||||
城東町竹之門 | じょうとうまちたけのもん | 670-0848 | 69 | 111 | ||
以下城東町を冠称する各町について、第1次姫路空襲で川西航空機の工場と周囲が壊滅した跡地に、1977年(昭和52年)に区画整理で成立した町名。 | ||||||
城東町中河原 | じょうとうまちなかがわら | 670-0847 | 38 | 52 |
| |
城東町の一部より成立。字名の中河原から[14][16]。 | ||||||
城東町野田 | じょうとうまちのだ | 670-0844 | 384 | 698 |
| |
城東町と北神屋町の各一部より成立。城東町の字名の野田から[14][17]。 | ||||||
城東町毘沙門 | じょうとうまちびしゃもん | 670-0842 | 149 | 292 | ||
城東町と北東郷町の各一部より成立。城東町の字名の毘沙門から[14][18]。 | ||||||
城東町京口台 | じょうとうまちきょうぐちだい | 670-0845 | 115 | 227 |
|
城東小/東光中
(一部は東小/東光中) |
城東町・天神町・橋元町・北神屋町の各一部より成立[14][19]。 | ||||||
城東町清水 | じょうとうまちしみず | 670-0843 | 342 | 528 |
| |
城東町・北神屋町・北東郷町の各一部より成立。城東町の字名の清水から[14][21]。 | ||||||
幸町 | さいわいちょう | 670-0835 | 253 | 495 | 東小/東光中 | |
神屋町4丁目の東。1977年に天神町・神屋町1丁目・南神屋町・橋元町の各一部より成立の際、幸福を願って吉字をもって命名[22][23]。 | ||||||
神和町 | しんわちょう | 670-0834 | 155 | 307 | ||
幸町の東。1977年に橋元町・橋元新町・南神屋町・大善町・神屋町1丁目の各一部より成立の際、九所御霊天神社に所縁の各町が和することを願って命名[24][25]。 | ||||||
城見町 | しろみちょう | 670-0831 | 152 | 276 |
| |
神和町の北。1977年に北神屋町・橋元町・橋元新町・北東郷町の各一部より成立の際、微高地で姫路城をよく見渡せることと、城下町の東端に当たる元侍屋敷地であったこととから命名[27][28][注釈 5]。 | ||||||
大善町 | だいぜんちょう | 670-0833 | 141 | 311 | ||
神和町の東。1939年の区画整理で市之郷・南神屋町・東郷町の各一部より成立の際、区域内の字「大善田」「大善畑」より命名[29]。1977年の区画整理で一部が神和町となり、東郷町・北東郷町・橋元新町・南神屋町の各一部を編入[30]。 | ||||||
双葉町 | ふたばちょう | 670-0832 | 157 | 286 | ||
大善町の北。1977年に北東郷町・橋元新町の各一部より成立の際、これからの発展を願って命名されたという[31][32]。 | ||||||
楠町 | くすのきちょう | 670-0826 | 221 | 432 |
| |
双葉町の北。1977年に北東郷町の一部より成立の際、域内の東郷公園にある楠にちなんで命名[33][34]。 | ||||||
丸尾町 | まるおちょう | 670-0827 | 88 | 168 | ||
楠町の北。1929年の耕地整理で東郷町字丸尾から成立[35]。1939年に東郷町の一部を編入[36]。 | ||||||
宮上町1丁目 | みやうえちょう | 670-0823 | 323 | 609 | ||
宮上町2丁目 | 127 | 210 | ||||
双葉町・楠町の東、東から1丁目。1977年に東郷町・北東郷町の各一部より成立。九所御霊天神社の北東に当たることから付いた字名「宮上(みやげ)」の読みを変えて命名[37][38]。 | ||||||
京町1丁目 | きょうまち | 670-0824 | 126 | 261 | ||
京町2丁目 | 95 | 201 | ||||
京町3丁目 | 50 | 119 | ||||
宮上町の南、東から1丁目。1939年に東郷町・市之郷の各一部より成立の際、山陽道の道筋で市川の渡しの西側にあって京都方面への出入口にあたることから命名。1982年東郷町の一部を編入[40][39]。 | ||||||
市川台1丁目 | いちかわだい | 670-0822 | 164 | 356 | ||
市川台2丁目 | 246 | 383 |
| |||
市川台3丁目 | 196 | 354 | ||||
1974年(昭和49年)、市川地区区画整理事業により東郷町より成立[41]。1983年東郷町の一部を編入[42]。 | ||||||
市川橋通1丁目 | いちかわばしどおり | 670-0825 | 11 | 14 |
| |
市川橋通2丁目 | 38 | 64 | ||||
国道2号沿いの町丁。1939年の区画整理で東郷町・神屋町・市之郷の各一部より成立。国道2号の市川橋にちなんで命名[43][41]。 | ||||||
若菜町1丁目 | わかなちょう | 670-0941 | 121 | 220 | ||
若菜町2丁目 | 64 | 146 | ||||
市川橋通の南。1939年の区画整理で東郷町・市之郷の各一部より成立[44]。当初は田園風景を持つ地域であったことから命名。日出町と共に川西航空機の社宅があって「川西町」とも呼ばれた[45]。自治会名として「川西町」の名が残る[46]。 | ||||||
宮西町1丁目 | みやにしちょう | 670-0837 | 47 | 60 | ||
宮西町2丁目 | 35 | 78 | ||||
宮西町3丁目 | 101 | 178 | ||||
宮西町4丁目 | 30 | 52 |
| |||
若菜町2丁目の南、神屋町2~3丁目の東。1939年の区画整理で神屋町・市之郷の各一部より成立。九所御霊天神社の南西にあることから[47][48]。 | ||||||
市之郷町1丁目 | いちのごうちょう | 670-0943 | 71 | 114 | ||
市之郷町2丁目 | 55 | 135 | ||||
市之郷町3丁目 | 89 | 195 |
| |||
市之郷町4丁目 | 11 | 19 | ||||
若菜町2丁目の南、宮西町の東。1939年の区画整理で市之郷の一部より成立[49][50]。 | ||||||
日出町1丁目 | ひのでちょう | 670-0942 | 83 | 164 |
| |
日出町2丁目 | 143 | 266 |
| |||
日出町3丁目 | 346 | 527 |
| |||
若菜町1丁目の南、市之郷町の東。市街の中心部より日の出の方向に位置することから命名[52][53]。 | ||||||
東郷町 | とうごうちょう | 670-0821 | 1 | 1 | ||
元は市之郷村の一部。東市之郷とも。大正元年に中市之郷村と共に改称・成立[55]。
1929年の耕地整理で北東郷町・丸尾町、1939年の区画整理で市川橋通・日出町・若菜町・大善町・京町・丸尾町および神屋町1~6丁目の一部を分離。さらに1974年の区画整理で東郷町1丁目と市川台、1977年の区画整理で京町を分離、同年に東郷町1丁目も宮上町となる。1983年にも市川台の一部に分離[56]。市川沿いの工業用地・商業用地および公共施設用地が残存している。 | ||||||
市之郷 | いちのごう | 670-0943 | 183 | 327 | 城陽小/山陽中[注釈 9] | |
古来の市之郷村のうち、山陽本線の南北にある上記の各町を分割した残部[49]。再開発によって東姫路駅などの諸施設が新たに設けられたり、姫路警察署が本町68番地から移転するなどしている[50]。 |
現存しない町名
[編集]- 姫路市市制施行当初より姫路市に含まれた町について:
- 江戸時代の分類は特記無き場合は町人地。
- 明治初期から市制施行まで各町名に「姫路」を冠している。
町名 | 読み | 消滅時期 | 現状・備考 |
---|---|---|---|
西神屋町 | にしかみやちょう | 1981年(昭和56年) | 京口町・神屋町
神屋村の西にあることから。外京口門の門前にあたる。江戸時代後期(酒井氏姫路藩時代)には西神谷町とも。西国街道沿いの旅籠街であった[58]。氏神は射楯兵主神社(神屋村→神屋町と違って九所御霊天神社ではない)[59]。 |
鋳物師町 | いもじまち | 京口町
鋳物師棟梁職の居住地とされる。始めは吹屋町と称し、その頃は野里の大野町が鋳物師町と称していた[61]。氏神は射楯兵主神社[59]。 | |
北神屋町 | きたかみやちょう | 1977年(昭和52年) | 城見町・城東町京口台・城東町清水・城東町野田 |
南神屋町 | みなみかみやちょう | 神和町・幸町・大善町 | |
橋元町 | はしもとまち | 幸町・神和町・城東町京口台・城見町
西国街道沿いの町。天神町との間に流れていた下川に板橋が掛かっていたことによるという[8]。江戸時代後期(酒井氏姫路藩時代)には橋本町とも[66]。本多氏時代(再封時)の城下町絵図には付近に「忍」と記された二つの小区画が記されている[67]。 姫路橋元郵便局が旧町名のまま現存する[26]。 | |
橋元新町 | はしもとしんまち | 神和町・双葉町・大善町・城見町
橋元町の東にあった西国街道沿いの町。元は枳穀(カラタチ)を植えていたことから枳穀町(きこくちょう)といって武家地であった[68][69]。茶店があって旅人の休息地となっていた[70]。 |
町名・村名 | 読み | 消滅時期 | 現状・備考 |
---|---|---|---|
国府寺村 | こおでらむら | 1912年(大正元年) | 城東町・城東町を冠称する各町・睦町(および市制施行時の姫路市に含まれた国府寺町・京口町)ほか周辺地域
もとは志染荘に属し、ここにあった薬師寺が播磨国府に近いので国府寺と称したことによる[10][7]。江戸時代以前は射楯兵主神社あたりまでを国府寺村と称したという。氏宮は白山神社。『旧高旧領取締帳』によれば石高は513石余り[71]。 |
東市之郷村 | ひがしいちのごうむら | 1877年(明治10年)ごろ | 京町・宮上町・東郷町・丸尾町・市川台・市川橋通
『旧高旧領取締帳』によれば359石余り[71]。 |
中市之郷村 | なかいちのごうむら | 大善町・双葉町・楠町・城見町・市川橋通・若菜町・神和町・城東町清水・城東町毘沙門 | |
下市之郷村 | しもいちのごうむら | 市之郷町・市之郷・日出町・若菜町・市川橋通・京町・宮西町・神屋町
『旧高旧領取締帳』によれば366石余り[2]。 | |
北東郷町 | きたとうごうちょう | 1977年(昭和52年) | 宮上町・楠町・双葉町・城見町・大善町・城東町清水・城東町毘沙門
1929年(昭和4年)東郷町耕地組合の土地区画整理事業により東郷町の一部より成立。1~8丁目まであった[72]。 |
東郷町1丁目 | とうごうちょう1ちょうめ | 宮上町
1974年~1977年の短期間存在[56]。 |
ゆかりの人物
[編集]- 桂米朝 (3代目) (落語家、姫路市名誉市民) - 実家が九所御霊天神社。
- 三上参次(歴史学者)
- 杉全直(洋画家) (以上、城東小学校およびその前身の卒業生[15])
- 河合宗元(惣兵衛)(幕末の尊皇家) - 神屋町4丁目に邸宅があった[73]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 復興土地区画整理事業によって失われた町名のうち、附近の壱丁町・上久長町・下久長町・鋳物師町・天神町・西神屋町を記念した碑。京口駅西口に建つ。
- ^ 国府寺町も慶長の町割り以前は国府寺村の一部であった。
- ^ 姫路市内にある飾磨区天神・大津区天神町との混同に注意。
- ^ 江戸時代からあった旅籠屋(宿屋)だったが現存せず。
- ^ 保城の市川東部が分離した城見台1~4丁目との混同に注意。
- ^ 山号・供養山、黄檗宗。九所御霊天神社に隣接する。
- ^ 丸尾町・楠町・双葉町・大善町と城東町・城東町清水・城見町・神和町との間を南下してきて、姫路天神前交差点で国道2号と重複して東へ至る。
- ^ 埼玉県行田市のものつくり大学とは異なる。
- ^ 山陽本線以南かつ県道姫路環状線以東、および山陽本線以北の区域は地理的配慮により、教育委員会への届出により東小/東光中へ変更可能。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l “文化財見学シリーズ24 『城東地区』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年8月22日閲覧。
- ^ a b 平凡社歴史地名 1999, p. 487「下市郷村」.
- ^ 平凡社歴史地名 1999, p. 487「神屋村」.
- ^ “姫路駅周辺土地区画整理事業の概要”. 姫路市役所都市局市街地整備部姫路駅周辺・阿保地区整備課. 2024年8月7日閲覧。
- ^ a b 角川地名 1988, p. 443「神屋〈姫路市〉」.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 96.
- ^ a b 角川地名 1988, p. 590-591「国府寺〈姫路市〉」.
- ^ a b 橋本 1956, p. 22.
- ^ 角川地名 1988, p. 984「天神町〈姫路市〉」.
- ^ a b 橋本 1956, p. 26-27.
- ^ 角川地名 1988, p. 783「城東町〈姫路市〉」.
- ^ a b c 新・姫路の町名 2007, p. 120-125.
- ^ “町別人口・年齢別人口-平成13年(2001年)3月末-”. 姫路市. 2024年8月21日閲覧。
- ^ a b c d e f 角川地名 1988, p. 783.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 122-123.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 123-124.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 124.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 124-125.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 121.
- ^ “会社概要/沿革”. 姫路合同貨物自動車. 2024年8月23日閲覧。
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 122.
- ^ 角川地名 1988, p. 652「幸町〈姫路市〉」.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 112.
- ^ 角川地名 1988, p. 810.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 130.
- ^ a b “姫路橋元郵便局”. 日本郵便. 2024年8月20日閲覧。
- ^ 角川地名 1988, p. 793.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 128-129.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 132.
- ^ 角川地名 1988, p. 856.
- ^ 角川地名 1988, p. 1333.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 165.
- ^ 角川地名 1988, p. 533.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 101-102.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 171-172.
- ^ 角川地名 1988, p. 1395.
- ^ 角川地名 1998, p. 148.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 174-175.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 101.
- ^ 角川地名 1988, p. 518.
- ^ a b 角川地名 1988, p. 85.
- ^ 角川地名 1988, p. 171-172.
- ^ 角川地名 1988, p. 172.
- ^ 角川地名 1988, p. 1585.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 183.
- ^ 姫路市自治会連合会 2001, p. 60-61.
- ^ 角川地名 1988, p. 1453.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 175.
- ^ a b 角川地名 1988, p. 173.
- ^ a b 新・姫路の町名 2007, p. 85-86.
- ^ “姫路日出郵便局”. 日本郵便. 2024年8月22日閲覧。
- ^ 角川地名 1988, p. 1268.
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 161.
- ^ “和牛マスター”. 和牛マスター株式会社. 2024年8月22日閲覧。
- ^ 新・姫路の町名 2007, p. 143-144.
- ^ a b 角川地名 1988, p. 989.
- ^ “兵庫県立ものづくり大学校”. 兵庫県立ものづくり大学校. 2024年8月22日閲覧。
- ^ 角川地名 1988, p. 1112.
- ^ a b 橋本 1956, p. 22-23.
- ^ 角川地名 1988, p. 1112「西紙屋町〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 210「鋳物師町〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 443「神屋北裏〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 492「北神屋町〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 444「神谷南裏〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 1430「南神屋町〈姫路市〉」.
- ^ 角川地名 1988, p. 1186「橋元町〈姫路市〉」.
- ^ 上田哲也「本多家の忍びに関する基礎的研究」『忍者研究』、10頁、2022年。doi:10.34460/ninja.2022.5_1 。
- ^ 角川地名 1988, p. 483「枳穀町〈姫路市〉」.
- ^ 橋本 1956, p. 23.
- ^ 角川地名 1988, p. 1186「橋元新町〈姫路市〉」.
- ^ a b c 平凡社歴史地名 1999, p. 488.
- ^ 角川地名 1988, p. 496.
- ^ “河合惣兵衛邸跡の碑”. 姫路市Webマップ. 2024年8月23日閲覧。
外部リンク
[編集]- “時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」”. 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室). 2024年8月28日閲覧。リンクは神谷地区中心で設定。