コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Quark Logo/sandbox山名豊国・下書

 
山名豊国
山名豊国像(山名史料館「山名蔵」蔵[1]
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文17年(1548年
死没 寛永3年10月7日1626年11月25日
改名 元豊(初名)→豊国、禅高(法名)
神号 豊国禅高七味美権現
戒名 東林院殿徹庵禅高大居士
官位 従五位下・中務大輔、宮内少輔、大蔵大輔
主君 豊臣秀吉徳川家康秀忠
氏族 山名氏
父母 父:山名豊定、母:細川高国の娘
兄弟 豊数豊国
正室:祐豊の娘
室:土岐頼芸の末女[2]
七郎豊政豊義
あかね(豊臣秀吉側室/南局
テンプレートを表示

山名 豊国(やまな とよくに)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名旗本武将

生涯

[編集]

戦国大名

[編集]

天文17年(1548年)、但馬国の大名で但馬山名家山名豊定の次男として生まれる。初名は元豊(もととよ)、後に豊国(とよくに)を名乗った。生母は室町幕府管領細川高国の娘。正室は伯父(豊定の兄)である山名祐豊の娘。

永禄3年(1560年)に父・豊定が死去。その跡を継ぐため派遣された棟豊(むねとよ、祐豊の子)も、永禄4年(1561年)に早世した。代わって兄豊数が因幡山名家の家督[3]を継承することになって布勢天神山城(布勢城)主となると、弟は支城であった因幡岩井城の城主となり、出家して禅高を号した。しかし永禄6年(1563年)、家老の鳥取城主武田高信が毛利氏の支援をうけて謀反を起こし、豊数を鹿野城に逐い、その際に豊国も、隣国の但馬国八束まで逃れた。

豊数の死後、山中幸盛尼子氏残党と意気投合し、その支援を得て因幡山名家の家督を継承するが、天正元年(1573年)、毛利氏の武将・吉川元春に攻められて降伏して毛利氏の軍門に下った。

織田豊臣時代

[編集]

天正6年(1578年)から織田信長と誼を通じたものの、天正8年(1580年)に織田氏の武将・羽柴秀吉の侵攻によって、一旦は鳥取城に籠城するが、重臣の中村春続森下道誉ら家臣団が徹底抗戦を主張する中、単身で秀吉の陣中に赴き降伏した。豊国は秀吉を通じて助命され、天正9年(1581年)には、秀吉と共に吉川経家や自分の旧家臣が籠もる鳥取城攻めにも従軍する。豊国が籠城した時は鳥取城に兵糧攻めは通じなかったが、再度の兵糧攻めによって陥落するという悲惨な結果になった。

秀吉に下った豊国であったが、秀吉からの豊臣氏への仕官の話を断り、浪人となったと伝えられる。のちに摂津国川辺郡の小領主・多田氏の食客となる

天正14年(1586年)、浜松の徳川家康の知遇を得たと伝えられている。天正20年(1592年)からの朝鮮出兵には豊臣秀吉から肥前名護屋城まで、同行を命じられる。

幕臣

[編集]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川方に付き、亀井茲矩軍に加わり活躍。慶長6年(1601年)には但馬国内で一郡(七美郡全域)を与えられ6,700石を領した。

事実上 但馬山名家(祐豊の家系)が断絶したこともあり、但馬山名家の血筋でもある豊国の家系が山名氏嫡流となった。

その後は家康・秀忠に仕え、駿府城の茶会などに参加するなどしている。

寛永3年(1626年)10月7日に死去。享年79。豊国の子孫は江戸時代を通じて表高家並寄合交代寄合表御礼衆として存続した。

人物・逸話

[編集]
  • 羽柴秀吉の軍勢に居城である鳥取城を攻められた際に単身で城を抜け出し投降したが、これは豊国の鳥取城守備が巧みだったために手を焼いた秀吉が、豊国の正室(娘ともいう)を人質に降伏を迫ったという説も伝わる。
  • 秀吉に豊臣家仕官を断り浪人となり諸国を流寓した後、摂津の多田氏の領地内に仮に住まわせてもらっていたが、去る折に非常に丁重な挨拶をした律義者であった。
  • ある時、「粗忽者と言うのは朽木卜斎(牧斎)殿のようなお方の事を言うのでしょうな」と徳川家康に語ると、家康は「なるほど、卜斎が粗忽者であるというのは皆が知ることであるが、御身(豊国)の粗忽さは卜斎以上であると私は思う」と答えた。周囲の者がこれを訝しむと、家康は「卜斎は粗忽者であるが、先祖伝来の朽木谷を今でも保っている。それに比べては御身はどうか。昔から山名家といえば六十余州の内の十一州を治めた大族で、六分の一殿と称えられた家である。それが今では所領を全く失い、こうして寄寓の身となっている。これはまさしく天下の粗忽と言えるもので、これを超える粗忽は無いと思う」と語った。これに対して豊国はさして恥じ入った様子もなく「全く仰る通りです。私も六分の一殿とまでの贅沢は言いませんから、せめて百分の一殿ぐらいには呼ばれたいものです」と答え、これには流石の家康も苦笑するしかなかったという。
  • 天正年間に、徳川家康とともに斯波義銀(津川三松)の屋敷を訪問した際、豊国の義銀への応対があまりにも慇懃過ぎるほどであったらしく、後に家康より「義銀は管領の家の生まれと言えども足利の分家に過ぎない。お前(豊国)は新田家の嫡流にして、そう遠くない昔までは数ヶ国を治める太守であったではないか。何故、足利の分家に(新田のお前が)そのように卑屈になるのだ」と苦言を呈されている(家康も新田氏の分家を自称していた)。
  • 関ヶ原の戦いの後、豊国はかつて自らを追放した武田高信の遺児・助信を捜し出して召抱え、200石を与えた。以後、助信の子孫は代々山名氏に仕えた。
  • 征夷大将軍に就任した家康に謁見した際、室町幕府第10代将軍・足利義稙から山名氏当主に贈られた羽織を着用して賞された。
  • 有職故実和歌連歌茶湯将棋などの文化、教養面に精通していた。

脚注

[編集]
  1. ^ 原本は「東林院殿徹庵禅高公大居士寿像」(慶長10年(1605年)制作、妙心寺塔頭東林院蔵)。「寿像」とは、像主の生前に描かれた肖像のこと。掲載図は、文政12年(1829年)に東林院本から模写したもの。箱書きによると、同模写像は2点制作され、法雲寺と山名家子孫に蔵された(伊藤康晴編集 『増補版 天正九年鳥取城をめぐる戦い』 鳥取市歴史博物館発行、2008年、p.84)。
  2. ^ 断家譜1, p.155
  3. ^ 通称、布施屋形・布施殿

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]