コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Mizusumashi/写真の著作物の保護期間/解説/原則/個人名義・実名の場合

このページでは、日本人による創作によるもので、日本で最初に公表された写真の著作物の原則的な日本の著作権法における保護期間について解説します。いくつかの前提的な問題については、利用者:Mizusumashi/写真の著作物の保護期間/解説を参照してください。

対象

[編集]

次の条件をすべて満たす写真の著作物を対象とします:

  • 日本人によって創作された
  • 日本で最初に公表された
  • 無名または変名の著作物ではない(旧著作権法第5条、現行著作権法第52条参照)
  • 法人その他の団体の名義の著作物ではない(旧著作権法第6条、現行著作権法第53条参照)
  • 美術上の著作物を複製した写真ではない(旧著作権法第23条第3項)
  • 文芸学術の著作物中に挿入した写真で、その著作物のために創作し、または創作させたものではない(旧著作権法第24条参照)

1899年

[編集]

旧著作権法は、1899年7月15日に施行されました。旧著作権法は、写真の著作物の保護期間を原則として、公表より10年、ただし公表しなかったときは創作より10年と定めていました。これは、創作より10年以内に公表すればそこから10年さらに保護されるということですから、最大20年保護されるということになります。

1899年7月15日
公表 保護期間
10年以内に公表されず 創作後10年
10年以内に公表 公表後10年
1項 写真著作権は十年間継続す

2項 前項の期間は其の著作物を始めて発行したる年の翌年より起算す若し発行せざるときは種板を製作したる年の翌年より起算す

3項 〔省略〕

1967年

[編集]

旧著作権法は、1962年(昭和37年)、1965年(昭和40年)に著作物の一部について著作権の存続期間の延長を行いましたが、写真の著作物の保護期間は延長されませんでした。そして、写真の著作物の保護期間は、1967年(昭和42年)に2年延長されました(施行は1967年7月27日)。

ただし、次のものについては、すでに著作権が消滅しており、著作権が消滅しているものについては適用しないとされたため、延長を受けることなく著作権は消滅したままとなります。:

  • 1946年までに創作したものについては、1956年までに公開していなければ1966年末までに創作後10年の保護が満了し、1956年までに公開していても1966年末までに公開後10年の保護が満了しているので、著作権が消滅しています。
  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表されていないものについては、1966年末までに創作後10年の保護が満了しているので、著作権が消滅しています。
  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表されていたとしても、1956年までに公表したものについては、1966年末までに公表後10年の保護が満了しているので、著作権が消滅しています。

次のものについては、著作権が存続しており、2年の延長を受けることになります。:

  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表され、1957年以降に公表したものについては、1967年末までは公表後10年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていないものは、1967年末までは創作後10年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていたとしても、1967年末までは公表後10年の保護が継続してしているので、著作権が存続しています。
1967年7月27日
創作 公表 保護期間
~1946年 - - 満了(最大20年が経過)
1947年~1956年 10年以内に公表されず - 満了(創作後10年が経過)
1947年~1956年 10年以内に公表 ~1956年 満了(公表後10年が経過)
1947年~1956年 10年以内に公表 1957年~ 公表後12年
1957年~ 12年以内に公表されず - 創作後12年
1957年~ 12年以内に公表 - 公表後12年
この法律は、公布の日から施行する。ただし、この法律の施行前に著作権の消滅した著作物については、適用しない。

1969年

[編集]

写真の著作物の保護期間は、さらに1969年(昭和44年)に1年延長されました(施行は1969年12月8日)。

このときも、著作権が消滅しているものについては適用しないとされたため、すでに保護期間が満了しているものについては復活しません。しかし、1967年改正以後存続していたものはすべて、次のように延長をうけます:

  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表され、1957年以降に公表したものについては、1969年末までは公表後12年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていないものは、1969年末までは創作後12年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていたとしても、1969年末までは公表後12年の保護が継続してしているので、著作権が存続しています。
1969年12月8日
創作 公表 保護期間
~1946年 - - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表されず - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 ~1956年 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 1957年~ 公表後13年
1957年~ 13年以内に公表されず - 創作後13年
1957年~ 13年以内に公表 - 公表後13年
この法律は、公布の日から施行する。ただし、この法律の施行前に著作権の消滅した著作物については、適用しない。

1971年

[編集]

1970年(昭和45年)に、旧著作権法は全部改正を受けて、現行著作権法となりました(施行は1971年1月1日)。このとき、写真の著作物の保護期間が50年に延長されました。

このときも、著作権が消滅しているものについては適用しないとされたため、すでに保護期間が満了しているものについては復活しません。しかし、1969年改正以後存続していたものはすべて、次のように延長をうけます:

  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表され、1957年以降に公表したものについては、1970年末までは公表後13年の保護が継続しているので、著作権が存続しています[1]
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていないものは、1970年末までは創作後13年の保護が継続しているので、著作権が存続しています[2]
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていたとしても、1970年末までは公表後13年の保護が継続しているので、著作権が存続しています[3]
1971年1月1日
創作 公表 保護期間
~1946年 - - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表されず - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 ~1956年 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 1957年~ 公表後50年
1957年~ 50年以内に公表されず - 創作後50年
1957年~ 50年以内に公表 - 公表後50年
1項 写真の著作物の保護期間は、その著作物の公表後50年(その著作物がその創作後50年以内に公表されなかったときは、その創作後50年)を経過するまでの間、存続する。

2項 〔省略〕

1項 改正後の著作権法(以下「新法」という。)中著作権に関する規定は、この法律の施行の際現に改正前の著作権法(以下「旧法」という。)による著作権の全部が消滅している著作物については、適用しない。

2項 この法律の施行の際現に旧法による著作権の一部が消滅している著作物については、新法中これに相当する著作権に関する規定は、適用しない。

3項 〔省略〕

1997年

[編集]

現行著作権法は、1996年(平成8年)12月26日に改正を受け、55条が削除されました(施行は、1997年3月25日[4])。この結果、写真の著作物の保護期間は、他の著作物と同じ著作者の死後50年までとなりました。

このときも、著作権が消滅しているものについては適用しないとされたため、すでに保護期間が満了しているものについては復活しません。しかし、1971年改正以後存続していたものはすべて、次のように延長をうけます:

  • 1947年から1956年に創作され、10年以内に公表され、1957年以降に公表したものについては、2007年末までは公表後50年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていないものは、2007年末までは創作後50年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。
  • 1957年以降に創作され、10年以内に公表されていた場合も、2007年末までは公表後50年の保護が継続しているので、著作権が存続しています。

また、改正前に創作された写真の著作物の存続期間は、改正前の保護期間と改正後の保護期間のより長い期間が適用されます。

1997年3月25日
創作 保護期間
~1997年3月24日 Aと「死後50年」のより長い期間(ただし、Aで満了とされているものは満了)
1997年3月25日~ 死後50年
1997年3月25日 - A
創作 公表 保護期間
~1946年 - - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表されず - 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 ~1956年 満了
1947年~1956年 10年以内に公表 1957年~ 公表後50年
1957年~ 50年以内に公表されず - 創作後50年
1957年~ 50年以内に公表 - 公表後50年
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあつては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)五十年を経過するまでの間、存続する。
改正後の著作権法中著作物の保護期間に関する規定(次項において「新法」という。)は、写真の著作物については、この法律の施行の際現に改正前の著作権法による著作権が存するものについて適用し、この法律の施行の際現に改正前の著作権法による著作権が消滅している写真の著作物については、なお従前の例による。
この法律の施行前に創作された写真の著作物の著作権の存続期間は、当該写真の著作物の改正前の著作権法中著作物の保護期間に関する規定(以下「旧法」という。)による期間の満了する日が新法による期間の満了する日後の日であるときは、新法にかかわらず、旧法による期間の満了する日までの間とする。

脚注

[編集]
  1. ^ 個人的見解としては、「ローマの休日」事件「シェーン」事件判決を敷衍すれば、1957年に公表したものについては著作権が消滅しているものと考える。1957年に公表したものは1970年の末日まで保護を受けるが、現行著作権法施行は1971年の初日であり、「シェーン」事件判決によればこれらは異なる日であって、保護は継続しないはずではないだろうか。しかし、「ローマの休日」事件一審判決(2006年)・「シェーン」事件一審判決(2006年)以前のものであるが、田村2001(290項)が「1957年1月1日以降に発行された写真の著作物で創作後10年内に発行されたものの保護期間は、新法の削除前55条によれば公表後50年とされたことになる」とし、作花2002(384-387項)もとくに問題としていないので、1970年の末日まで継続する保護は1971年初日の施行時に継続しているものとして処理した。
  2. ^ これも同様に、個人的見解としては1957年に創作されたものについては保護は継続していないはずであると考えるが、1970年の末日まで継続する保護は1971年初日の施行時に継続しているものとして処理した。
  3. ^ これも同様に、個人的見解としては1957年に公表されたものについては保護は継続していないはずであると考えるが、1970年の末日まで継続する保護は1971年初日の施行時に継続しているものとして処理した。
  4. ^ ひとまず、著作権の保護期間による。

リンク

[編集]

参考文献

[編集]