コンテンツにスキップ

利用者:Evans700/sandbox

この行より下を編集してください -->


 
堀 忠俊
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 慶長元年(1596年
死没 元和7年12月22日1622年2月2日
改名 吉五郎(幼名)→忠俊
別名 松平忠俊
墓所 福島県いわき市長源寺
官位 従五位下、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
越後福嶋藩
氏族 堀氏
父母 父:堀秀治長谷川秀一の娘
兄弟 忠俊鶴千代季郷
正室本多忠政の娘・国姫
秀俊
テンプレートを表示
 
周参見 氏長
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名 主馬助、主馬大輔(大夫)
主君 豊臣秀長秀吉秀頼藤堂高虎
津藩
氏族 周参見氏
父母 父:周参見氏安
テンプレートを表示

周参見 氏長(すさみ うじなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将豊臣氏、後に藤堂氏の家臣。

略歴

[編集]

周参見氏紀伊国西牟婁郡周参見荘の国人[1]

天正13年(1585年)、豊臣秀吉より1,700石を安堵されて豊臣秀長に属した[2]朝鮮派兵では九鬼嘉隆とともに出陣し、諸将とともに暴徒の鎮圧にあたった[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属したため没落するが、後に1,000石で藤堂高虎の家臣となり、大坂の陣では城代として津城を守った[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 森岡浩『戦国大名家辞典』東京堂出版、2013年12月30日、307頁。ISBN 9784490108422 
  2. ^ a b c 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、126頁。 
武将名 領地 石高(石) 合戦での動向 備考
周参見氏長 紀伊牟婁郡 1,700 後に藤堂高虎に仕官。
 
那古野 勝泰
時代 戦国時代
生誕 生年不明
死没 没年不明
別名 弥五郞(通称
主君 斯波義統もしくは織田信友織田信長
氏族 那古野氏
父母 父:那古野弥五郞
テンプレートを表示

那古野 勝泰(なごや かつやす)は、戦国時代武将



 
御牧 景則
時代 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 慶長5年(1600年
別名 勘兵衛(通称
主君 明智光秀豊臣秀吉秀頼
氏族 御牧氏
父母 父:御牧益景
兄弟 景重景則
信景(四手井清庵)
テンプレートを表示

御牧 景則(みまき かげのり)は、安土桃山時代武将明智光秀、後に豊臣秀吉の家臣。

略歴

[編集]

御牧益景の次男として生まれる。兄・景重とともに明智光秀に仕え、天正10年(1582年)の山崎の戦いでは景重とともに明智方として戦った。

この戦いで景重は戦死するが、景則は豊臣秀吉に仕えて馬廻となり、文禄元年(1592年)の朝鮮出兵においては肥前国名護屋城の普請を行った他、寺沢広高とともに同城の裏門の警固を担当した。のちに山城国久世郡市田村に1,000石を与えられ、検地奉行として山城国の検地を行った[1]

慶長2年(1597年)4月には徳川家康を自邸に招いて饗応を行っている[2]

慶長5年(1600年)の春に死去。遺領は息子の信景が継ぐが、同年の関ヶ原の戦いで失領した[2]

人物・逸話

[編集]
  • 景則は稀に見る清廉潔白の士で、他の検地奉行が職権を笠に着て賄賂を受け取ったのに対し、付け届けはおろか、一瓶の酒、一籠の魚も断固受け付けなかったという[2]
  • 公家西洞院時慶と親交があった[2]


 
野村直俊
時代 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
官位 兵庫頭
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 野村氏
父母 父:野村直隆
テンプレートを表示

野村 直俊(のむら なおとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊臣氏の家臣。


略歴

[編集]

野村直隆の子として生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父とともに西軍に属し、伏見城の戦いに参加した。その後の消息は不明。

脚注

[編集]
  1. ^ 阿部猛西村圭子 編『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、751頁。ISBN 4404017529 
  2. ^ a b c d 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、240-241頁。 


 
下津 一通
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 天正5年10月1日1577年11月10日
別名 通称:権内
主君 細川藤孝
氏族 下津氏
テンプレートを表示

下津 一通(しもづ かずみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将細川藤孝の家臣。姓は志水とも。

略歴

[編集]

藤孝の淀城攻めに従軍して敵将・石成友通を討ち取ったことにより、織田信長より直々に賞されて道服を与えられた。


 
渡辺 昌
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名
戒名 源誉道把居士
墓所 京都市右京区嵯峨野清涼寺
官位 宮内少輔摂津守
幕府 室町幕府 奉公衆
主君 足利義昭豊臣秀吉
氏族 摂津渡辺氏
父母 父:渡辺告
兄弟
正栄尼
テンプレートを表示

渡辺 昌(わたなべ まさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将山城国一乗寺城主。別名は[1]渡辺糺の父。

略歴

[編集]

渡辺告の次男として誕生し、兄・とともに一乗寺城に拠った。永禄11年(1568年)、足利義昭が上洛を果たすとこれに仕えるが、昌は明智光秀の寄騎としても属しており、元亀3年(1572年11月15日磯谷久次の嫡男、千世寿が元服した際、祝宴に列席している。

天正元年(1573年2月6日に足利義昭が挙兵すると、昌は久次や山本対馬守とともに義昭に与して今堅田城に兵を入れるが、織田信長軍の攻撃を受けて降伏した。

同年7月23日、再び義昭が挙兵すると久次とともに一乗寺城に立て籠もるが、再び攻められて降伏した。

その後、豊臣秀吉馬廻となった。


脚注

[編集]
  1. ^ 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、272頁。 



飛騨国の広瀬氏

[編集]
広瀬氏
家紋
丸に梅鉢、丸に木瓜、丸に蔦
本姓 藤原北家利仁流
家祖 不明
種別 武家
出身地 飛騨国吉城郡広瀬郷
主な根拠地 飛騨国吉城郡広瀬郷
著名な人物 広瀬利治
広瀬宗域
広瀬宗直
凡例 / Category:日本の氏族


 
藤堂 嘉房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長8年2月6日1603年3月18日
別名 良家、良直、通称:九郎左衛門、勝兵衛
戒名 宗源
墓所 京都市東山区林下町の知恩院の信重院
主君 織田信長丹羽長秀豊臣秀吉秀長秀保藤堂高虎徳川家康
氏族 多賀氏藤堂氏
父母 養父:藤堂良隆
兄弟 多賀賢長嘉房
藤堂良隆娘
忠蔵良政
テンプレートを表示

藤堂 嘉房(とうどう よしふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

略歴

[編集]

はじめ織田信長に仕える。のちに丹羽長秀豊臣秀吉秀長と主君を変え、天正10年(1582年)に5,000石を与えられた。

主家断絶後は藤堂高虎に仕え、秀吉から隠居料として2,000石を与えられた。

慶長5年(1600年)からは徳川家康に仕えた。

慶長8年(1603年)2月6日、死去。享年61。



牛丸 親綱(うしまる ちかつな、永禄9年(1566年) - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代武将飛騨国小鷹利城主。通称は又太郎または又右衛門。は綱親、親正とも。

略歴

[編集]

牛丸氏は飛騨国大野郡国人

天正10年(1582年)10月の八日町の戦いでは姉小路頼綱に味方し、高原諏訪城主・江馬輝盛を討ち取った。しかし翌天正11年(1583年1月27日、頼綱と高堂城主・広瀬宗域が小鷹利城に攻め寄せ、親綱は居城を焼いて50余人とともに越中に逃走する。途中、河合村大字角川字城谷付近で追撃軍に追い詰められるが、家臣の後藤重元の奮戦による窮地を脱した。


豊臣秀吉より高原郷・荒城郷のうち3,000石を与えられた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは可重に従軍し、西軍に与した稲葉貞通八幡城を攻撃して一番乗りの功を挙げるが、激戦の末に戦死を遂げた。享年35。法名は高源院関宝正参居士。



広瀬 宗直(ひろせ むねなお、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将兵庫頭と称した。

略歴

[編集]

広瀬氏飛騨国吉城郡国人で、宗直は高堂城主・広瀬宗域の子または弟とされる。

天正11年(1583年)、宗域が姉小路頼綱によって殺害されると[注 1]、宗直は出奔して金森長近を頼った。その後、頼綱によって所領を追われた 牛丸親綱江馬時政鍋山右近大夫とともに金森長近率いる飛騨征伐軍の先鋒を務めた。(飛騨征伐

しかし旧領が回復されなかった事に不満を抱いた宗直ら飛騨牢人衆は天正13年(1585年)8月16日、姉小路家旧臣である三木国綱こと三沢を擁立して長近に対して一揆を起こした。(三沢の乱

しかし乱は長近・可重父子によって一揆は鎮圧され、首謀者となった三沢は戦死を遂げた。同年10月、宗直らは再び挙兵に及ぶが鎮圧され、江馬、鍋山は自害するが、宗直は信濃国に逃れ、後に井伊氏に仕えたという。

江馬氏は桓武平氏・経盛流を称する飛騨国の国人勢力であり、飛騨北部に覇を唱えていた。

天正10年(1582年)、父の江馬輝盛が八日町の戦いで三木自綱や小島時光に敗死すると[1]、姉小路氏の攻勢の前に江馬氏は一気に勢力を失い、時政は越中国に逃れた(越前大野を領していた金森長近を頼ったとも)。

天正13年(1585年)に金森長近率いる飛騨侵攻軍に加わり、戦功を挙げた。この戦いで父の仇の姉小路氏は滅び、江馬氏の旧領も長近軍の手に落ちたが、時政に江馬氏旧領が与えられることはなかった。これに不満を持った時政は、後に鍋山右近大夫や広瀬宗直、三木国綱らと共に兵を挙げた(三沢の乱)が、鎮圧され自害した。

注釈

[編集]
  1. ^ 宗域とともに殺されたという説もある。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
 
周参見 氏長
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名 主馬助、主馬大輔、主馬太夫
主君 豊臣秀長秀吉秀頼藤堂高虎
氏族 周参見氏
父母 父:周参見氏安
テンプレートを表示

周参見 氏長(すさみ うじなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将豊臣氏、後に藤堂氏の家臣。

略歴

[編集]
 
御牧 景則
時代 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 慶長5年(1600年
別名 勘兵衛(通称
主君 明智光秀豊臣秀吉秀頼
氏族 御牧氏
父母 父:御牧益景
兄弟 景重景則
信景(四手井清庵)
テンプレートを表示

御牧 景則(みまき かげのり)は、安土桃山時代武将明智光秀、後に豊臣秀吉の家臣。通称は勘兵衛。

略歴

[編集]

御牧氏山城国久世郡御牧村豪族御牧益景の次男として誕生し、一族の御牧摂津守が隠居すると、その名跡を継ぐ[1]

天正元年(1573年8月2日細川藤孝三淵藤英とともに淀城攻撃に参加した(第二次淀古城の戦い)。

天正3年(1575年)から翌天正4年(1576年)にかけては大和国で活動していたが、のちに明智光秀の与力となった。

天正10年(1582年)の山崎の戦いに従軍し、兄・景重は戦死するが、景則は豊臣秀吉に仕えて馬廻となり、文禄元年(1592年)の朝鮮出兵においては肥前国名護屋城の普請を行った他、寺沢広高とともに同城の裏門の警固を担当した。のちに山城国久世郡市田村に1,000石を与えられ、検地奉行として山城国の検地を行った[2]

慶長2年(1597年)4月には徳川家康を自邸に招いて饗応を行っている[3]

慶長5年(1600年)の春に死去。遺領は息子の信景が継ぐが、同年の関ヶ原の戦いで失領した[3]

人物・逸話

[編集]
  • 景則は稀に見る清廉潔白の士で、他の検地奉行が職権を笠に着て賄賂を受け取ったのに対し、付け届けはおろか、一瓶の酒、一籠の魚も断固受け付けなかったという[3]
  • 公家西洞院時慶と親交があった[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 谷口克広『織田信長家臣団人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年11月1日、470頁。ISBN 9784642014571 
  2. ^ 阿部猛西村圭子 編『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、751頁。ISBN 4404017529 
  3. ^ a b c d 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年7月20日、240-241頁。 



 
宗像 鎮続
生誕 安土桃山時代
死没 生年不詳
改名 慶長5年(1600年
官位 掃部助
主君 大友義統中川秀成
氏族 宗像氏
テンプレートを表示

宗像 鎮続(むなかた しげつぐ)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。

略歴

[編集]

天正14年(1586年)から文禄2年(1593年)にかけて大友義統加判衆を務めた。翌天正15年(1587年)には黒田如水の勧めにより、妙見嶽城にて主君・義統とともに受洗している。

天正20年(1592年)の文禄の役では義統の子・義述の側近として肥前国名護屋城に在陣した。

文禄2年(1593年)に義統が改易されると鎮続は豊臣秀吉より2,000石を与えられて中川秀成の与力となるが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与した旧主・義統に従い、石垣原の戦い では左翼を指揮するが、戦死した。

脚注

[編集]


 
新津 勝資
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不明
死没 慶長5年4月8日1600年5月20日
別名 義門、義資、勝義
孫三郎、孫七郎
戒名 台勝院殿応明邦山大居士
官位 丹波守
主君 上杉謙信景勝
氏族 山吉氏新津氏
父母 父:山吉政久
養父:新津勝邦または新津資相
養子:秀祐
テンプレートを表示

新津 勝資(にいつ かつすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上杉氏の家臣。越後国新津城主。新津氏15代当主。上杉二十五将の一人。

生涯

[編集]

新津氏は、金津氏の支流で、清和源氏平賀氏流の名門。『新津系図』では勝資は山吉政久の三男としているが、七男という説もある。何れにしろ、勝資は山吉氏の出身で、新津氏の養子となって家督を継いだものと思われる[1]

永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いでは本庄繁長黒川清実揚北衆とともに遊軍として参陣している[1]

天正6年(1578年)に勃発した御館の乱における動向は不明だが、後述の活躍などから勝資は上杉景勝に属していたものと思われる[2]

天正10年(1582年)、織田信長による甲州征伐が始まると、勝資は竹俣房綱水原満家松本房景蒲原郡の諸将とともに援軍として信濃に派遣され、武田勝頼天目山で自害した後も越後へ侵攻しようとする織田軍と交戦している[2]

天正14年(1586年)の新発田重家の乱では千坂景親とともに先陣を務め、翌天正15年(1587年)には景親とともに木場城を守備した[1]


新津(現新潟市秋葉区)の領主丹波守勝資は、上杉家の家臣で利水工学に精通していた澤田半右衛門に、農業用水を確保するための堰の創設を命じました。当時、付近を流れていた能代川を堰き止める一大工事でしたが、数年の苦労を重ね、天文2年(1533年)年に一ノ堰が創られました[3]

上杉景勝の時代には新発田重家の乱、小田原征伐文禄・慶長の役など、ほぼ全ての戦に参戦しており、景勝から多くの活躍を賞されている。その戦いぶりから上杉二十五将に選ばれている。

文禄2年(1593年)、婿養子の秀祐に家督を譲り、慶長5年(1600年)8月に転封先の会津にて戦いに明け暮れた生涯を閉じた。

逸話

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 新津市史編さん委員会 編『新津市史 資料編 第1巻 (原始・古代・中世)』新津市、1990年2月28日、249-251,408-409頁。 
  2. ^ a b 新津市史編さん委員会 編『新津市史 通史編 上巻』新津市、1993年3月31日、242,248頁。 
  3. ^ [1]農業水利施設の歴史探訪シリーズ vol.10 『新津最古の用水堰』
  4. ^ にいつホットステーション 2018.8 vol.809” (PDF). 新津商工会議所 (2018年8月1日). 2021年11月13日閲覧。


 
佃 十成
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文22年3月15日1553年4月27日
死没 寛永11年3月2日1634年3月30日
別名 通称:次郎兵衛尉
墓所 愛媛県松山市高砂の不論院
主君 織田信長徳川家康加藤嘉明
伊予松山藩
氏族 岩松氏佃氏
父母 父:岩松玄蕃丞
三郎兵衛
テンプレートを表示

佃 十成(つくだ かずなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将加藤嘉明の家臣。伊予松山藩家老

生涯

[編集]

天文22年(1553年)、三河国加茂郡猿投[注 1]にて誕生。父は土豪の岩松玄蕃丞と伝わる。

初め織田信長に従い、のちに徳川家康に仕えたが、天正13年(1585年)、同僚と諍いを起こして摂津国西成郡に蟄居し、姓を佃に改めた。

翌天正14年(1586年)、加藤嘉明の家臣となり、九州平定小田原征伐文禄・慶長の役に従軍して武功を挙げた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、本戦に出陣した主君・嘉明の留守居として所領の伊予国松前城に残り、毛利氏らの支援を受けて蜂起した河野氏の旧臣らの軍勢を策をもって撃退した(三津浜夜襲)。この戦功によって戦後、伊予浮穴郡久万山に6000石の所領を与えられた。松山城の築城では縄張りを担当し、加藤家の重臣として北郭に壮麗な屋敷を構えていたという。しかし十成は豪勢な暮らしをしようと年貢の取り立てを厳しくしたため庄屋たちが嘉明に直訴し、寛永3年(1626年)に隠居させられた[1]

翌寛永4年(1627年)、嘉明の転封に従って会津に移住した。

寛永11年(1634年)、死去。

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の愛知県豊田市

脚注

[編集]
  1. ^ 『三百藩家臣人名事典 第6巻』新人物往来社、1989年10月5日、481頁。ISBN 9784404016515 

関連項目

[編集]

贄川 重有(にえがわ しげあり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将木曾氏の家臣。通称は又兵衛。

略歴

[編集]

贄川氏木曾家村の第四子である木曾家満の後裔という。

天正12年(1584年)3月頃、贄川に在番していた奈良井義高木曾義昌の怒りを買って誅殺されると、これに恨みを抱いた重有は小笠原貞慶に内通し、同年8月、木曾に侵攻した貞慶の案内役となった。


 
大野木 秀俊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正元年(1573年
別名 茂俊、通称:兵内
官位 土佐守
主君 浅井長政
氏族 大野木氏
父母 父:大野木秀資または大野木国茂
テンプレートを表示

大野木 秀俊(おおのぎ ひでとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将浅井氏の家臣。

略歴

[編集]

大野木氏近江国佐々木氏支流。

大野木加賀守秀資または大野木国茂の子として誕生。元亀元年(1570年)、秀俊は野村直隆三田村国定と共に横山城将として織田信長軍から横山城を守り、救援に来た浅井勢と織田勢との間に姉川の戦いが起こる。合戦終結後、横山城を逐われた。小谷城が落城し主家である浅井氏滅亡(小谷城の戦い)後、羽柴秀吉を通じて信長に投降するが、許されず裏切者として中村一氏に殺害された[1]。小谷城の清水谷にも土佐屋敷(官名にちなむ)と言う名で大野木氏の邸宅跡が残る。

脚注

[編集]
  1. ^ 黒田惟信 1927, p. 541.

参考文献

[編集]

その後、十成は豪勢な暮らしをしていたため久万山への年貢や課役を厳しくした。しかし庄屋たちが嘉明に直訴したことにより、寛永3年(1626年)に隠居させられ、家督は息子の三郎兵衛が継いだ。


久野城 (遠江国)

logo
logo
久野城
静岡県
別名 座王城
城郭構造 平山城
築城主 久野宗隆
築城年 明応年間(1492年1501年
主な改修者 久野宗能松下之綱
主な城主 久野氏松下氏北条氏重
廃城年 正保元年(1644年
遺構 曲輪堀切畝状竪堀虎口井戸
指定文化財 袋井市指定史跡
位置 北緯34度46分1秒 東経137度55分40秒 / 北緯34.76694度 東経137.92778度 / 34.76694; 137.92778座標: 北緯34度46分1秒 東経137度55分40秒 / 北緯34.76694度 東経137.92778度 / 34.76694; 137.92778
地図
久野城の位置(静岡県内)
久野城
久野城
テンプレートを表示

久野城(くのじょう)は、静岡県袋井市鷲巣にあった日本座王城ともいう。

歴史

[編集]

明応年間(1492年1501年)、久野宗隆によって築かれたとされる。

永禄11年(1568年)、遠江国に侵攻した秋山虎繁が久野城を攻撃しようと平宇に陣取った際、城主の久野宗能は鼻欠淵で戦っている。

翌永禄12年(1569年)、徳川家康今川氏真の立て籠もる掛川城を攻撃した際、久野一族は徳川派と今川派に別れたが、宗能は家康に味方した。

天正11年(1590年)、家康の関東転封に伴って宗能も下総国佐倉に移り、久野城には松下之綱が入城した。その後、息子の重綱が跡を継いで久野藩を立藩するが、慶長8年(1603年)、常陸国小張藩に転封となり、宗能の子である宗成が城主を務めた。

元和5年(1619年)、宗成が主君・徳川頼宣の紀州転封になると、北条氏重が城主となるが、 寛永17年(1640年)、常陸国関宿藩に転封され、久野城は廃城となった。


橘 宗忠(たちばな むねただ)は、戦国時代武将志摩国鳥羽城主。通称は次郎。

略歴

[編集]

永正年間、北畠材親に降り、岩崎山に居を移した。

永禄11年(1568年)、九鬼嘉隆に攻められて降伏した。