利用者:Pseudoanas/sandbox7
ミツバチ属 Apis | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セイヨウミツバチ Apis mellifera
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Honey bee | ||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(本文参照) |
ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。
概要
[編集]日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われている。また作物の受粉にも広く用いられるが、トマトやピーマンなどのナス科の果菜類は蜜を出さず特殊な振動採粉を行うためミツバチではなくマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われる。 セイヨウミツバチの養蜂においては規格化された巣箱を用いて大規模な採蜜が行われるが、ニホンミツバチの場合は野生集団を捕獲して飼育し採蜜の際は巣を破壊して搾り取ると言う伝統的な手法が主であり蜂蜜の流通量も少ない。
日本では2012年6月に養蜂振興法(昭和30年8月27日法律第180号)が改正され、原則として蜜蜂を飼育する場合には都道府県知事への飼育届の提出が必要となった[2]。
種類
[編集]現生種
[編集]ミツバチ属 Apis は現生種ではコミツバチ亜属 (Micrapis )、オオミツバチ亜属 (Megapis )、およびミツバチ亜属 (Apis )の3亜属、合計9種に分類される[3]。そのいずれもが、真社会性の昆虫で、餌に花蜜や花粉を集める[4]。コミツバチ亜属及びオオミツバチ亜属の種は、開放空間に営巣しその巣板は1枚である[4]。ミツバチ亜属では樹洞のような閉鎖空間に営巣し、複数の巣板を作る[4]。
ワーカー(働き蜂)での亜属間の外形に見られる差異は、前翅長ではいずれもおよその長さであるが、コミツバチ亜属で 6-7mm、オオミツバチ亜属で 12-15mm、ミツバチ亜属で 7-10mmとなっている[5]。体長は、コミツバチ亜属で 7-10mm、オオミツバチ亜属で 16.5-17.5mm、ミツバチ亜属で 10-14mmとなっている[5]。
コミツバチ亜属 (Micrapis )
[編集]コミツバチ亜属には次の2種が属し、その体の大きさはミツバチ属中で最も小さく、現生種のうちで最も祖先的な群である[6]。
- コミツバチ (Apis florea Fabricius, 1787) - 東南アジアから南西アジアに分布する[3]。
- クロコミツバチ (Apis andreniformis Smith, 1858) - 東南アジアに分布する[3]。
オオミツバチ亜属 (Megapis )
[編集]オオミツバチ亜属には次の2種が属し[3]、体の大きさはミツバチ属中で最も大きい[7]。オオミツバチには基亜種のほかに2亜種が知られている[8]。
- オオミツバチ (Apis dorsata Fabricius, 1793) -東南アジアから南アジアに分布する[3]。
- ヒマラヤオオミツバチ (Apis laboriosa Smith, 1871) - ヒマラヤ地域に分布する[3]。
ミツバチ亜属 (Apis )
[編集]ミツバチ亜属には次の5種が属している[3]。
- セイヨウミツバチ (Apis mellifera Linnaeus, 1758) - ヨーロッパ・アフリカに分布する[3]。Apis mellifera mellifera、A. m. ligustica、A. m. carnica 及びA. m. caucasica の4亜種はヨーロッパで養蜂種として家畜化され、世界中に移入されて近代的養蜂で主に用いられている[9]。また、中近東、アフリカでは在来の亜種がその生産物(ハチミツ、蜂蝋など)を得るために利用されている[10]。以下にこの4種を含む主な亜種をあげる。
- Apis mellifera mellifera Linnaeus, 1758 - セイヨウミツバチの基亜種でイギリス、フランスほか北西ヨーロッパ原産[11]。European dark bee(German black beeとも)呼ばれ、近代養蜂に採り入れられ、植民地時代に北アメリカに導入された。このミツバチは小さくて暗い色をしている。
- Apis mellifera ligustica Spinola, 1806(イタリアン)は地中海地方原産の亜種[11]。世界中に移入され、ヨーロッパ・アメリカに分布。本亜種は世界中の養蜂家によって飼育される[12]。非常に気性が穏やかで、分蜂性が低く、大量の蜂蜜を集める[12]。コロニーは冬期を通してより大きな個体群を維持する傾向があるので、本亜種は他の温帯の亜種よりも冬の蓄えが必要である[12]。体色は明るい黄色から橙色と黒の縞模様となっている[12]。
- Apis mellifera carnica Pollman, 1879(カーニオラン) - 原産地は中・東ヨーロッパ(オーストリア、旧ユーゴスラビア北東部、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア[12]。
- Apis mellifera caucasica Gorbachev, 1916(コーカシアン) - 原産地はロシア、コーカサス地方[12]。
- Apis mellifera iberiensis Engel, 1999 (別名Apis mellifera iberica ) –原産地はイベリア半島(スペイン、ポルトガル)[13]。
- アフリカミツバチ (Apis mellifera scutellata Lepeletier, 1836)[14] - 原産地はアフリカ東部から南部で[14]、分蜂性が強く集蜜性は低い[15]。1956年に熱帯に適応しているものとして改良を目的にブラジルに導入された[15]。その逃げ出したものと先行して導入され帰化したセイヨウミツバチとが交雑してアフリカ蜂化ミツバチとなった[15]。
- トウヨウミツバチ (Apis cerana Fabricius, 1793) - アジア全域に分布し[3]、基亜種を含む4亜種が知られている[16]。中国の研究者によれば、さらに skorikovi、 abaensis、hainanensis の3亜種が区別できるとされる[17]。
- Apis cerana cerana Fabricius, 1793 基亜種(中国亜種)、中国北部、インド北部、アフガニスタン、パキスタン北部に分布する[18]。
- Apis cerana indica Fabricius, 1798 - インド亜種、南インド、スリランカから東南アジアに分布する[18]。
- Apis cerana himalaya Smith 1991, nomen nudum. - ヒマラヤ亜種、ヒマラヤから中国雲南省に分布する[18]。
- ニホンミツバチ (Apis cerana japonica Radoszkowski, 1887) - はトウヨウミツバチの亜種であり韓国に生息するトウヨウミツバチと近縁[19]。
- サバミツバチ (Apis koschevnikovi Buttel - Reepen, 1906) - マレー半島及びカリマンタン島に分布する[3]。ボルネオミツバチとも表記される[20]。
- キナバルヤマミツバチ (Apis nuluensis Tingek, Koeniger & Koeniger, 1996) -カリマンタン島に分布する[3]。
- クロオビミツバチ (Apis nigrocincta F. Smith, 1861) - インドネシアのスラウェシ島に分布する[3]。
現生種の系統関係
[編集]ミツバチ属現生種の系統関係については、働き蜂の形態形質やミトコンドリアあるいは核DNAの塩基配列の解析から、そのいずれにおいても比較的類似した結果が示されている[21]。
コミツバチ亜属は単系統群となっていて、最も祖先のグループとなっている[21]。その姉妹群に単系統群のオオミツバチ亜属が位置する[21]。ミツバチ亜属については、トウヨウミツバチ、キナバルヤマミツバチ、クロオビミツバチがクラスターを構成する近縁関係にあり、トウヨウミツバチからそれぞれ分化したものと推測される[21]。このクレードの外にサバミツバチが、さらにその外側にセイヨウミツバチが位置する関係となる[21]。
コミツバチ亜属、オオミツバチ亜属は、いずれもその営巣習性が開放空間に一枚巣板を作ることから、この習性がミツバチ属の共有原始形質で、ミツバチ亜属の閉鎖空間に複数巣板を作る形質は派生形質ということとなる[21]。
化石種
[編集]化石種は1976年に17種が記録されたが、2005年に3亜属8種に整理された(3亜属のうち1亜属は現生種と同じオオミツバチ亜属である。)[22]。その後アメリカ合衆国ネバダ州で発見された中新世中期の化石がミツバチ属のものであることが 2009年に発表され、Apis nearctica と命名された[23]。これは新世界で初めて発見されたミツバチ属の化石となった[23]。
ムカシミツバチ亜属 (Cascapis )
[編集]ムカシミツバチ亜属は次の1種とされていた[22]が、2009年に1種追加され2種となった[23]。
- ドイツムカシミツバチ Apis armbrusteri Zeuner, 1931、発見場所はドイツで地質年代は中新世である[22]。
- Apis nearctica Engel, Hinojosa-Díaz & Rasnitsyn, 2009、発見場所はアメリカ合衆国で地質年代は中新世である[23]。
アケボノミツバチ亜属 (Synapis )
[編集]アケボノミツバチ亜属は次の6種となっている[22]。
- ミヤマアケボノミツバチ Apis henshawi Cockerell, 1907、発見場所はヨーロッパで地質年代は漸新世である[22]。
- ナガアケボノミツバチ Apis longtibia Zhang, 1906、発見場所は中国で地質年代は中新世である[22]。
- チュウゴクナガアケボノミツバチ Apis miocenica Hong, 1983、発見場所は中国で地質年代は中新世である[22]。
- ボヘミアアケボノミツバチ Apis petrefacta Riha, 1973、発見場所はボヘミアで地質年代は中新世である[22]。
- ムカシアケボノミツバチ Apis vetustus Engel, 1998、発見場所はドイツで地質年代は漸新世である[22]。
- Apis “Miocen I” アケボノミツバチの1種、発見場所はヨーロッパで地質年代は漸新世である[22]。
オオミツバチ亜属 (Megapis )
[編集]脚注
[編集]- ^ 吉田 (2000)、p. 91
- ^ 蜜蜂飼育の手引き 東京都産業労働局 2013年12月20日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l 高橋 (2005)、pp.147-148.
- ^ a b c 高橋 (2005)、p.145
- ^ a b Oldroyd, Wongsiri (2006)、p.17
- ^ 高橋 (2006)、p.23
- ^ 高橋 (2007)、p.83
- ^ a b c 高橋 (2007)、p.84
- ^ 吉田 (2008)、p.69
- ^ 中村 (2008)、p.65
- ^ a b 佐々木 (1994)、p.6
- ^ a b c d e f “ミツバチの種類”. 一般社団法人日本養蜂協会. 2014年5月14日閲覧。
- ^ Ruttner (1988)、p.236
- ^ a b “アフリカミツバチ”. 独立行政法人国立環境研究所. 2014年5月16日閲覧。
- ^ a b c 松香 (1998)、pp.75-76.
- ^ 吉田 (2000)、pp.93-94.
- ^ 佐々木 (1999)、p.93
- ^ a b c 吉田 (2000)、p. 94
- ^ ニホンミツバチとトウヨウミツバチの系統遺伝的解明
- ^ “ボルネオミツバチ( Apis koschevnikovi ) の系統地理”. 日本生態学会. 2014年4月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 高橋 (2005)、p.150
- ^ a b c d e f g h i j k 高橋 (2005)、pp.148-149.
- ^ a b c d Michael S. Engel, I. A. Hinojosa-Diaz & A. P. Rasnitsyn (2009). “A honey bee from the Miocene of Nevada and the biogeography of Apis (Hymenoptera: Apidae: Apini)” (PDF). Proceedings of the California Academy of Sciences 60 (3): 23–38 2014年4月23日閲覧。.
参考文献
[編集]- “こわぁ〜!ミツバチの必殺「サウナ攻撃」”. 読売新聞. (2010年9月19日 12時45分) 2010年9月27日閲覧。 -- ニホンミツバチの天敵スズメバチ撃退方法(蜂球内の温度、二酸化炭素、湿度)
- 藤原誠太(2010) 『だれでも飼える日本ミツバチ』、社団法人農山漁村文化協会(ISBN978-4-540-07189-8)
- 松香光夫 著「II 熱帯およびアジアにおける養蜂」及び「III 昆虫産生物質の生産と利用」、農林水産省国際農林水産業研究センター編 編『アジアの昆虫資源:資源化と生産物の利用』農林統計協会、1998年、60-124頁。ISBN 4541023415。
- 中村純「プロポリスはどこから来るのか」『ミツバチ科学』第19巻第2号、玉川大学ミツバチ科学研究所、1998年、73-80頁、ISSN 03882217、NAID 110000324132。
- 中村純「熱帯のミツバチとその利用」『熱帯農業研究』第1巻第2号、日本熱帯農業学会、2008年、65-68頁、ISSN 1882-8434、NAID 130003380403。
- 佐々木正己『養蜂の科学』サイエンスハウス〈昆虫利用科学シリーズ 5〉、1994年、159頁。ISBN 4-915572-66-8。
- 佐々木正己『ニホンミツバチ:北限のApis cerana』海游社、1999年。ISBN 978-4-905930-57-0。
- 菅原道夫『ミツバチ学』東海大学出版会、2005年。ISBN 4-486-01699-8。
- 高橋純一「ミツバチ属の分類と系統について」『ミツバチ科学』第26巻第4号、玉川大学ミツバチ科学研究所、2005年、145-152頁、ISSN 03882217、NAID 40007478976。
- 高橋純一「ミツバチ属の分類と系統について(2)」『ミツバチ科学』第27巻第1号、玉川大学ミツバチ科学研究所、2006年、23-32頁、ISSN 03882217、NAID 40015233823。
- 高橋純一「ミツバチ属の分類と系統について(3)」『ミツバチ科学』第27巻第2号、玉川大学ミツバチ科学研究所、2007年、83-92頁、ISSN 03882217、NAID 40015346528。
- 吉田忠晴『ニホンミツバチの飼育法と生態』玉川大学出版会、2000年。ISBN 978-4-472-40081-0。
- 吉田忠晴「トウヨウミツバチのポリネーターとしての利用」『熱帯農業研究』第1巻第2号、日本熱帯農業学会、2008年、69-72頁、ISSN 1882-8434、NAID 130003380404。
- Tautz,, Jürgen 著、丸野内棣 訳『ミツバチの世界:個を超えた驚きの行動を解く』(初版)丸善出版事業部、2010年。ISBN 978-4-621-08270-6。
- Oldroyd, Benjamin P.; Wongsiri Siriwat (2006) (English). Asian Honey Bees: Biology, Conservation, and Human Interactions. Harvard University Press. p. 360. ISBN 978-0674021945
- Ruttner, Friedrich (1988) (English). Biogeography and Taxonomy of Honeybees. Springer. ISBN 978-3-642-72651-4 Softcover reprint of the original 1st ed. 1988版
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- セイヨウミツバチゲノムの解読完了 2006/10/26(独立行政法人 理化学研究所)
- ミツバチの病気(家畜疾病総合情報システム 社団法人 日本獣医師会)
- 玉川大学ミツバチ科学研究施設(玉川大学)
- 一般社団法人日本養蜂協会