コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Me2hero/大阪府の地名/泉北郡の地名

本項泉北郡の地名では、大阪府泉北郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。

概要

[編集]

泉北郡は、1896年(明治29年)4月1日郡制の施行のため、大鳥郡和泉郡の区域をもって発足した。本項では泉北郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内では大鳥郡中上神村南上神村が廃止されているが、これも対象とする。2023年現在、当郡には忠岡町の1町が存在する。

目次

[編集]

一覧

[編集]
目次 : 自治体名・成立年・廃止年
町村名 よみ 成立年月日 廃止年月日
穴師村 あなし/あなしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310820_1931年(昭和6年)8月20日
和泉町 いすみ/いずみちょう 19330401_1933年(昭和8年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
泉ヶ丘町 いすみかおか/いずみがおかちょう 19550401_1955年(昭和30年)4月1日 19590503_1959年(昭和34年)5月3日
大津村 おおつ1/おおつむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19150401_1915年(大正4年)4月1日
大津町(第1次) おおつ2/おおつちょう 19150401_1915年(大正4年)4月1日 19310820_1931年(昭和6年)8月20日
大津町(第2次) おおつ3/おおつちょう 19310820_1931年(昭和6年)8月20日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
鳳村 おおとり1/おおとりむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19200601_1920年(大正9年)6月1日
鳳町 おおとり2/おおとりちょう 19200601_1920年(大正9年)6月1日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
神石村 かみいし/かみいしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19380211_1938年(昭和13年)2月11日
上条村 かみしよう/かみじょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310820_1931年(昭和6年)8月20日
北池田村 きたいけた/きたいけだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
北上神村 きたにわ/きたにわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350211_1935年(昭和10年)2月11日
北松尾村 きたまつお/きたまつおむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
久世村 くせ/くぜむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550401_1955年(昭和30年)4月1日
郷荘村 こうしよう/ごうしょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19330401_1933年(昭和8年)4月1日
五箇荘村 こかしよう/ごかしょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19380901_1938年(昭和13年)9月1日
国府村 こくふ/こくふむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19330401_1933年(昭和8年)4月1日
三宝村 さんほう/さんぽうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19261001_1926年(大正15年)10月1日
信太村 しのた/しのだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19600801_1960年(昭和35年)8月1日
高石村 たかいし1/たかいしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19150101_1915年(大正4年)1月1日
高石町 たかいし2/たかいしちょう 19150101_1915年(大正4年)1月1日 19661101_1966年(昭和41年)11月1日
忠岡村 たたおか1/ただおかむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 193910011939年(昭和14年)10月1日
忠岡町 たたおか2/ただおかちょう 193910011939年(昭和14年)10月1日 現存
踞尾村 つくの/つくのむら 18910225_1891年(明治24年)2月25日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
鶴田村 つるた/つるたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350211_1935年(昭和10年)2月11日
取石村 とりいし/とりいしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19530401_1953年(昭和28年)4月1日
中上神村 なかにわ/なかにわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18941110_1894年(明治27年)11月10日
中百舌鳥村 なかもす/なかもずむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19190401_1919年(大正8年)4月1日
西陶器村 にしとうき/にしとうきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550401_1955年(昭和30年)4月1日
西百舌鳥村 にしもす/にしもずむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19190401_1919年(大正8年)4月1日
西横山村 にしよこやま/にしよこやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19030501_1903年(明治36年)5月1日
上神谷村 にわたに/にわだにむら 18941110_1894年(明治27年)11月10日 19550401_1955年(昭和30年)4月1日
伯太村 はかた/はかたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19330401_1933年(昭和8年)4月1日
浜寺町 はまてら1/はまでらむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19140401_1914年(大正3年)4月1日
浜寺町 はまてら2/はまでらちょう 19140401_1914年(大正3年)4月1日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
八田荘村 はつたしよう/はったしょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
東陶器村 ひかしとうき/ひがしとうきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550401_1955年(昭和30年)4月1日
東百舌鳥村 ひかしもす/ひがしもずむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
東横山村 ひかしよこやま/ひがしよこやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19030501_1903年(明治36年)5月1日
深井村 ふかい/ふかいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420701_1942年(昭和17年)7月1日
福泉町 ふくいすみ/ふくいずみちょう 19350211_1935年(昭和10年)2月11日 19610301_1961年(昭和36年)3月1日
舳松村 へのまつ/へのまつむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250101_1925年(大正14年)10月1日
美木多村 みきた/みきたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
湊村 みなと1/みなとむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19151001_1915年(大正4年)10月1日
湊町 みなと2/みなとちょう 19151001_1915年(大正4年)10月1日 19200401_1920年(大正9年)4月1日
南池田村 みなみいけた/みなみいけだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
南王子村 みなみおうし/みなみおうじむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19431007_1943年(昭和18年)10月7日
南上神村 みなみにわ/みなみにわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18941110_1894年(明治27年)11月10日
南松尾村 みなみまつお/みなみまつおむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
南横山村 みなみよこやま/みなみよこやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日
向井村 むかい1/むかいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19131101_1913年(大正2年)11月1日
向井町 むかい2/むかいちょう 19131101_1913年(大正2年)11月1日 19200401_1920年(大正9年)4月1日
百舌鳥村 もす/もずむら 19190401_1919年(大正8年)4月1日 19380901_1938年(昭和13年)9月1日
八坂町 やさか/やさかちょう 19431007_1943年(昭和18年)10月7日 19600801_1960年(昭和35年)8月1日
山滝村 やまたき/やまたきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480401_1948年(昭和23年)4月1日
横山村 よこやま/よこやまむら 19030501_1903年(明治36年)5月1日 19560901_1956年(昭和31年)9月1日

変遷表

[編集]
目次 : 自治体の変遷
旧郡 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
大鳥郡 向井村 向井村 大正2年11月1日
向井町
大正9年4月1日
堺市に編入
堺市 堺市 平成18年4月1日
堺市堺区
堺市
湊村 湊村 大正4年10月1日
湊町
舳松村 舳松村 大正14年10月1日
堺市に編入
三宝村 三宝村 大正15年10月1日
堺市に編入
神石村 神石村[1] 昭和13年2月11日
堺市に編入
明治24年2月25日
分立 踞尾村
踞尾村 昭和17年7月1日
堺市に編入
堺市 堺市 平成18年4月1日
堺市西区
浜寺村 浜寺村 大正3年4月1日
浜寺町
鳳村 鳳村 大正9年6月1日
鳳町
八田荘村[2] 八田荘村 昭和17年7月1日
堺市に編入
昭和17年7月1日
堺市に編入
堺市 堺市 平成18年4月1日
堺市中区
東百舌鳥村 東百舌鳥村 昭和17年7月1日
堺市に編入
深井村 深井村
久世村 久世村 久世村 久世村 昭和30年4月1日
泉ヶ丘町[3]
昭和34年5月3日
堺市に編入
東陶器村 東陶器村 東陶器村 東陶器村
西陶器村 西陶器村 西陶器村 西陶器村 平成18年4月1日
堺市南区
中上神村 明治27年11月10日
上神谷村
上神谷村 上神谷村
南上神村
鶴田村 鶴田村 昭和10年2月11日
福泉町[3]
福泉町 福泉町 昭和36年3月1日
堺市に編入
北上神村 北上神村
美木多村 美木多村 美木多村 美木多村 昭和31年9月30日
福泉町に編入
五箇荘村 五箇荘村 五箇荘村 昭和13年9月1日
堺市に編入
堺市 堺市 平成18年4月1日
堺市北区
西百舌鳥村 西百舌鳥村 大正8年4月1日
百舌鳥村[4]
中百舌鳥村 中百舌鳥村
高石村 高石村 大正4年1月1日
高石町
高石町 昭和41年11月1日
高石市
高石市 高石市
取石村 取石村 取石村 昭和28年4月1日
高石町に編入
和泉郡 大津村 大津村 大正4年4月1日
大津町
昭和17年4月1日
泉大津市
泉大津市 泉大津市 泉大津市 泉大津市
上条村 上条村 昭和6年8月20日
大津町に編入
穴師村 穴師村
忠岡村 忠岡村 昭和14年10月1日
忠岡町
忠岡町 忠岡町 忠岡町 忠岡町
伯太村 伯太村 昭和8年4月1日
和泉町
和泉町 昭和31年9月1日
和泉市
和泉市 和泉市
国府村 国府村
郷荘村 郷荘村
北池田村 北池田村 北池田村 北池田村
南池田村 南池田村 南池田村 南池田村
東横山村 明治36年5月1日
横山村
横山村 横山村
西横山村
南横山村 南横山村 南横山村 南横山村
北松尾村 北松尾村 北松尾村 北松尾村
南松尾村 南松尾村 南松尾村 南松尾村
信太村 信太村 信太村 信太村 昭和35年8月1日
和泉市に編入
南王子村 南王子村 昭和18年10月7日
八坂町
八坂町
山滝村 山滝村 山滝村 昭和23年4月1日
岸和田市に編入
岸和田市 岸和田市 岸和田市

穴師村

[編集]

穴師村1889年(明治22年)、和泉郡池浦村・豊中村・板原村・我孫子村・穴田村・宮村・虫取村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[5]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 穴田(1931年大津町に継承。)
  • 我孫子(1931年大津町に継承。)
  • 池浦(1931年大津町に継承。)
  • 板原(1931年大津町に継承。)
  • 豊中(1931年大津町に継承。)
  • 宮(1931年大津町に継承。)
  • 虫取(1931年大津町に継承。)

1931年(昭和6年)、上条村・大津町と合併し、穴師村廃止。改めて発足した大津町の一部となる。

和泉町

[編集]

和泉町1933年(昭和8年)、泉北郡国府村・伯太村・郷荘村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した15大字を編成[6]

旧国府村
  • 井ノ口(1956年和泉市井ノ口町となる。)
  • 小田(1956年和泉市小田町となる。)
  • 肥子(1956年和泉市肥子町となる。)
  • 府中(1956年和泉市府中町となる。)
  • 和気(1956年和泉市和気町となる。)
旧伯太村
  • 池上(1956年和泉市池上町となる。)
  • 黒鳥(1956年和泉市黒鳥町となる。)
  • 伯太(1956年和泉市伯太町となる。)
旧郷荘村
  • 一条院(1956年和泉市一条院町となる。)
  • 今在家(1956年和泉市芦部町となる。)
  • 今福(1956年和泉市今福町となる。)
  • 観音寺(1956年和泉市観音寺町となる。)
  • 桑原(1956年和泉市桑原町となる。)
  • 阪本(1956年和泉市阪本町となる。)
  • 寺門(1956年和泉市寺門町となる。)

1956年(昭和31年)、北池田村・南池田村・北松尾村・南松尾村・横山村・南横山村と合併し、和泉町廃止。新設の和泉市の一部となる。

泉ヶ丘町

[編集]

泉ヶ丘町1955年(昭和30年)、泉北郡久世村・東陶器村・西陶器村・上神谷村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した25大字を編成[7]

旧久世村
  • 小阪(1959年堺市に継承。)
  • 楢葉(1959年堺市に継承。)
  • 八田(1959年堺市東八田となる。)
  • 東山(1959年堺市に継承。)
  • 平井(1959年堺市に継承。)
  • 伏尾(1959年堺市に継承。)
  • 和田(1959年堺市に継承。)
旧東陶器村
  • 岩室(1959年堺市に継承。)
  • 上之(1959年堺市に継承。)
  • 北(1959年堺市陶器北となる。)
  • 福田(1959年堺市に継承。)
  • 見野山(1959年堺市に継承。)
旧西陶器村
  • 高蔵寺(1959年堺市に継承。)
  • 田園(1959年堺市に継承。)
  • 辻之(1959年堺市に継承。)
  • 深阪(1959年堺市に継承。)
旧上神谷村
  • 片蔵(1959年堺市に継承。)
  • 田中(1959年堺市泉田中となる。)
  • 栂(1959年堺市に継承。)
  • 豊田(1959年堺市に継承。)
  • 釜室(1959年堺市に継承。)
  • 逆瀬川(1959年堺市に継承。)
  • 富蔵(1959年堺市に継承。)
  • 畑(1959年堺市に継承。)
  • 鉢ケ峯寺(1959年堺市に継承。)

1959年(昭和34年)に堺市に編入され、泉ヶ丘町廃止。

大津村 → 大津町

[編集]

大津村1889年(明治22年)、和泉郡下条大津村・宇多大津村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[8]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 宇多大津(1928年宇多と改称。)
  • 下条大津(1928年下条と改称。)

1915年(大正4年)、町制施行して大津町となる。

大字の設置

[編集]
1928年(昭和3年)
  • 宇多(宇多大津より、1942年泉大津市に継承。)
  • 下条(下条大津より、1942年泉大津市に継承。)
1931年(昭和6年)

上条村・穴師村と合併し、改めて大津町が発足。

旧上条村
  • 綾井(1942年泉大津市に継承。)
  • 尾井千原(1942年泉大津市に継承。)
  • 北曽根(1942年泉大津市に継承。)
  • 助松(1942年泉大津市に継承。)
  • 千原(1942年泉大津市に継承。)
  • 二田(1942年泉大津市に継承。)
  • 南曽根(1942年泉大津市に継承。)
  • 森(1942年泉大津市に継承。)
旧穴師村
  • 穴田(1942年泉大津市に継承。)
  • 我孫子(1942年泉大津市に継承。)
  • 池浦(1942年泉大津市に継承。)
  • 板原(1942年泉大津市に継承。)
  • 豊中(1942年泉大津市に継承。)
  • 宮(1942年泉大津市に継承。)
  • 虫取(1942年泉大津市に継承。)

1942年(昭和17年)、市制施行し郡を離脱。泉大津市となる。

鳳村 → 鳳町

[編集]

鳳村1889年(明治22年)、大鳥郡北王子村・長承寺村・大鳥村・野代村村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[9]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 大鳥(1942年堺市鳳町大字大鳥となる。)
  • 北王子(1942年堺市鳳町大字北王子となる。)
  • 長承寺(1942年堺市鳳町大字長承寺となる。)
  • 野代(1942年堺市鳳町大字野代となる。)

1920年(大正9年)、町制施行して鳳町となる。

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、鳳町廃止。

神石村

[編集]

神石村1889年(明治22年)、大鳥郡踞尾村・上石津村・市村村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[10]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 市(1938年堺市神石村大字市となる。)
  • 上石津(1938年堺市神石村大字上石津となる。)
  • 踞尾(1891年分立して踞尾村となる。)

大字の設置

[編集]
1934年(昭和9年)
  • 旭ケ丘(上石津の一部より、1938年堺市神石村大字旭ケ丘となる。)

1938年(昭和13年)に堺市に編入され、神石村廃止。

上条村

[編集]

上条村1889年(明治22年)、和泉郡助松村・千原村・尾井千原村・森村・綾井村・南曽根村・北曽根村・二田村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[11]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 綾井(1931年大津町に継承。)
  • 尾井千原(1931年大津町に継承。)
  • 北曽根(1931年大津町に継承。)
  • 助松(1931年大津町に継承。)
  • 千原(1931年大津町に継承。)
  • 二田(1931年大津町に継承。)
  • 南曽根(1931年大津町に継承。)
  • 森(1931年大津町に継承。)

1931年(昭和6年)、大津町・穴師村と合併し、上条村廃止。改めて発足した大津町の一部となる。

北池田村

[編集]

北池田村1889年(明治22年)、和泉郡池田下村・坂本新田・伏屋新田・室堂村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[12]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 池田下(1956年和泉市池田下町となる。)
  • 坂本新田(1910年阪本と改称。)
  • 伏屋新田(1910年伏屋と改称。)
  • 室堂(1956年和泉市室堂町となる。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 阪本(1956年和泉市東阪本町となる。)
  • 伏屋(1956年和泉市伏屋町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・南池田村・北松尾村・南松尾村・横山村・南横山村と合併し、北池田村廃止。新設の和泉市の一部となる。

北上神村

[編集]

北上神村1889年(明治22年)、大鳥郡大庭寺村・大平寺村・小代村・野々井村・三木閉村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[13]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 大庭寺(1935年福泉町に継承。)
  • 小代(1935年福泉町に継承。)
  • 太平寺(1935年福泉町に継承。)
  • 野々井(1935年福泉町に継承。)
  • 三木閉(1935年福泉町に継承。)

1935年(昭和10年)、鶴田村と合併し、北上神村廃止。新設の福泉町の一部となる。

北松尾村

[編集]

北松尾村1889年(明治22年)、和泉郡唐国村・寺田村・箕形村・内田村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[14]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 内田(1956年和泉市内田町となる。)
  • 唐国(1956年和泉市唐国町となる。)
  • 寺田(1956年和泉市寺田町となる。)
  • 箕形(1956年和泉市箕形町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・北池田村・南池田村・南松尾村・横山村・南横山村と合併し、北松尾村廃止。新設の和泉市の一部となる。

久世村

[編集]

久世村1889年(明治22年)、大鳥郡小坂村・八田村・平井村・伏尾村・和田村・東山新田・楢葉新田が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[15]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 小阪(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 楢葉新田(1910年楢葉と改称。)
  • 八田(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 東山新田(1910年東山と改称。)
  • 平井(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 伏尾(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 和田(1955年泉ヶ丘町に継承。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 楢葉(楢葉新田より、1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 東山(東山新田より、1955年泉ヶ丘町に継承。)

1955年(昭和30年)、東陶器村・西陶器村・上神谷村と合併し、久世村廃止。新設の泉ヶ丘町の一部となる。

郷荘村

[編集]

郷荘村1889年(明治22年)、和泉郡今在家村・観音寺村・桑原村・一条院村・坂本村・寺門村・今福村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[16]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 一条院(1933年和泉町に継承。)
  • 今在家(1933年和泉町に継承。)
  • 今福(1933年和泉町に継承。)
  • 観音寺(1933年和泉町に継承。)
  • 桑原(1933年和泉町に継承。)
  • 阪本(1933年和泉町に継承。)
  • 寺門(1933年和泉町に継承。)

1933年(昭和8年)、国府村・伯太村と合併し、郷荘村廃止。新設の和泉町の一部となる。

五箇荘村

[編集]

五箇荘村1889年(明治22年)、大鳥郡奥村・北花田村・船堂村・大豆塚村・万屋新田・花田新田・浅香山村・庭井新田が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[17]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 奥(1938年堺市五箇荘村大字奥となる。)
  • 北花田(1938年堺市五箇荘村大字北花田となる。)
  • 船堂(1938年堺市五箇荘村大字船堂となる。)
  • 大豆塚(1938年堺市五箇荘村大字大豆塚となる。)
  • 万屋新田(1910年万屋と改称。)
  • 花田新田(1910年花田と改称。)
  • 浅香山(1938年堺市五箇荘村大字浅香山となる。)
  • 庭井新田(1910年庭井と改称。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 庭井(庭井新田より、1927年常磐となる。)
  • 花田(花田新田より、1927年常磐となる。)
  • 万屋(万屋新田より、1927年常磐となる。)
1927年(昭和2年)
  • 常磐(花田・庭井・万屋より、1938年堺市五箇荘村大字常磐となる。)
1933年(昭和8年)
  • 新堀(船堂の一部より、1938年堺市五箇荘村大字新堀となる。)

1938年(昭和13年)に堺市に編入され、五箇荘村廃止。

国府村

[編集]

国府村1889年(明治22年)、和泉郡府中村・井ノ口村・肥子村・和気村・小田村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[18]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 井ノ口(1933年和泉町に継承。)
  • 小田(1933年和泉町に継承。)
  • 肥子(1933年和泉町に継承。)
  • 府中(1933年和泉町に継承。)
  • 和気(1933年和泉町に継承。)

1933年(昭和8年)、伯太村・郷荘村と合併し、国府村廃止。新設の和泉町の一部となる。

三宝村

[編集]

三宝村1889年(明治22年)、大鳥郡松屋新田・南島新田・山本新田・平田新田・弥三次郎新田・塩浜新田・若松新田が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[19]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 松屋新田(1910年松屋と改称。)
  • 南島新田(1910年南島と改称。)
  • 山本新田(1910年山本と改称。)
  • 平田新田(1910年平田と改称。)
  • 弥三次郎新田(1910年弥三次郎と改称。)
  • 塩浜新田(1910年塩浜と改称。)
  • 若松新田(1910年若松と改称。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 塩浜(1926年堺市三宝村大字塩浜となる。)
  • 平田(1926年堺市三宝村大字平田となる。)
  • 松屋(1926年堺市三宝村大字松屋となる。)
  • 南島(1926年堺市三宝村大字南島となる。)
  • 弥三次郎(1926年堺市三宝村大字弥三次郎となる。)
  • 山本(1926年堺市三宝村大字山本となる。)
  • 若松(1926年堺市三宝村大字若松となる。)

1926年(大正15年)に堺市に編入され、三宝村廃止。

信太村

[編集]

信太村1889年(明治22年)、和泉郡太村・中村・上村・舞村・上代村・王子村・尾井村・富秋村・小野新田が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[20]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 上代(1960年和泉市上代町となる。)
  • 王子(1960年和泉市王子町となる。)
  • 尾井(1960年一部は富秋に編入し、残余は和泉市尾井町となる。)
  • 小野新田(1910年小野と改称。)
  • 上(1960年和泉市上町となる。)
  • 太(1960年和泉市太町となる。)
  • 富秋(1960年和泉市富秋町となる。)
  • 中(1960年一部を富秋に編入し、残余は和泉市葛の葉町となる。)
  • 舞(1960年和泉市舞町となる。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 小野(1960年和泉市小野町となる。)
1959年(昭和34年)
  • 尾井千原(泉大津市尾井千原の一部より、1960年富秋に編入。)
  • 森(泉大津市森の一部より、1960年富秋に編入。)

1960年(昭和35年)に和泉市に編入され、信太村廃止。

高石村 → 高石町

[編集]

高石村1889年(明治22年)、大鳥郡高石南村・高石北村・今在家村・新村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[21]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 今在家(1915年高石町に継承、1923年羽衣と改称。)
  • 新(1915年高石町に継承、1966年高石市東羽衣1 - 7丁目となる。)
  • 高石北(1915年高石町に継承、1923年北と改称。)
  • 高石南(1915年高石町に継承、1923年南と改称。)

1915年(大正4年)、町制施行して高石町となる。

町字の設置

[編集]
1923年(大正12年)
  • 北(高石北より、1966年高石市西取石1・3・5・7丁目および東羽衣1 - 7丁目となる。)
  • 羽衣(今在家より、1966年高石市東羽衣1 - 7丁目となる。)
  • 南(高石南より、1966年高石市綾園1 - 7丁目・加茂1 - 4丁目・取石1 - 7丁目となる。)
1953年(昭和28年)

取石村を編入。

旧取石村
  • 綾井(1966年高石市西取石1・3・5・7丁目および綾園1 - 7丁目・加茂1 - 4丁目となる。)
  • 大園(1966年高石市西取石1・3・5・7丁目および綾園1 - 7丁目・取石1 - 7丁目となる。)
  • 新家(1966年高石市西取石1・3・5・7丁目および取石1 - 7丁目となる。)
  • 富木(1966年高石市西取石1・3・5・7丁目および取石1 - 7丁目となる。)
  • 土生(1966年高石市取石1 - 7丁目となる。)
1965年(昭和40年)
  • 高師浜1 - 4丁目(北・南の各一部より、1966年高石市に継承。)
  • 千代田1 - 6丁目(南の一部より、1966年高石市に継承。)
  • 羽衣1 - 5丁目(羽衣の一部より、1966年高石市に継承。)
  • 羽衣公園丁(羽衣の一部より、1966年高石市に継承。)

1966年(昭和41年)、市制施行して高石市となり、郡より離脱。

忠岡村 → 忠岡町

[編集]

忠岡村1889年(明治22年)、和泉郡忠岡村・馬瀬村・北出村・高月村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[22]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]

1939年(昭和14年)、町制施行して忠岡町となる。

町字の設置

[編集]
1967年(昭和42年)
  • 新浜(忠岡の一部より、1977年新浜1 - 2丁目となる。)
1972年(昭和47年)
  • 忠岡北1 - 3丁目(忠岡の一部より)
  • 忠岡中1 - 3丁目(忠岡の一部より)
  • 忠岡東1 - 3丁目(忠岡の一部より)
  • 忠岡南1 - 3丁目(忠岡の一部より)
1977年(昭和52年)
  • 北出1 - 3丁目(北出・高月の各一部より)
  • 高月北1 - 2丁目(高月の一部より)
  • 高月南1 - 3丁目(高月の一部より)
  • 新浜1 - 3丁目(新浜・埋立地より)
  • 馬瀬1 - 3丁目(馬瀬・北出・忠岡の各一部より)

踞尾村

[編集]

踞尾村1889年(明治22年)、大鳥郡神石村の一部(大字踞尾)が分立することにより成立。大字は編成せず[23]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、踞尾村廃止。堺市大字踞尾村となる。

鶴田村

[編集]

鶴田村1889年(明治22年)、大鳥郡草部村・菱木村・上村・原田村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[24]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 上(1935年福泉町に継承。)
  • 草部(1935年福泉町に継承。)
  • 原田(1935年福泉町に継承。)
  • 菱木(1935年福泉町に継承。)

1935年(昭和10年)、北上神村と合併し、鶴田村廃止。新設の福泉町の一部となる。

取石村

[編集]

取石村1889年(明治22年)、大鳥郡土生村・富木村・綾井村・新家村・大園村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[25]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 綾井(1953年高石町に継承。)
  • 大園(1953年高石町に継承。)
  • 新家(1953年高石町に継承。)
  • 富木(1953年高石町に継承。)
  • 土生(1953年高石町に継承。)

1953年(昭和28年)に高石町に編入され、取石村廃止。

中上神村

[編集]

中上神村1889年(明治22年)、大鳥郡片蔵村・豊田村・田中村・栂村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[26]

  • 片蔵(1894年上神谷村に継承。)
  • 田中(1894年上神谷村に継承。)
  • 栂(1894年上神谷村に継承。)
  • 豊田(1894年上神谷村に継承。)

1894年(明治27年)、南上神村との合併により、中上神村廃止。上神谷村の一部となる。

中百舌鳥村

[編集]

中百舌鳥村1889年(明治22年)、大鳥郡梅村・夕雲開・東村・金口村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[27]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 梅(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 金口(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 夕雲開(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 東(1919年百舌鳥村に継承。)

1919年(大正8年)、西百舌鳥村と合併し、中百舌鳥村廃止。新設の百舌鳥村の一部となる。

西陶器村

[編集]

西陶器村1889年(明治22年)、大鳥郡田園村・辻之村・深坂村・高蔵寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[28]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 高蔵寺(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 田園(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 辻之(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 深阪(1955年泉ヶ丘町に継承。)

1955年(昭和30年)、久世村・東陶器村・上神谷村と合併し、西陶器村廃止。新設の泉ヶ丘町の一部となる。

西百舌鳥村

[編集]

西百舌鳥村1889年(明治22年)、大鳥郡赤畑村・百済村・高田村・西村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[29]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 赤畑(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 百済(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 高田(1919年百舌鳥村に継承。)
  • 西(1919年百舌鳥村に継承。)

1919年(大正8年)、中百舌鳥村と合併し、西百舌鳥村廃止。新設の百舌鳥村の一部となる。

西横山村

[編集]

西横山村1889年(明治22年)、和泉郡小野田村・下宮村・北田中村・坪井村・仏並村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[30]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 小野田(1903年横山村に継承。)
  • 北田中(1903年横山村に継承。)
  • 下宮(1903年横山村に継承。)
  • 坪井(1903年横山村に継承。)
  • 仏並(1903年横山村に継承。)

1903年(明治36年)、東横山村と合併し、西横山村廃止。新設の横山村の一部となる。

上神谷村

[編集]

上神谷村1894年(明治27年)、大鳥郡中上神村・南上神村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[31]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

旧中上神村
  • 片蔵(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 田中(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 栂(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 豊田(1955年泉ヶ丘町に継承。)
旧南上神村
  • 釜室(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 逆瀬川(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 富蔵(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 畑(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 鉢ケ峯寺(1955年泉ヶ丘町に継承。)

1955年(昭和30年)、久世村・東陶器村・西陶器村と合併し、上神谷村廃止。新設の泉ヶ丘町の一部となる。

伯太村

[編集]

伯太村1889年(明治22年)、和泉郡伯太村・池上村・黒鳥村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[32]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 池上(1933年和泉町に継承。)
  • 黒鳥(1933年和泉町に継承。)
  • 伯太(1933年和泉町に継承。)

1933年(昭和8年)、国府村・郷荘村と合併し、伯太村廃止。新設の和泉町の一部となる。

浜寺村 → 浜寺町

[編集]

浜寺村1889年(明治22年)、大鳥郡下石津村・船尾村・下村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[33]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 下(1942年堺市浜寺町大字下となる。)
  • 下石津(1942年堺市浜寺町大字下石津となる。)
  • 船尾(1942年堺市浜寺町大字船尾となる。)

1914年(大正3年)、町制施行して浜寺町となる。

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、浜寺町廃止。

八田荘村

[編集]

八田荘村1889年(明治22年)、大鳥郡八田寺村・八田北村・堀上村・南村・毛穴村・家原寺村・平岡村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[34]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 家原寺(1942年堺市八田荘村大字家原寺となる。)
  • 毛穴(1942年堺市八田荘村大字毛穴となる。)
  • 八田北(1942年堺市八田荘村大字八田北となる。)
  • 八田寺(1942年堺市八田荘村大字八田寺となる。)
  • 平岡(1942年堺市八田荘村大字平岡となる。)
  • 堀上(1942年堺市八田荘村大字堀上となる。)
  • 南(1942年堺市八田荘村大字南となる。)

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、八田荘村廃止。

東陶器村

[編集]

東陶器村1889年(明治22年)、大鳥郡北村・見野山村・上之村・岩室村・福田村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[35]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 岩室(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 上之(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 北(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 福田(1955年泉ヶ丘町に継承。)
  • 見野山(1955年泉ヶ丘町に継承。)

1955年(昭和30年)、久世村・西陶器村・上神谷村と合併し、東陶器村廃止。新設の泉ヶ丘町の一部となる。

東百舌鳥村

[編集]

東百舌鳥村1889年(明治22年)、大鳥郡土師村・土師新田が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[36]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 土師(1942年堺市東百舌鳥村大字土師となる。)
  • 土師新田(1942年堺市東百舌鳥村大字土師新田となる。)

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、東百舌鳥村廃止。

東横山村

[編集]

東横山村1889年(明治22年)、和泉郡福瀬村・岡村・九鬼村・槙尾山・善正村・南面利村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[37]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 岡(1903年横山村に継承。)
  • 九鬼(1903年横山村に継承。)
  • 善正(1903年横山村に継承。)
  • 南面利(1903年横山村に継承。)
  • 福瀬(1903年横山村に継承。)
  • 槙尾山(1903年横山村に継承。)

1903年(明治36年)、西横山村と合併し、東横山村廃止。新設の横山村の一部となる。

深井村

[編集]

深井村1889年(明治22年)、大鳥郡深井村・土塔新田・畑山新田が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[38]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 土塔新田(1910年土塔と改称。)
  • 畑山新田(1910年畑山と改称。)
  • 深井(1942年堺市深井村大字深井となる。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 土塔(1942年堺市深井村大字土塔となる。)
  • 畑山(1942年堺市深井村大字畑山となる。)

1942年(昭和17年)に堺市に編入され、深井村廃止。

福泉町

[編集]

福泉町1935年(昭和10年)、泉北郡鶴田村・北上神村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した9大字を編成[39]

成立当初の大字名

[編集]
旧鶴田村
  • 上(1961年堺市に継承。)
  • 草部(1961年堺市に継承。)
  • 原田(1961年堺市に継承。)
  • 菱木(1961年堺市に継承。)
旧北上神村
  • 大庭寺(1961年堺市に継承。)
  • 小代(1961年堺市に継承。)
  • 太平寺(1961年堺市に継承。)
  • 野々井(1961年堺市に継承。)
  • 三木閉(1961年堺市に継承。)

大字の設置

[編集]
1956年

美木多村を編入。

旧美木多村
  • 大森(1961年堺市に継承。)
  • 美木多上(上より、1961年堺市に継承。)
  • 檜尾(1961年堺市に継承。)
  • 別所(1961年堺市に継承。)

1961年(昭和36年)に堺市に編入され、福泉町廃止。

舳松村

[編集]

大鳥郡舳松村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[40]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

1925年(大正14年)に堺市に編入され、舳松村廃止。堺市大字舳松村となる。

美木多村

[編集]

美木多村1889年(明治22年)、大鳥郡上村、檜尾村、大森村・別所村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[41]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 大森(1956年福泉町に継承。)
  • 上(1956年福泉町美木多上となる。)
  • 檜尾(1956年福泉町に継承。)
  • 別所(1956年福泉町に継承。)

1956年(昭和31年)に福泉町に編入され、美木多村廃止。

湊村 → 湊町

[編集]

大鳥郡湊村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[42]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

1915年(大正4年)、町制施行して湊町となる。

1920年(大正9年)に堺市に編入され、湊町廃止。堺市大字湊町となる。

南池田村

[編集]

南池田村1889年(明治22年)、和泉郡納花村・万町村・和田村・三林村・浦田村・鍛冶屋村・平井村・国分村・黒石村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[43]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 浦田(1956年和泉市浦田町となる。)
  • 鍛治屋(1956年和泉市鍛治屋町となる。)
  • 黒石(1956年和泉市黒石町となる。)
  • 国分(1956年和泉市国分町となる。)
  • 納花(1956年和泉市納花町となる。)
  • 平井(1956年和泉市平井町となる。)
  • 万町(1956年和泉市万町となる。)
  • 三林(1956年和泉市三林町となる。)
  • 和田(1956年和泉市和田町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・北池田村・北松尾村・南松尾村・横山村・南横山村と合併し、南池田村廃止。新設の和泉市の一部となる。

南上神村

[編集]

南上神村1889年(明治22年)、大鳥郡富蔵村・釜室村・畑村・逆瀬川村・鉢ヶ峯寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[44]

  • 釜室(1894年上神谷村に継承。)
  • 逆瀬川(1894年上神谷村に継承。)
  • 富蔵(1894年上神谷村に継承。)
  • 畑(1894年上神谷村に継承。)
  • 鉢ケ峯寺(1894年上神谷村に継承。)

1894年(明治27年)、中上神村との合併により、南上神村廃止。上神谷村の一部となる。

南松尾村

[編集]

南松尾村1889年(明治22年)、和泉郡久井村・春木村・松尾寺村・若樫村・春木川村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[45]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 春木(1956年和泉市春木町となる。)
  • 春木川(1956年和泉市春木川町となる。)
  • 久井(1956年和泉市久井町となる。)
  • 松尾寺(1956年和泉市松尾寺町となる。)
  • 若樫(1956年和泉市若樫町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・北池田村・南池田村・北松尾村・横山村・南横山村と合併し、南松尾村廃止。新設の和泉市の一部となる。

南横山村

[編集]

南横山村1889年(明治22年)、和泉郡父鬼村・大野村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[46]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 大野(1956年和泉市大野町となる。)
  • 父鬼(1956年和泉市父鬼町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・北池田村・南池田村・北松尾村・南松尾村・横山村と合併し、南横山村廃止。新設の和泉市の一部となる。

向井村 → 向井町

[編集]

向井村1889年(明治22年)、大鳥郡中筋村・北庄村・遠里小野村・西万屋新田・七道村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[47]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

成立当初の大字名

[編集]
  • 中筋(1920年堺市向井町大字中筋となる。)
  • 北庄(1920年堺市向井町大字北庄となる。)
  • 遠里小野(1920年堺市向井町大字遠里小野となる。)
  • 西万屋新田(1910年西万屋に改称。)
  • 七道(1894年堺市七道となる。)

大字の設置

[編集]
1910年(明治43年)
  • 西万屋(西万屋新田より、1920年堺市向井町大字西万屋となる。)

1913年(大正2年)、町制施行して向井町となる。

1920年(大正9年)に堺市に編入され、向井町廃止。

百舌鳥村

[編集]

百舌鳥村1919年(大正8年)、泉北郡西百舌鳥村・中百舌鳥村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した8大字を編成[48]

旧西百舌鳥村
  • 赤畑(1938年堺市百舌鳥村大字赤畑となる。)
  • 百済(1938年堺市百舌鳥村大字百済となる。)
  • 高田(1938年堺市百舌鳥村大字高田となる。)
  • 西(1938年堺市百舌鳥村大字西となる。)
旧中百舌鳥村
  • 梅(1938年堺市百舌鳥村大字梅となる。)
  • 金口(1938年堺市百舌鳥村大字金口となる。)
  • 夕雲開(1938年堺市百舌鳥村大字夕雲開となる。)
  • 東(1938年堺市百舌鳥村大字東となる。)

1938年(昭和13年)に堺市に編入され、百舌鳥村廃止。

南王子村 → 八坂町

[編集]

和泉郡南王子村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字は編成せず[49]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

1943年(昭和18年)、町制施行・改称して八坂町となる。。

1960年(昭和35年)に和泉市に編入され、八坂町廃止。和泉市の町名となり、同年、旭町・幸町・山手町となる。

山滝村

[編集]

山滝村1889年(明治22年)、和泉郡内畑村・大沢村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[50]1896年(明治29年)、泉北郡の所属となる。

  • 大沢(1948年岸和田市に継承。)
  • 内畑(1948年岸和田市に継承。)

1948年(昭和23年)に岸和田市に編入され、山滝村廃止。

横山村

[編集]

横山村1903年(明治36年)、泉北郡東横山村・西横山村が合併することにより成立。合併各村から継承した11大字を編成[51]

旧東横山村
  • 岡(1956年和泉市岡町となる。)
  • 九鬼(1956年和泉市九鬼町となる。)
  • 善正(1956年和泉市善正町となる。)
  • 南面利(1956年和泉市南面利町となる。)
  • 福瀬(1956年和泉市福瀬町となる。)
  • 槙尾山(1956年和泉市槙尾山町となる。)
旧西横山村
  • 小野田(1956年和泉市小野田町となる。)
  • 北田中(1956年和泉市北田中町となる。)
  • 下宮(1956年和泉市下宮町となる。)
  • 坪井(1956年和泉市坪井町となる。)
  • 仏並(1956年和泉市仏並町となる。)

1956年(昭和31年)、和泉町・北池田村・南池田村・北松尾村・南松尾村・南横山村と合併し、横山村廃止。新設の和泉市の一部となる。

関連項目

[編集]

参考資料

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 旧神石村域のうち、石津ケ丘(履中天皇陵の所在地)は西区に所属。
  2. ^ 旧八田荘村域は、西区と中区の双方にまたがる。
  3. ^ a b 旧泉ヶ丘町・福泉町の町域は、ともに中区と南区の双方にまたがる。
  4. ^ 旧百舌鳥村域のうち、阪和線以西の地域(百舌鳥夕雲町・東上野芝町1丁)は堺区に、北条町は西区に所属する。
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 84.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 133.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 135.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 237.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 243.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 319.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 324.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 376.
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 390.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 395.
  15. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 429.
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 464.
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 479.
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 487.
  19. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 558.
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 579.
  21. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 707–708.
  22. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 734.
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 777.
  24. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 788.
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 839.
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 865–866.
  27. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 880–881.
  28. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 927.
  29. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 934.
  30. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 935.
  31. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 939.
  32. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 964.
  33. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 991.
  34. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1006.
  35. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1020–1021.
  36. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1025–1026.
  37. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1028.
  38. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1062.
  39. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1065.
  40. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1092.
  41. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1134.
  42. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1155.
  43. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1158.
  44. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1174.
  45. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1179.
  46. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1180.
  47. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1196.
  48. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1202.
  49. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1159.
  50. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1234.
  51. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1250.