コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Purpurn Fuchs/sandbox

尿膜管癌
画像右:尿膜管癌の病理組織像
画像左:非悪性尿路上皮HE染色).
概要
分類および外部参照情報

尿膜管癌(にょうまくかんがん 英: Urachal cancer, Urachal Carcinoma)は胎生期に退縮する胎児組織である尿膜管に発生する悪性腫瘍である。
おおよそ年間100万人に一人に発症し、膀胱癌全体の0.14∼0.34%と比較的稀な疾患であり、治療法に関しても外科的切除以外に確立した方法がないのが現状である。 転移巣を有する症例に対する有効な化学療法も確立しておらず、5 年生存率は 6.5 ∼43%と予後不良な疾患である。[1] 好発年齢は30∼60歳に多く、男女比は2.6:1 と男性に多くみられる。[2]

症状

[編集]

尿膜管癌は膀胱外部で腫瘍が発育するため初期には症状に乏しいことが多く進行癌として発見されることが多い。
無症状のまま数年間存在し尿膜管腫瘍が膀胱壁まで浸潤した場合よく見られる兆候は血尿である。
その他の症状として粘性の蛋白尿、尿混濁、局所痛または腫れ、周期的な局所または尿路感染症とへその痛みやへそからの膿などがみられる。

尿膜管癌は局所浸潤性が強いという生物学的特性を有しており、術後の再発率も 38~50% と高い。
一方,尿膜管癌術後局所再発を伴わず単独で遠隔転移を呈する症例も報告されており、遠隔転移の好発部位として肺が最も多く、次いで脳・骨・肝となっている。[3]


診断基準

[編集]

尿膜管癌の診断基準としては
1)腫瘍が膀胱頂部または膀胱前壁に存在している
2)腫瘍は正常な膀胱粘膜に隣接しているか、たとえ潰瘍を生じた粘膜に被われていても明瞭な境界がある
3)他の部位に原発性腺癌が存在しない
4)腫瘍はRetzius 腔への浸潤を伴いつつ、膀胱内で増殖する
5)腫瘍周囲に腺性膀胱炎、嚢胞性膀胱炎などの組織像がない
などが挙げられる.[4]



病理組織学

[編集]
尿膜管癌 - CDX2 immunohistochemistry
尿膜腺癌の 免疫組織化学実証 の一例
CDX2-positivity with typical nuclear staining. 200x magnification.

尿膜管より発生する癌は腺癌が最も多い(約90%)とされているが尿細胞診で腺癌と判断した場合、尿膜管由来以外の膀胱原発の腺癌の可能性を考慮すべきである。他にも腺系への分化を示す尿路上皮癌や、消化管癌からの転移も考慮しておく必要がある。しかし、細胞学的所見のみから原発巣と発生起源を確定させるのは必ずしも容易ではなく、臨床所見を合わせた総合判断が望まれる。[2]

病期

[編集]

尿膜管癌は、最初に1863年にヒュー(Hue)及びジェイキン(Jaequin)によって記述され、1930にC.ベグ(Begg)によって尿膜管癌の特徴がより明らかにされた。 詳細な症状とステージ分類は1984シェルドンにより提案され現在まで幅広く使われている。

シェルドン病期(ステージ)分類[5]
尿膜管粘膜を越える浸潤がない
尿膜管に限定された浸潤
局所拡大
  ⅢA膀胱
  ⅢB腹壁
  ⅢC腹膜
  ⅢD膀胱以外の臓器
転移
  ⅣA局所リンパ節
  ⅣB遠隔部位


検査

[編集]

CT,MRIによる画像診断および膀胱鏡検査はあらゆるケースで最も有効とされ、Tur-btによる生検の診断が必要とされる。 腫瘍マーカー検査においてCEA、CA19-9、CA125の観測が有効とされている。


治療

[編集]

治療法として遠隔転移を認めていない場合、治療の第一選択は外科的切除であり、膀胱全摘除術および尿膜管全摘除術が推奨されてきた。 しかし、近年切除断端を十分にとれば臍、尿膜管および膀胱部分切除術でも再発率に有意差はないと報告されておりHerrらは Sheldon の分類での ステージ IIIA までは extended partial cystectomy の適応になると述べている。[6]
■転移陽性例では、大腸癌のレジメン
【mFOLFOX6:オキサリプラチン+ロイコボリン+5-FU】または
【GemFLP:5-FU+ロイコボリン+ゲムシタビン+シスプラチン】
および胃癌のレジメン
【S-1/CDDP:テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤+シスプラチン】
による科学療法を考慮する。奏効例には化学療法後の外科的な地固め療法を考慮する。[4][7]

■進行例では5-FUベースのレジメン(FOLFOX、GemFLP)または【ITP:パクリタキセル+イホスファミド+シスプラチン】による併用化学療法、
あるいは、パクリタキセルとプラチナ製剤の併用を考慮する。[4][7]


出典

[編集]