コンテンツにスキップ

利用者:Syba-sngm/sandbox

牛込見附は、東京都千代田区富士見2丁目9に存在する、江戸城(現在の皇居)に造られた江戸城外郭門の1つである。江戸城の北北西にあり、神楽坂と牛込濠が交わる地点に位置し、上州道に通じる。「江戸城三十六見附」の一つ。現在は「松平阿波守」と刻印の入った枡形に使われた石が残っている。

概要

[編集]

1636年(寛永13年)に造られたとされている。石材は安山岩が用いられており、積み上げていく石の接着面が一線になるように積む「布積」という手法で積まれている。現在飯田橋駅南口に残っている石垣は渡櫓台の一部である。二つの門を直角に配置した「枡形門」という形式をとっており、門の左右の濠の水面の高さが異なるため、土橋にして水を支えていた。1928年(昭和3年)に牛込駅の改築によって破壊されるまで、隅田川からここまで船で荷物を積み下ろししていた時期もあった。周辺に楓が植えられ、秋の紅葉時にとても見事であったため「楓の御門」という別名がある。  

交通

[編集]

東京地下鉄(東京メトロ

JR中央・総武線(各駅停車):飯田橋

近隣の類似施設

[編集]

沿革

[編集]
  • 1636年(寛永13年)徳島藩の初代藩主蜂須賀忠英らにより石垣が建設
  • 1639年(寛永16年)見附門完成
  • 1872年(明治3年) 牛込駅改築のため門を撤去
  • 1902年(明治35年)大垣の大部分が撤去

関連項目

[編集]

      

参考文献

[編集]
  • 鈴木啓 『図説江戸城の石垣』 歴史春秋出版 2013年
  • 鈴木謙一『江戸城三十六見附を歩く-大江戸散策読本-』わらび書房 2003年
  • 野中和夫『石垣が語る江戸城(ものが語る歴史シリーズ 12)』同成社、2007年
  • 岡部喜丸『東京史跡ガイド①千代田区史跡散歩』学生社 1992年
  • 『江戸学辞典』弘文堂 1984年
  • 東京都千代田区教育委員会『千代田の文化財深訪』東京都千代田区教育委員会 1995年
  • 東京市麹町区役所『麹町区史』東京市麹町区役所、1935年
  • 千代田区地域振興部地域振興総務課『史跡と観光』千代田区地域振興部地域振興総務課 2015年
  • 日本城郭協会『江戸城三十六見附絵図集成』新人物往来社 1985年