コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Dongurisyuppansya/sandbox

ACV
USMC AAVP7A1 RAM/RS EAAK
基礎データ
全長 9.2m[1]
全幅 3.1m[1]
全高 2.9m[1]
重量 35t[1]
乗員数 3名+兵員13名収容
または貨物3.302t[1]
装甲・武装
主武装 12.7mm重機関銃M85×1
40mm自動擲弾銃Mk.19×1
機動力
速度 105km/h(地上整地時)
6+knts(水上航行時)[1]
テンプレートを表示

ACV(Amphibious Combat Vehicle:水陸両用戦闘車両)は、アメリカ海兵隊AAV7の後継として、開発・運用している水陸両用装甲兵員輸送車である。

2018年BAEシステムズ社が提案した、イタリアイヴェコスーパーAV英語版をベースにした8輪駆動装甲戦闘車両が採用され、2020年、BAEシステムズとイヴェコによる生産は2020年に始まり、2021年から年間36台、年間80台でした。[1][2][3][4][5]

来歴

[編集]

EFV計画

[編集]

1973年、米海兵隊はLVTP7(1984年にAAV7に改称)水陸両用兵員輸送車の後継となる新型水陸両用強襲車の開発計画を開始した。当初はLVA(Landing Vehicle Assault:上陸用強襲車両)の名称で開発され、後に「AAAV」(Advanced Amphibious Assault Vehicle:先進的水陸両用強襲車両)、「EFV」(Expeditionary Fighting Vehicle:遠征戦闘車両)に変更された。

EFVは主武装として強力な30mm機関砲を装備し、2,703hpという大出力のディーゼルエンジンを搭載して路上最大速度72.4km/h、浮航最大速度46.3km/hの高い機動力を発揮することが可能であった。当初は2007年の実戦配備を目標としていたが、2015年に延期された。開発長期化に伴い、開発費は総額150億ドルに上り、完成しても1両の価格は2230万ドルになると見積もられた。

開発中止とMPC計画

[編集]

2011年、ロバート・ゲーツ国防長官の軍事予算削減の方針により、EFVは開発中止になった。この決定を受けてアメリカ海兵隊は、保有するAAV7の就役寿命の延長を図る改修計画の検討に着手すると共に、EFVの代替となるより安価な次世代型水陸両用車両MPC(Marine Personnel Carrier:海兵隊兵員輸送車)の研究を開始した。

この時期、国防省はアメリカ陸軍用としてACV(Amphibious Combat Vehicle:水陸両用戦闘車両)開発を計画していた。2014年、MPC計画はACVと合流することになり、ACV1.1と改名された。

ACV計画

[編集]

アメリカ海兵隊のACV1.1計画には、ADVS社、BAEシステムズ社(IVECO社製スーパーAVベース)、ジェネラル・ダイナミクス社ロッキード・マーティン社(ハボックAMV)、SAIC社(STキネティック社製テレックス2ベース)が応募し、2015年10月24日にBAEシステムズ社とSAIC社が選ばれ、試作車製造契約を締結した。

2018年に、BAEシステムズ社がACV1.1として仮採用されることとなり、同年6月にはアメリカ海兵隊への制式採用が決定した。2020年10月に18両納入されたのを皮切りとして、2023年までに204両を調達することが予定されている。

設計

[編集]

ACVは、 スーパーAVを原型としており、同車は元々、イヴェコ社がブラジル陸軍向けに開発した6×6型の装輪式装甲車「グアラニ」を、イタリア陸軍向けに拡大再設計した車両である。車体は全長7.92m(水上航行用波除版展開時8.8m)、全高2.8m、全備重量30トン。AAV-7よりちょっと大きいが、ウェル・ドックへの収容数は同じ。貨物搭載量3.3トン。乗員3名+搭乗兵員13名。兵士の数もAAV7の21名からACVでは13名に減っています[2]

武装AAV7の武装は12.7mmM2重機関銃、40mmMk.19自動擲弾銃の2つになります。この武装は地上兵士や軽車両に対しては有効ですが、ある程度の装甲を備えた装甲車両に対しては有効な攻撃を与える事が出来ず、射程も短いです。ACVでは武装が強化され30mm砲が搭載されます。これは歩兵戦闘車LAV-25と同じ武装で、ACVにはLAV-25と同等の役目を担う事も期待されています。歩兵戦闘車型には、XM813 30/40mm ブッシュマスター機関砲を搭載したプロテクター RT40RWSが設置されている。 これは現在、海兵隊が運用している歩兵戦闘車LAV-25と同様の武装であり、2035年に退役予定のLAV-25の代替となるとみられる。

走行性

[編集]

イタリアFPT社製のCursor16インタークーラー付きディーゼルターボエンジン(6気筒16リッター・最高出力700HP/515kW・最大トルク3000Nm)を、トランスミッションはアリソン4800SP(前進7段、後進2段)を搭載し、AAV7の装軌式から装輪式になったことで、AAV7の約72km/hに対し、ACVは約105km/hで走行が可能(舗装路)で、高い機動力を有する。水上はウォータジェット推進から、スクリュー推進となりとなり、最高速度はAAV7の7ノット(13km/h)から約6ノット(11km/h)になっている。

防御力

[編集]

車体装甲は強化され、AAV7のアルミから超硬防弾鋼板製になっている。爆風を逸らすV字型車体や、座席を床に固定せず天井から吊り下げるハンモック構造の採用により、地雷やIEDに対して強い防御能力を有する。また追加装備可能なモジュール装甲も開発されている。

派生型

[編集]

ACVは当初、初期型のACV1.1と、改良型の1.2を計画されていたが、派生型開発に伴う生産基盤強化のため、2019年1月、統合された[3]

ACV-P

基本型。乗員3名に加えて海兵隊員13名を搭乗させることができる、人員輸送型。390台のAAO(承認された取得目標)があり、2020年にIOCに到達しました[4]

ACV-C

指揮通信型。戦場での海兵隊員を支援するため、前線の情報を維持・管理し、それを有効活用するため複数の機器を搭載していますが、将来的にはさらに高度な戦闘管理能力や通信機能、無人機制御用のシステムを搭載する余裕も残しているようです。2024年1月、1号車がアメリカ海兵隊に納入された。それは33台の車のAAO(承認された取得目標)を持っています。 国防総省当局者は2023年1月の報告書で、同型は「移動司令部として運用上有効ではない」と指摘した。同報告書では「指揮統制任務を支援するのに十分な安全な見通し線外通信能力」の不足を挙げている[5]

開発中

[編集]

ACV-30

歩兵戦闘型。XM813 30/40mm ブッシュマスター機関砲をチュンシンとしたしたプロテクター RT40RWSを搭載する。2022年8月、USMCはBAEシステムに複数の生産準備試験車(PRTV)の製造契約を8800万米ドルで締結[6]、2024年4月30日、PRTV1号車を納入した。

ACV-R

回収車型。ウィンチとクレーンを装備し、直接野戦支援、整備、回収を行う。2022年3月、設計開発契約を3,490万米ドルで、2024年4月、生産準備試験車(PRTV)の製造契約を7900万米ドルで、BAEシステムズと締結した[6]。初期作戦能力の獲得は2027-28年の予定で、それまでAAV7回収車型の運用が続くとみられる[7]


問題点

事故

https://asiatimes.com/2024/01/us-marines-rush-wonky-amphibious-vehicles-to-the-pacific/


https://www.military.com/daily-news/2024/01/26/marine-corps-new-amphibious-vehicle-will-deploy-pacific-after-2022-rollover-restricted-its-use.html


<MQ-28A>:オーストラリア空軍無人機システムっf、別名ゴーストバット(オーストラリア北部に棲息するコウモリ)。ボーイング空中戦闘チーミング・システム用にボーイング・オーストラリアが開発しており、当初はロイヤル・ウイングマンという名称だった。ステルス機で、胴体断面は逆台形、主翼は高翼配置、尾翼はV字。エアインテイクは胴体両脇にあり、境界層分離板やバンプは無い。降着装置は前輪式。機首がペイロード搭載部で、モジュール構造をしており、任務に応じて交換する。AIによる自律飛行が可能。全長11.7m、全幅7.3m。エンジンは単発、航続距離3700km。2020年5月5日、初号機が完成した。9月、初号機のエンジン始動試験を実施。10月22日、初号機がタキシング試験を実施したと、ボーイング社が発表した。12月21日、高速タキシー試験を終了した。2021年3月1日、初号機がオーストラリアのウーメラ・レンジ・コンプレックスで初飛行した。3月3日、オーストラリア政府が3機の追加製造契約を締結し、予定総生産数は6機になった。11月4日、ボーイング・オーストラリアが2号機が初飛行済みであると発表した。2023年2-3月のアバロン航空ショーで地上展示された。参考:月刊JWings5,'23、4,’20、5,’20、7,’20、12,’20、1,’21、3,’21、5,’21、1,’22、2,’22、6,’22

<ロイヤル・ウイングマン計画>:アメリカ空軍の有人無人チームMUM-T計画、Loyal Wingman(忠実な僚機)。F-22A/F-35Aと無人機編隊にチームを組ませるもので、空対空戦闘、敵防空網制圧、近接航空支援といった危険な任務で無人機編隊を先行させ、人的被害を最小にしつつ最大限の破壊効果を得る。無人機としてはMF-16やXQ-58を開発中。無人機編隊の高度な自律制御のため、スカイボーグという人工知能ソフトも開発する。ボーイング社もオーストラリア軍と組んでボーイング空中戦闘チーミングシステムBATSをEA-18GとMQ-28A無人機編隊との組み合わせでテストしている。参考:月刊軍事研究10,’18、月刊JWings4,’20、8,’20


設計

[編集]

BAEシステムズが公開したコンセプトモデルは、戦闘機としての空力特性を向上させるために、従来のものよりも翼幅を大きくするなどしており、はるかに進化したデザインになっているのが特徴とのこと。なお、外国メディアでは、これは戦闘機としての機動性(ドッグファイト能力)よりも、翼内燃料タンクの大型化による航続距離や滞空時間の増大、空気抵抗の減少による速度の向上、揚力の増加によるペイロードの強化に重点が置かれたからだと報じていました 

ちなみに、BAEシステムズによると、この新戦闘機は、世界で最も先進的で、かつ相互運用性や適応性に優れた機体になるとしており、現在のシステムの1万倍のデータを提供可能な次世代レーダーを搭載し、圧倒的な優位性をもたらすと説明しています。[8]

ロイヤル・ウィングマン(Loyal wingman,忠実な僚機)は、人工知能(AI)を組み込んだ提案されたタイプの無人戦闘機(UCAV)であり、ノースロップグラマンB-21レイダーなどの第6世代の戦闘機や爆撃機を含む次世代有人戦闘機の指令を受け、補佐的な役割を担う。と協力することができます。また、従来のUCAVとは異なり、忠実なウィングマンは戦場で生き残ることができるが、同様の能力を持つ有人航空機よりもコストが大幅に低いことが期待されています。米国では、このコンセプトは共同戦闘機(CCA)として知られています。

概要

[編集]

戦場で劇的な革命を起こすと予想される自立戦闘型無人機は、開発ハードルが高いため、自立型戦闘型と遠隔操作型無人機の中間の存在として、有人戦闘機と連携して任務を遂行するロイヤルウィングマン無人機の開発が構想された。

ロイヤル・ウィングマンはは、オンボードAI制御システムと重要な軍事兵器の負荷を運び、提供する能力を備えた軍用ドローンです。AIシステムは、関連する生命維持システムを備えた人間のパイロットよりも大幅に軽量で低コストであると想定されていますが、航空機の飛行とミッション実行において同等の能力を提供します

いくつかの概念は、2つのバリエーションで展開された標準化された航空機に基づいています。1つは、コックピットに人間のパイロットおよび/または戦闘司令官を持つ第6世代の戦闘機として、もう1つは同じ場所で代替されたAIシステムを持つ忠実なウイングマンとして。BAE Systemsは、Tempestがどちらの構成でも動作できると想定しています

もう一つの概念は、有人親航空機によって運ばれ、必要に応じて空中発射される、より短い範囲、したがってより小さく、より安価なウィングマンを開発することです。ドローンは順番に独自の弾薬を運びます。これにより、戦場での有人航空機の保護を維持しながら、全体的なコストを削減します。

役割

[編集]

主なアプリケーションは、人間のパイロットの役割をミッションコマンダーに昇格させ、AIを「ロイヤルウィングマン」として残し、比較的低コストのロボットクラフトの高スキルオペレーターとして戦術的制御下で操作することです

忠実なウイングマンは、「センサーとして、シューティングゲームとして、武器キャリアとして、コスト削減者として」他のミッションも実行できます

機能

[編集]

忠実なウィングマンは、有人戦闘機よりも大幅にコストがかからないと予想され、通常、消耗に対して脆弱であると見なされますそれは戦場で生き残るのに十分な情報とオンボード防衛システムを持っているだろう。米国空軍長官フランク・ケンドールは、追加のセンサーと弾薬を提供するために、ターゲットポッド、電子戦ポッド、または武器キャリアの遠隔制御バージョンとしてそれらを説明しました。手頃な価格と能力のバランスをとるために、

各国の開発

[編集]

ロイヤルウィングマンの概念は2000年代初頭に生まれ、以降、オーストラリア、中国、日本、ロシア、英国、米国などの国で研究、開発が行われている。

オーストラリア

[編集]

ボーイング・オーストラリアは、RAAFのMQ-28ゴーストバットロイヤーウィングマンの開発をリードしており、BAEシステムズオーストラリアはアビオニクスの多くを提供していますMQ-28は2021年に初めて飛行し、それ以来、少なくとも8機の航空機が製造されています。

中国

[編集]

中国は少なくとも2019年から忠実なウィングマンのコンセプトを研究しており、いくつかのコンセプトの機体を披露している。しかし、中国はすでにドローンを製造しており、よく発達した群れ技術を持っていますが、これらのシステムの計画された自律性レベルやAIさえも知られていません

ドイツ

[編集]

ヨーロッパの航空宇宙メーカーエアバスは、忠実なウィングマン航空機であるエアバスウィングマンを提案しました。航空機は、力乗数としてユーロファイタータイフーンまたは他の戦闘機に付随する無人戦闘航空機(UCAV)になります

インド

[編集]

HAL CATS Warriorは、Hindustan Aeronautics Ltd.が開発中のAI対応ウィングマンドローンです。(HAL) 提案された戦闘航空チームシステム(CATS)の。

日本

[編集]

日本は2021年に忠実なウィングマンドローンの開発プログラムを発表し、2022年に第1ラウンドの資金調達を発行した。ドローンは、同じく開発中の提案されたF-X戦闘機による展開のために運ばれることを意図しています

ロシア

[編集]

ウィングマン級ドローンのロシアのプロジェクトには、スホーイS-70オホトニクとクロンシュタットグロムが含まれると考えられている。しかし、ロシアはすでにドローンを製造していますが、これらのシステムの計画された自律性レベルやAIさえも知られていません

韓国

[編集]

新世代戦闘機KF-21の生産に加えて、韓国は有人戦闘機とチームを組むためにウィングマンとしていくつかのタイプのUCAVを開発する予定です

イギリス

[編集]

英国のRAFは2015年からロイヤルウィングマンコンセプトを開発しており、2020年にはスピリットモスキート技術デモンストレーターが飛行しています。国防省は、それほど野心的ではない進歩に費やした方が良いと感じたため、プログラム資金は2022年6月にキャンセルされました

アメリカ

[編集]

アメリカ海軍

[編集]

米海軍は、 1980年、化学レーザー砲MIRACLが完成。テストの結果、超音速ミサイルから衛星まで無力化できたが、必要以上の大出力と大がかりすぎる施設から陸上拠点防衛にしか使えないため開発を中止し、2000年代からは個艦防衛用レーザー砲に切り替え、ファイバー固体レーザー、スラブ固体レーザー、自由電子レーザーを試すことにした。

2009-12年に出力33kWのLaWS固体レーザーをテストし、AN/SEQ-3として制式化。2012年に、DDG-51 Flight Ⅱ 駆逐艦である Deweyで行ってきた、固体発振レーザ兵器 (LaWS) の試 験は、結果が良かったことからFY14に前方洋上基地艦 (AFBS) Ponce に装備して、 ペルシャ湾に配備される。また2009年3月、MLD試作レーザー砲が完成し、2011年4月から試験艦EDD-964ポール・F・フォスターで洋上試験に入り、複合艇を炎上させた。

超音速対艦ミサイルや対艦弾道ミサイルの脅威に対応すべく開発を加速しており、NLFoS(Navy Laser Family of Systems)計画として、複数のレーザー兵器を開発している。

  • SSL-TM計画LWSD試作レーザー砲(対艦ミサイル撃墜用。AN/SEQ−3の結果を基に開発された。2020年5月にLPD-27ポートランドでの試験でUAVの破壊に成功[9])、
  • SNLWS計画HELIOS試作レーザー砲(UAV・USV・ISRセンサー破壊用。2021年にDDG-88プレブルに搭載予定)、
  • AN/SEQ-4ODIN(UAVセンサー・制御装置破壊用。2019年11月にDDG-105デューイに搭載)、
  • RHEL

NLFo計画の成果を踏まえた、限定的な対艦ミサイル防御用のHELCAP( High Energy Laser Counter-ASCM Program )の開発も計画している。他にもHELCAPやTLSを開発中。小型化を進めて潜水艦のマストから照射して対潜ヘリを破壊したり、MH-60ヘリに積んで舟艇を撃破したりする計画もある。

アメリカ空軍

[編集]

市街戦用の化学レーザーをAC-130に搭載するATL計画は2009年の試験終了後、メガワット級化学レーザーをB737に積んで弾道ミサイル防衛に使うABL計画は2012年に、いずれも中止された。2015年からは、AC-130ガンシップ用対地レーザー砲としてAHELの開発を開始したが、こちらも2024年に計画中止が発表された[10]

空軍では現在、対空ミサイルを迎撃するHELLADSとSHiELDを開発中。参考:月刊軍事研究9,’17、月刊JWings1,’22.

abel アメリカ空軍特殊戦コマンドAFSOCとロッキード・マーチン社が開発している航空機搭載レーザー砲で、空中高出力レーザーの略。AC-130ガンシップ用の対地攻撃用レーザー砲で、大きな機内容積を活かして大出力レーザー砲を積み、弾道計算と弾薬が不要という利点を活かして任務を行う。2015年から開発しており、当初は2019年に実用化する予定だったが遅れていて、2021年に試作レーザー砲搭載AC-130Jがアメリカ空軍に引き渡された。参考:月刊JWings1,’22

<HELLADS>:DARPAとアメリカ空軍研究所との契約によりジェネラル・アトミックス社が2001年から開発しているレーザー砲で、High-Energy Liquid Laser Defense System(区域防衛用高出力液体冷却固体レーザー)の略。地上設置型だが、輸送機(C-130など)、ガンシップ(AC-130など)、爆撃機、無人機(MQ-8Cなど)に搭載して地対空ミサイル迎撃などに使う計画もある。ダイオード励起型液体冷却固体レーザーを使用しており、システム容積2立方メートル、重量750kg。出力150kW。2015年5月にメーカーが性能確認試験を終え、6月からホワイトサンズ射場に設置してテストを行っている。参考:月刊軍事研究9,’17、5,’12、2,’18

SHieLD>:アメリカ空軍調査研究所が2016年から開発中の対ミサイル用レーザー砲で、Self-protection High Energy Laser Demonstrator(自衛用高エネルギーレーザー実証器)の略。超音速機やステルス機にも搭載できるよう増槽に収容できるサイズとし、10kW級固体レーザーによりミサイルを無力化する。レーザー本体のLANCE(Laser Advancements for Next-generation Compact Environments)、制御システムのSTRAFE(SHiELD Turret Research in Aero Effects)、冷却・電力システムとレーザーポッドのLPRD(Laser Pod Research and amp; Development)で構成される。地上設置式大型旋回ドームに俯仰機構を備えた台座を収容、ボール状の照射装置を載せており、発射時にはドーム中央3分の1くらいが左右に分かれて照射装置が顔を出す。将来的には小型化を進めて航空機搭載ポッド式も開発する。2017年後半にロッキード・マーチンが量産に向けた設計開発に入った。2019年5月3日、アメリカ空軍研究所が、空中発射型ミサイル複数発を飛翔中に破壊するテストに成功したと発表した。参考:月刊JWings5,’16、7,’19、月刊航空ファン2,’18、月刊軍事研究9,’17

アメリカ陸軍

[編集]

出力100kWクラスのHEL-TVD、60-100kWクラスのHELMTT、2-5kWクラスのMEHELを開発中。

ssl-td


HEL-TVD

HELMTT

<HELTD>:ボーイング社がアメリカ陸軍HELMTTの技術実証車として開発した車載レーザー砲システムで、High Energy Laser Technology Demonstrator(高出力レーザー技術デモンストレーター)の略。HEMTTに固体レーザーを搭載し、飛来する砲迫弾を撃墜するというコンセプトである。目標情報は対砲迫レーダーから取得する。C-17による空輸が可能。2007年からボーイング社とノースロップ・グラマン社が競争予備設計に入り、2008年にボーイング社の方が採用され、2009年2月にレーザー照射のデモンストレーションを行った。2011年6月にレーザー砲をHEMTTに搭載しており、2012会計年度に標的撃墜試験を行う予定で、将来的にはC-130で運べるサイズにまで小型化する。後にHELMDと改称された。参考:月刊軍事研究6,’12、3,’10、8,’12、月刊丸3,’14

HELMD:アメリカ陸軍の試作レーザー砲システムで、High Energy Laser Mobile Demonstrator(高エネルギーレーザー機動実証車)の略。HELTDを改称したもので、民間レーザー溶接機用IPG10kWファイバーレーザーをベースとする出力10kWのレーザー砲を、照準器、安定化装置、駆動装置と一体化したレーザー・ターレットに組み込み、HEMTTに積んだものである。2013年11-12月に試射を行い、1800-2700m先の無人機数機と迫撃砲弾90発以上を撃墜した。これにより更なるテストに進むことになり、出力50-100kWの車載レーザー砲を積んだHELMTTを開発した。

<HELMTT>:アメリカ陸軍がテストしている車載式ファイバー固体レーザー砲で、High Energy Laser Mobile Test Truck(高出力レーザー機動試験・トラック)の略。HELMDの高出力バージョンをHEMTT A4トラックに搭載したもので、搭載レーザー砲はボーイング社とロッキード・マーチン社で競争試作することになり、ロッキード・マーチン社では50kW級を開発していたが、2017年3月にボーイング社が開発した出力60kW級レーザー砲の領収試験が完了、こちらを積むことになった。HEMTTとの統合はボーイング社が行う。レーザー砲システムを収容したコンテナは全長7.3mあり、前部にビーム照射部、ビーム照射部制御装置、レーザー砲ターレット格納機構制御装置、中央にレーザー発生装置、レーザー制御装置、目標指示レーザー装置、レーザー冷却水タンク、後部に電子機器、右床に蓄電装置、外部前面に交流発電機、外部後面左に空調、右に熱管理装置がセットされている。コンテナ上面前部中央に引き込み式の全周旋回レーザー砲ターレットが据え付けられていて、ターレットには目標捕捉用広視野赤外線センサーと目標追尾用狭視野赤外線センサーも積む。AN/TPQ-53対砲迫レーダーやBMC4I指揮所とリンクしており、目標情報を受け取ると赤外線センサーで捕捉、レーザーを照射して破壊する。レーザー砲操作員はキャビン右に位置し、ノートパソコンとX-box用コントローラーでレーザー砲の操作を行う。全長11.9m、全高4m、車体重量19トン。エンジンはディーゼル(500馬力)、最大速度100km、航続距離483km。乗員2名(操縦手、レーザー砲操作員)。2017年4月にレーザー砲を陸軍に納入してHEMTTに載せ、2018年から無人機やロケット弾・砲弾の迎撃テストに入る。最終的には出力を100kWにしてHELTVDでテストする予定。ロッキード・マーチン社では60kW艦載レーザー砲型のSNLWSも計画している。参考:月刊軍事研究3,'18、9,’17、月刊航空ファン6,’17

<HEL-TVD>:アメリカ陸軍のレーザー砲開発計画High Energy Laser Tactical Vehicle Demonstrator(高出力レーザー・戦術車両実証)。HELMTTの出力を100kWに向上させると共に、装置を小型化してMTV戦術トラックに積めるようにしたものである。重量600kg以上のUAV、砲弾、ロケット弾、低速巡航ミサイルを撃墜できる。2017年に計画が開始されており、2022年までに実証実験に入る予定。参考:月刊軍事研究3,’18、9,’17


<MEHELシリーズ>:アメリカ陸軍の対UAV用車載式固体レーザー砲で、Mobile Expeditionary High Energy Laser(機動遠征高出力レーザー)の略。参考:月刊航空ファン6,’17、月刊軍事研究9,’17

 <MEHEL>:試験型。レーザー砲システムはボーイング社製で、レーザー発生装置、ビーム照射装置、冷却装置、バッテリーからなる。出力2kW。2016年、ストライカーに搭載してテストした。参考:月刊軍事研究3,’18、月刊航空ファン6,’17

 <MEHEL2.0>:出力強化型。ストライカー装甲車に車載される。出力5kW。2017年2月23日から3月3日、ホワイトサンズ試験場でテストを行い、重量9kg以下の固定翼UAVやドローンを破壊した。4月3-15日、フォート・シル基地で実施された機動射撃統合演習MFIX2017に、ストライカーM1256の操縦手用ハッチ後方にレーザー・ターレットを配置し、車長用キューポラのプロテクター無人銃塔はそのまま装備、操縦手用ハッチ右方に対無人機用ジャマーCMIC(対無人機軌道統合能力)を装着した対無人機車両として参加し、固定翼型/クアッドコプター型UAV50機をレーザーで、14機をCMICで撃墜した。参考:月刊航空ファン6,’17、月刊軍事研究3,’18、9,’17

イギリス

[編集]

イギリス国防省のレーザー指向性エネルギー兵器能力実証計画(Laser Directed Energy Weapon CDP)において、艦艇用CIWS、UAV迎撃、砲迫ロケット弾撃墜などに使用される防御用のレーザー砲、ドラゴンファイアを開発中。MBDA主導の企業共同体ドラゴンファイア・コンソーシアム(レオナルド社、キネティック社、アーク社、BAEシステムズ社、マーシャル社、GKN社が参加)が2015年4月から開発している。出力50kW級。DSEI2017で全規格デモンストレーターが展示された。2019年(2018年?)から実証テストに入っており、2027年までの配備を予定している。またウクライナ供与のため計画の前倒しを検討している[11]

イスラエル

[編集]

ラファエル・アドバンスド・

イスラエルのラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ社がアメリカの出資も受けて2012年から開発した。2014年のシンガポール航空ショーで公開され、同年のテストでは砲弾100発以上に有効性を発揮したというが、出力が低く射程が1km程度しか無かったようで、出力を数百kW級に上げて射程を7kmに延伸することになった。2017年に実戦配備した。2022年4月14日、イスラエル国防省研究本部とラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ社との共同迎撃試験で、無人航空機システムUAS、迫撃砲弾、ロケット弾、対戦車ミサイルを迎撃したと発表された。アメリカ政府から輸出許可が出されている。複数砲弾が同時に飛んできた場合、レーザー砲コンテナが1基だけだと1発の砲弾を数秒照射して破壊したら別の砲弾に切り替えて数秒照射するという作業が必要になり、対処数が限定されるので、レーザー砲コンテナを多数用意せねばならず、照射コストは安くても配備コストがかさむのが欠点。

アメリカ

[編集]

米海軍は、 1980年、化学レーザー砲MIRACLが完成。テストの結果、超音速ミサイルから衛星まで無力化できたが、必要以上の大出力と大がかりすぎる施設から陸上拠点防衛にしか使えないため開発を中止し、2000年代からは個艦防衛用レーザー砲に切り替え、ファイバー固体レーザー、スラブ固体レーザー、自由電子レーザーを試すことにした。2009-12年に出力33kWのLaWS固体レーザーをテストし、AN/SEQ-3として制式化。2009年3月、MLD試作レーザー砲が完成し、2011年4月から試験艦EDD-964ポール・F・フォスターで洋上試験に入り、RHIBを炎上させた。超音速対艦ミサイルや対艦弾道ミサイルの脅威に対応すべく開発を加速しており、海軍レーザーファミリーNLFOS(Navy Laser Family of Systems)として、対艦ミサイル撃墜用SSL-TM計画LWSD試作レーザー砲(2020年5月にLPD-27ポートランドでの試験でUAVを破壊)、UAV・USV・ISRセンサー破壊用SNLWS計画HELIOS試作レーザー砲(2021年にDDG-88プレブルに搭載予定)、UAVセンサー・制御装置破壊用AN/SEQ-4ODIN(2019年11月にDDG-105デューイに搭載)、詳細不明RHELが進行している。他にもHELCAPやTLSを開発中。小型化を進めて潜水艦のマストから照射して対潜ヘリを破壊したり、MH-60ヘリに積んで舟艇を撃破したりする計画もある。

NLFos(Navy Laser Family of Systems)計画において複数の艦載レーザー兵器開発を進めている。

ODIN

<AN/SEQ-4>:アメリカ海軍艦載レーザー砲、略称ODIN(Optical Dazzling Interdictor, Navy)。台座に多面体の旋回砲座を介して俯仰レーザー照射装置を載せたものである。ボルトオン式で、艦載戦闘システムとは統合せず単独で機能するため、後付けが容易。CIWSに代わって無人機などに対抗するのが主任務だが、出力が低めで気象・海象による影響も大きく撃墜は難しいため、センサー破壊などにより無力化する。2019年11月、DDG-105デューイに搭載して実用試験を開始した。同年にDDG-106ストックデイル、2020年にDDG-111スプルーアンスも装備しており、2021年に2隻、その後更に3隻に搭載する予定。

HELIOS

<SNLWS>:アメリカ海軍海上システムコマンドの要求に応じて2018年1月からロッキード・マーチン社が開発している艦載レーザー砲で、Surface Navy Laser Weapons System(水上艦用海軍レーザー兵器システム)の略。当初はシーサーベル(Seasaber)という名称も付いていた。HELMTT車載レーザー砲の艦載版で、海軍ではオープン・アーキテクチャとモジュール式を採用して改良を容易とすることを要求している。インクリメント1ではUAV、ISRセンサー、小型艇を無力化できる出力60-150kW級・射程9kmの試作機HERIOS(High Energy Laser with Integrated Optical-Dazzler and Surveillance、光学妨害・監視機能付き高出力レーザー)を2020年4月までに2基導入し、1基を陸上(ホワイトサンズ・ミサイル射場)、1基をアーレイ・バーク級駆逐艦フライトⅡADDG-88プレブルに積んで試験を行う。DDG-88プレブルへの搭載は2021年を予定していたが、納入(出力60kW級)は2022年8月18日になった。艦載戦闘システムと統合してUAV迎撃などをテストする予定で、結果が良好ならオプションで14基追加、LCS-9リトル・ロックやアーレイ・バーク級フライトⅢに搭載する。インクリメント2では横行する対艦巡航ミサイルを撃墜できる出力150-300kW、インクリメント3では自艦に向かう対艦巡航ミサイルを撃墜できる出力500kW以上を目指している。参考:月刊軍事研究4,’18、2,’18、月刊航空ファン6,’17、月刊世界の艦船12,’18、5,’20、5,'21、11,'22、月刊JWings11,'22、朝雲

RHEL

アメリカ海軍が開発しているレーザー砲Ruggedized High Energy Laser。新型レーザー・アーキテクチャにより出力150kWを目指しているらしいが、詳細は不明である。

SSL-TM

<SSL-TM>:アメリカ海軍研究所が2012年から開発している固体レーザー砲で、Solid State Laser Technology Maturationの略。対艦巡航ミサイルを破壊可能な出力数百kWを目指しており、可能ならメガワット級にして対艦弾道ミサイルも破壊する。2015年10月22日にノースロップ・グラマン社が開発することになり、実証機として出力150kWのLWSDを作ることになった。

<MLD>:アメリカ海軍の試作スラブ固体レーザー砲で、Maritime Laser Demmonstrator(海上レーザー実証機)の略。アメリカ国防総省統合大出力固体レーザーJHPSSLのアメリカ海軍版で、ノースロップ・グラマン社が開発している。ビーム制御・統制システムは化学レーザー砲THELのものを流用した。安定化旋回マウント中央にビーム照射部、左に目標追尾装置(下)と測距器(上)を取り付けており、マウント後方にレーザー発生装置、電源、空調、FCSを収容したコンテナを積む。使用波長1.064ミクロン、出力15kWのものを7基組み合わせて総出力105kWを発揮する。2010年8月(7月?)、小型ボートへの照射テストに成功した。2011年4月6日、カリフォルニア州サン・ニコラス島の太平洋試験場で試験艦EDD-964ポール・F・フォスターの上構最後部に搭載してのテストを行い、RHIBのエンジンを炎上させて破壊した。2015年10月から出力強化型LWSDの開発に入っている。参考:月刊軍事研究4,’18、9,’16、2,’14、6,’12、8,’11、2,'18、月刊世界の艦船3,’16

LWSD

<LWSD>:アメリカ海軍のレーザー砲実証機で、Laser Weapon System Demonstratorの略。MLDのテスト結果を受けてアメリカ海軍研究所が2015年10月にノースロップ・グラマン社と開発契約を結んだもので、SSL-TMの実証機版である。MLDの出力を150kWに強化したもので、レーザー発生装置、レーザー砲(発生装置の上に載る)、電源モジュール(発電機収容コンテナ)、熱管理モジュール(冷却装置収容コンテナ)、共通操作ステーション(艦内に配置)からなり、主目標は小型艇や無人機である。目標を貫通したり外したりしたレーザーが宇宙空間まで達してしまうため、他の航空機や衛星を直撃しないよう、航空機運航・衛星周回情報などをベースにした複合予報型危険回避システムHPASS(Hybrid Predictive Avoidance Safety Subsystem)を併用する。実戦配備を考慮し、最小限の改造でアーレイ・バーク級イージス駆逐艦に積めるようにしてあるらしい。フェーズ1でシステム詳細設計を行い、フェーズ2で組み立てて陸上テストを実施した。フェーズ3では試験艦EDD-964ポール・F・フォスターの前甲板に搭載して2018年に洋上試験を行う予定だったが、2018年1月に搭載艦をスペースに余裕のあるLPD-27ポートランドに変更している。2020年5月16日、LPD-27ポートランドの前甲板にLWSD Mk2Mod0を搭載して発射試験を行い、無人機を破壊した。参考:月刊軍事研究4,’18、2,’18、月刊世界の艦船5,'21、3,’16、8,’20

LaWS

<LaWS>:アメリカ海軍が開発中の艦載レーザー砲で、Laser Weapon Systemの略。アメリカ海軍海洋システム軍団、海軍水上戦センター・ダールグレン部門、レイセオン・ミサイル・システムズ社が担当している。旋回マウントの中央にビーム照射部、左に追尾センサー、右にレーザー測距器を装着していて、他に電源コンテナと冷却装置などで構成される。使用するレーザーは波長1.064ミクロンのファイバー固体レーザーで、民生用5.5kW(4.5kW?)レーザー溶接機6本を海軍研究試験所が開発したビーム・コンバイナで纏めて出力33kWのレーザービームにし、口径600mmの円筒形照射部から照射する。目標捜索追尾用500mm望遠赤外線センサーとマウントは他の研究から流用した。運用要員は3名で、操作員席にはモニター3面が並んでおり、ゲーム機のコントローラーを使ってマウントを操作、目標にレーザーを撃ち込む。発射コストは1回あたり59セント。大気の窓と呼ばれる空気中の減損率が少ない波長を使用しているが、雨、霧、湿気に弱いのが欠点。エネルギー効率も25%と低く、照射中は99kWの余分な熱が発生する。2009年6月、南カリフォルニアの砂漠で陸上テストを行い、無人機5機を撃墜した。2010年5月、洋上テストでファランクスMk15からのデータに基づいてレーザーを照射し、1海里先のBQM-147無人機4機を撃墜、0.5海里先のRHIBのエンジンと赤外線センサーなどを破壊して無力化した。2012年7-9月、DDG-105デューイのヘリ甲板に搭載され、サンディエゴ沖で洋上テストを実施、BQM-147無人機3機を撃墜した。2014年8月、AN/SEQ-3として制式化され(XN-1とも呼ばれる)、AFSB(I)-15ポンスに搭載されて実戦配備された。目標情報はファランクスと対水上レーダーから得る。9月から洋上射撃試験が行われ、スキャンイーグルなどを撃ち落とした。2017年10月14日にAFSB(I)-15ポンスが退役したため、海軍水上戦センターに移された。2018年1月、新たに2基を製作して陸上試験施設とアーレイ・バーク級イージス駆逐艦DDG-51アーレイ・バークに搭載すると発表した。参考:月刊軍事研究4,’18、2,’14、8,'15、6,’12、5,’15、2,’18、月刊世界の艦船3,’16、4,’18、5,'21、朝雲

上記研究の知見を生かした。

HELCAP

<HELCAP>:アメリカ海軍が開発しているレーザー砲で、High Energy Laser Counter ASCM Programの略。出力300kW以上のレーザーにより対艦巡航ミサイルを破壊する計画で、2023年度頃にプロトタイプでの試験を行う予定。参考:月刊世界の艦船5,’21

アメリカ空軍

[編集]

メガワット級化学レーザーをB737に積んで弾道ミサイル防衛に使うABL計画は2012年に中止された。2015年、AC-130ガンシップ用対地レーザー砲としてAHELの開発を開始。対空ミサイルを迎撃するHELLADSとSHiELDを開発中。参考:月刊軍事研究9,’17、月刊JWings1,’22.

abel アメリカ空軍特殊戦コマンドAFSOCとロッキード・マーチン社が開発している航空機搭載レーザー砲で、空中高出力レーザーの略。AC-130ガンシップ用の対地攻撃用レーザー砲で、大きな機内容積を活かして大出力レーザー砲を積み、弾道計算と弾薬が不要という利点を活かして任務を行う。2015年から開発しており、当初は2019年に実用化する予定だったが遅れていて、2021年に試作レーザー砲搭載AC-130Jがアメリカ空軍に引き渡された。参考:月刊JWings1,’22

<HELLADS>:DARPAとアメリカ空軍研究所との契約によりジェネラル・アトミックス社が2001年から開発しているレーザー砲で、High-Energy Liquid Laser Defense System(区域防衛用高出力液体冷却固体レーザー)の略。地上設置型だが、輸送機(C-130など)、ガンシップ(AC-130など)、爆撃機、無人機(MQ-8Cなど)に搭載して地対空ミサイル迎撃などに使う計画もある。ダイオード励起型液体冷却固体レーザーを使用しており、システム容積2立方メートル、重量750kg。出力150kW。2015年5月にメーカーが性能確認試験を終え、6月からホワイトサンズ射場に設置してテストを行っている。参考:月刊軍事研究9,’17、5,’12、2,’18

SHieLD>:アメリカ空軍調査研究所が2016年から開発中の対ミサイル用レーザー砲で、Self-protection High Energy Laser Demonstrator(自衛用高エネルギーレーザー実証器)の略。超音速機やステルス機にも搭載できるよう増槽に収容できるサイズとし、10kW級固体レーザーによりミサイルを無力化する。レーザー本体のLANCE(Laser Advancements for Next-generation Compact Environments)、制御システムのSTRAFE(SHiELD Turret Research in Aero Effects)、冷却・電力システムとレーザーポッドのLPRD(Laser Pod Research and amp; Development)で構成される。地上設置式大型旋回ドームに俯仰機構を備えた台座を収容、ボール状の照射装置を載せており、発射時にはドーム中央3分の1くらいが左右に分かれて照射装置が顔を出す。将来的には小型化を進めて航空機搭載ポッド式も開発する。2017年後半にロッキード・マーチンが量産に向けた設計開発に入った。2019年5月3日、アメリカ空軍研究所が、空中発射型ミサイル複数発を飛翔中に破壊するテストに成功したと発表した。参考:月刊JWings5,’16、7,’19、月刊航空ファン2,’18、月刊軍事研究9,’17

アメリカ陸軍

[編集]

出力100kWクラスのHEL-TVD、60-100kWクラスのHELMTT、2-5kWクラスのMEHELを開発中。参考:月刊軍事研究9,’17、月刊航空ファン6,’17

MEHEL(機動高出力レーザー)は、

イギリス

[編集]

イギリスは、無人機の迎撃システムとしてドラゴンファイアを開発中であり、2027年までの配備を目指している。またシャップス英国防相は同兵器をウクライナに供与するため、より早期に利用できるようにしたいと述べている。 ドラゴンファイアは1キロ離れた場所から1ポンド硬貨を攻撃するのに十分な精度を備えているとし、最大射程は非公表[12]

<ドラゴンファイア>:イギリス国防省国防評価局(DSTL?)のレーザー指向性エネルギー兵器能力実証計画(Laser Directed Energy Weapon CDP)に基づいてMBDA主導の企業共同体ドラゴンファイア・コンソーシアム(レオナルド社、キネティック社、アーク社、BAEシステムズ社、マーシャル社、GKN社が参加)が2015年4月から開発しているレーザー砲dragonfire。艦艇用CIWS、UAV迎撃、砲迫ロケット弾撃墜などに使用される防御用兵器で、レーザー砲、指揮管制モジュール、フライホイール蓄電システムFESS(Flywheel Energy Storage System)などからなり、様々な波形の高出力レーザーを複合して照射し、全天候下で迎撃を行う。出力50kW級。DSEI2017で全規格デモンストレーターが展示された。2019年(2018年?)から実証テストに入っており、全天候目標探知追尾能力、高エネルギーレーザー発生照射制御能力、長期運用能力、安全性を調査し、レーザー兵器へと発展させる。参考:月刊軍事研究2,’18、1,’18、8,’15、3,’17、月刊世界の艦船5,’21

イスラエル

[編集]

イスラエルは、ロケット弾や無人機の迎撃システムとしてアイアンビームを開発中であり、2025年の実戦投入を目指している[13][14]。有効射程は数百メートルから最大数キロメートルで、出力は100kW級である[15]

2021年6月22日、イスラエル航空宇宙軍、エルビット・システムズ、ヤナットが、セスナ208キャラバンに高出力レーザー砲を積み、胴体後部左側面から照射、飛行高度と射距離が異なる複数のUAVに照射するテストを行い、全て破壊することに成功した。参考:月刊JWings9,’21

中国

[編集]

1964年、対戦略ミサイル用レーザー砲の開発を決定。2017年、LaWSに酷似したレーザー砲を車載してテストし、300m先の無人機を撃墜した。2018年5月、ジブチの中国軍基地周辺でアメリカ空軍C-130輸送機がレーザー照射を受け、パイロット2名が眼を負傷した。2019年2月17日、グアム西方で052D型ミサイル駆逐艦161呼和浩特がアメリカ海軍P-8A哨戒機に非可視光レーザーを照射。5月、海上民兵所属らしい漁船がIPE19演習中のオーストラリア海軍MRH-90ヘリにレーザーを照射。参考:月刊JWings6,’20、月刊世界の艦船5,’21

日本

[編集]

1975年から励起実験装置の研究試作として高出力ガス・ダイナミック・レーザーの研究を開始し、1989年から高出力レーザー集光実験装置を製作して1990年代に出力10kWの炭酸ガスレーザー実験に成功した。2003年、統合光波電子戦システムという名称の炭酸ガスレーザー(波長8-12ミクロン、出力20kW)発生装置を製作。2010-16年度にヨウ素レーザー(COIL)を使用した近接防御用レーザー砲の実験を行い、出力50kWのレーザー砲に追尾照準装置とビーム指向装置を組み合わせ、数百メートル先にある厚さ1mmのジュラルミン板に孔を開けている。防衛装備庁技術シンポジウム2017ではレーザー砲に貫通された厚さ1mm/2mm/3mmのジュラルミン板が展示された。今後は固体レーザーに切り替え、2018-23年度に陸上配備型高出力レーザー・システムの研究を行っており、赤外線カメラによる目標追尾システムと組み合わせ、有効射程1-2kmを目指す。参考:月刊軍事研究4,’18、9,’17、2,’18、月刊JWings2,’18、月刊世界の艦船5,’21

中国人民解放軍(ちゅうごくじんみんかいほうぐん、拼音: Zhōngguó rénmín jiěfàngjūn英語: People's Liberation Army)は、中国共産党が指導する中華人民共和国武装力量である。(なお中国人民解放軍の中華人民共和国における公的・法的位置については後述の「#法的規定」を参照すること。)単に日本などでは単に「中国軍」または「人民解放軍」、中華人民共和国国内では「解放軍[16]と略されて呼ばれている。中華民国台湾)では「共軍[17]、「中共解放軍」と呼称されている。中国共産党の政党軍隊、対外的には共産党の最高軍事指導機関である中国共産党中央軍事委員会の指揮を受ける。軍種は陸軍海軍空軍ロケット軍戦略支援部隊聯勤保障部隊がある。また、正規軍たる中国人民解放軍とは別に、中国民兵中国人民武装警察部隊が中国共産党及び中華人民共和国の武装力量に定められている。

分列行進を行う中国人民解放軍の儀仗隊

装備

[編集]

中国は、米国と対等な軍事力を保有するため、計画を立てて軍備増強を進めている。主として経済的な理由により、まず核弾頭を搭載したミサイルの開発に国内資源を集中し、 経済発展に伴って通常兵力の増強も加速してきた[18]

習近平中央委員会総書記は中国共産党第 19 回全国代表大会における「報告」の中で、国防と軍隊を近代化 する 3 段階の発展戦略を掲げ、第 1 段階として「2020 年までに、機械化を基本的に実現し、情報化建設に 重大な進展をもたらし、戦略的能力を大幅に向上させる」、第 2 段階として「2035 年までに国防と軍隊の近 代化を基本的に実現する」、第 3 段階として「21 世紀半ばまでに人民解放軍を世界一流の軍隊にする」との見通しを掲げている。

核兵器

[編集]

中国は戦略核兵器としての大陸間弾道ミサイル(ICBM)の改良、開発、配備を継続している他、A2/AD の 主力となる中距離ミサイル(IRBM)および準中距離ミサイル(MRBM)の開発も積極的に行ってきた。その中 には、IRBM である DF-26 および MRBM である DF-21D といった対艦弾道ミサイル(ASBM)が含まれる。両ミサイルとも、核弾頭および通常弾頭の双方を搭載可能である。

射程 2000 キロメートルとされる DF-21D は山東半島付近および海南島にも配備されており、この二つの 部隊で東シナ海および南シナ海を射程に収めるだけでなく、横須賀および佐世保に停泊している米海軍水 上艦艇を常に標的にすることができる。また、射程 4000 キロメートルとされる DF-26 は、第二列島線を越 えて中国に接近しようとする米国の増援部隊を洋上で攻撃することができる。さらに中国は、H-6K 大型爆 撃機に搭載できる射程 2500 キロメートルの CJ-10 巡航ミサイルも保有している。

これら A2/AD の能力は、米中間の ICBM 能力の差異によって核抑止が破綻しても米国の対中軍事力行使を 思い止まらせることを目的に構築されてきた。しかし、中国は戦略核兵力の分野で自信をつけつつある。民 間の衛星画像からも、現在、中国が内モンゴル自治区や甘粛省に ICBM サイロを建設中であることが確認で きる。

中国北部の砂漠地帯3ヶ所及び中南部山岳部3ヶ所に合計約350個のICBMサイロを建設中であり、一部は既に完成したと見られる。

中国はこれまで、山中にトンネルを掘って建築した格納庫に保管した ICBM を発射台に引き出して発 射する、あるいは、TEL(Transporter, Erector, Launcher)に搭載して機動展開して発射するといった方 式で ICBM を運用してきた。核兵器の保有は最小限に抑え、それら核兵器が敵の第一撃後も残存できるよう に運用して報復攻撃を行うという最小限核抑止である。

しかし、ICBM サイロは民間衛星からでも確認できるほど明確に位置を暴露しており、移動させることも できない。敵の第一撃を許せば ICBM サイロおよびサイロに格納されている ICBM が生き残ることは難しい ということである。そのため、サイロを用いて ICBM を運用するということは、敵が ICBM 発射の兆候を示し

た時点で自らの ICBM を発射する LOW(Launch on Warning)という戦略の採用を示唆するのである。2021 年 11 月に発表された米国の米中経済安全保障調査委員会の議会報告書は、中国が最小限核抑止を逸脱し、「限 定的な核兵器先制使用」という新戦略を進めていく可能性に言及している xii。

他方、サイロを用いた ICBM の運用は、中国が米国との間で相互確証破壊という状況を達成できるという 認識を持つに至ったからこそ採用されるものである。中国は、核弾頭数を増加し、多弾頭化された ICBM を 開発し配備してきた。” SIPRI Year Book 2022” によれば、2022 年 1 月現在、中国の核弾頭保有数は 350 発であるが、2021 年 11 月 3 日に米国防総省が発表した” Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China 2021” は、2030 年までに中国が 1000 発以上の核弾頭を保有するとの 見込みを示している。

ICBM

また、中国は ICBM の開発も継続している。中国最新の ICBM である DF-41 シリーズは、2019 年 10 月 1 日 の軍事パレードにおいて初めて公開された。DF-41 は射程 14000 から 15000 キロメートル、多弾頭化され最 大 10 基の子弾を搭載できる。一方、米国の ICBM ミニットマンIIIは多弾頭化されているものの、搭載される 子弾は 3 基である。ミニットマンは 1950 年代に開発が開始された、古い設計のミサイルである。

こうした状況が、中国が相互確証破壊に基づく対米核抑止に自信を持ち始めた背景にあると考えられる。 中国が戦略核兵力で米国に並びつつあると認識すれば、これまで対米核抑止の破綻を懸念して構築してき た A2/AD の能力分を中国がアドバンテージとして認識する可能性がある。今後は、中国を抑止するために、 米国およびその同盟国が中国のアドバンテージを埋める努力をしなければならなくなっているのである。

通常兵器

[編集]

通常兵力の増強は、核抑止が破綻しても、台湾有事への軍事介入を含め、中国に対する軍事力行使を米国 に思い止まらせることを目標に行われ、運用の変化に反映されてきた。例えば、中国海軍の運用の変化は、 艦艇の近代化および大型化が可能にしたものである。2015 年版中国国防白書『中国的軍事戦略』は、「海軍 は近海防御と遠海防衛の戦略的要求に照らして、徐々に近海防御から近海防御と遠海防衛の結合型への転 換を実現し、複合、多機能、高効率の海上作戦体系を構築し、戦略的抑止および反撃、海上機動作戦、海上 統合作戦、総合防御作戦、総合保障能力を向上させる」とし、これまで近海防御を戦略的要求としてきた海 軍が遠海防衛に係る作戦を遂行し始めたことを示した viii。

各軍種の動向

[編集]

中国海軍では、2014 年に初の 052D 型駆逐艦が就役しており、以後、大量に建造され、2022 年 7 月現在、 改良型を含めて 25 隻が就役している。また、1 万トン級の 055 型駆逐艦は 2014 年 12 月に建造を開始した とされ、中国は「055 型駆逐艦の作戦任務は、これまでの中国海軍の駆逐艦が列島線内または限定的に列島 線を突破して作戦任務を遂行するのとは異なり、第二列島線を越えた遠洋、さらには全地球的な戦略に貢献 する」とし、「空母戦闘群に配備される主要駆逐艦となる」としている ix。中国海軍が、外洋での運用を想 定する型式を統一した大型艦艇を大量に保有し始める時期に、「遠海防衛」戦略が取り入れられていった。

また艦艇部隊の外洋指向に呼応して、航空部隊もその覆域を拡大する努力を続けており、空母の配備も急いでいる。2012年9月に、中国初の空母「遼寧」が、2019年12月には中国初の国産空母「山東」が就役した。さらに、2022年6月、電磁カタパルトを装備し、中国海軍で初めてCATOBARを採用した空母「福建」が進水。これにより中国は米国に次いで2番目に電磁カタパルトを採用した国となった。

人民解放軍空軍は、「空と宇宙を統合し、攻防を調整する」という原則の下、戦略認識、空爆、 防空・対ミサイル、情報対峙、空中投下作戦、戦略投射、総合兵站の能力を高め、「自国防空部隊」から「攻 防一体の部隊」に移行しつつある xi。

人民解放軍ロケット軍は、「核兵器と通常兵器を保有し、全次元的な抑止力を持つ」という原則に基づい てミサイルの研究開発と在庫の更新を進め、全部隊の共同攻撃能力を強化し、「外国軍に対する全次元的な 拒否」という目標を達成しようとしている。また、中国は極超音速兵器の開発も進めており、2019 年 10 月 1 日に挙行された建国 70 周年記念軍事パレードにおいて、極超音速滑空体を弾頭として搭載した DF-17 が 公開された。 

こうした通常兵力の急速な増強にもかかわらず、中国人民解放軍は未だ米軍には勝利できないと考えて いる。例えば、ペロシ下院議長訪台に対する中国の反応を見て、米国の空母は現在でも効果的な兵器である ことが明らかになったという声も聞かれる。中国海軍も米海軍に対抗すべく、空母の建造、配備を進めてい るが、艦艇システムだけでなく、艦載機や艦載機搭乗員の面でも問題を抱えている。中国の最新の軍備は、 戦力化が進んでいるものと未だ十分でないものが混在していると言える。

国防産業

[編集]

中国の主な国防産業については、国務院機構である工業・情報化部の国防科学技術工業局の隷下に、核兵器、ミサイル・ロケット、航空機、艦艇、情報システムなどの装備を開発、生産する12個の集団公司により構成されてきた。2018年には中国核工業集団公司と中国核工業建設集団公司が再編され、2019年には中国船舶工業集団公司中国船舶重工業集団公司が合併し、現在は合併後の中国船舶集団公司を含む計10社で構成されている[19]

中国は自国で生産できない高性能の装備や部品をロシアなど外国から輸入しているが、軍近代化のため装備の国産化をはじめとする国防産業部門の強化を重視していると考えられる。自国での研究開発に加えて対外直接投資などによる技術獲得に意欲的に取り組んでいるほか、機密情報の窃取といった不法手段による取得も指摘されている36。国防産業部門の動向は軍の近代化に直結することから、重大な関心をもって注視する必要がある。

軍民融合政策

[編集]

中国の軍民融合政策は技術分野において顕著であり、中国は、軍用技術を国民経済建設に役立てつつ、民生技術を国防建設に吸収するという双方向の技術交流を促すとともに、軍民両用の分野を通じて外国の技術を吸収することにも関心を有しているとみられる。技術分野における軍民融合は、特に、海洋、宇宙、サイバー、人工知能(AI)といった中国にとっての「新興領域」とされる分野における取組を重視しているとされる。米国防省は、軍民融合には、(1)中国の国防産業基盤と民生技術・産業基盤との融合、(2)軍事・民生セクターを横断した科学技術イノベーションの統合・利用、(3)人材育成及び軍民の専門性・知識の混合、(4)軍事要件の民生インフラへの組み込みや民生構築物の軍事目的への利用、(5)民生のサービス・兵站能力の軍事目的への利用、(6)競争及び戦争での使用を目的とした社会・経済の全ての関連する諸側面を含む形での中国の国防動員システムの拡大・深化、の6つの相互に関連した取組が含まれていると指摘している37、38

また、近年は、生産段階から徴用を念頭に置いた民生品の標準化が軍民融合政策の一環として推進されているとされる。こうした取組により、軍による一層効果的な民間資源の徴用が可能となることなどが見込まれる。

近年、国防費の伸び率が鈍化しつつある中、国防建設と経済建設の両立が一層求められる中国にとって、軍民融合政策は今後ますます重要になってくると考えられる。また、前述の中国が提唱する「智能化戦争」を実現するためには、将来の戦闘様相を一変させる技術、いわゆるゲーム・チェンジャー技術を含む民生先端技術の獲得が鍵となるところ、中国は、その不可欠な手段として軍民融合を捉えているとみられることから、中国の軍民融合政策については、「智能化戦争」との関係を含め、引き続き重大な関心をもって注視していく必要がある。

武器輸入と輸出

[編集]

国内軍需産業の成長に伴い、中国は海外からの武器輸入を着実に減らしてきた。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、同国の武器輸入は2019年から23年にかけて44%減少。2006年までの5年間、中国は武器輸入国として世界トップの位置にあったが、現在は10位にまで順位を落としている[20]。中国の軍需産業はPLAが必要とする装備の大半を、そして他国の需要も満たすだけの製造能力を持っていると指摘されており[21]、2023年までの5年間に40カ国に武器を輸出し、世界第4位の輸出大国となっている[20]



021年5月に武漢で初めて目撃された[9]。

直-20陸軍型(基本型)(黒塗装)

陸軍輸送型:

陸軍突撃型:機体の両側の短翼ハンガーを装着し、副燃料タンクや対戦車ミサイルなどの武器を携帯でき、機首には専用光電追跡と目標指示装置が装着されています。

直-20海軍型(薄い灰白色の塗装)

Z-20J:汎用輸送型。大型化された機首レドームには気象観測レーダーが収納されている。艦上運用を基本とする本型は、艦上の狭い格納庫に収納するため、テイルブーム・テイルローター・メインローターが折りたたみに対応し、後部主脚位置も変更されている。また胴体下部には着艦拘束装置を装備しているほか、緊急時の不時着水を想定し着水時の水没を遅らせるため、胴体下部の四箇所にエアバックを内蔵する。

海軍突撃型:新しい光電回転塔を追加して火器管制システムに合わせて、機体の両側の短翼ハンガーを設置し、副燃料タンクや対戦車ミサイルなどの武器を携帯することができます。位置は米軍のMH-60Sと似ていて、大型艦艇に装備して軽小型水面目標を攻撃する作戦任務を担うことができます。

Z-20F:対潜哨戒型。基本的にはZ-20Jをベースとし、機首に光学電子センサーを内蔵した旋回式ターレットが、コックピット直下には海上捜索用レーダーを内蔵したレドームが追加されている。また機内後方はソノブイ収納区画とされ、吊り下げ式ソナーの運用に対応している。

機頭に光電検索回転塔を設置し、機腹の前部に大型水面検索レーダーを増設し、機体の両側に機載総合電子戦システムアンテナを配置し、底に丸い開口部を追加し、吊り下げ式ソナーを収納し、機体の後部両側にソナーブイ配置装置を設置し、尾部磁気異常探知機を増やし、船内に対潜レーダーとソナー捜索員の戦位を増やした。

直-20空軍型(薄い灰色の塗装)

直-20K:「K」は空軍型を意味し、機体の頭部にパイロット前視夜視観察システムを設置し、夜間飛行時にパイロットに実景強化機能を提供し、夜暗と複雑な気象条件でヘリコプターの低空飛行能力を高めることができます。前着陸装置の柱の両側にRWRレーダー警報とMAWSミサイル接近警報設備が設置されています。

直-20KA:汎用輸送型。洐生自直-20Kの突撃型ヘリコプターは、直-20Kに基づいて機体の両側の短翼ハンガーを装着し、対戦車ミサイルとロケット弾巣を携帯し、特殊突撃車を吊るし、特戦隊員の機降を輸送することができます。

Z-20KS:捜索救難型。Z-20Kをベースに改良し、救難活動用として胴体右側に光学電子センサーを内蔵した丸型ターレットが、胴体左側にサーチライトと拡声器が追加装備されている。またZ-20と同じくサイドドア上部にホイスト降下用ウィンチが設置されている。

直-20武装警察型(オリーブグリーン塗装)

各国の立場

[編集]

アメリカ

[編集]

外交戦略

[編集]

台湾有事に際して、アメリカは軍事介入するかどうかを明確にしない「戦略的曖昧さ」を維持している。1979年に制定した台湾関係法では、 「平和手段以外で台湾の将来を決定しようとする試みは、いかなるものであれ、地域の平和と安全に対する脅威だ」と明記され、台湾の自衛のための兵器供与や、台湾を防衛するための軍事行動の選択肢を大統領に認めている一方で、アメリカによる台湾の防衛義務は定められていない[22]

一方でジョー・バイデン大統領は「台湾を防衛する」と、曖昧戦略の否定とも受け取れる発言を繰り返しており、サリバン大統領補佐官は戦略の放棄を否定しているが、「確信犯的な失言」という観測も出ている[23]。またアメリカ国内では、ロシアによるウクライナ戦争以降、「あいまい戦略(戦略的あいまいさ)」を維持するべきか、それとも「明確戦略(戦略的明確さ)」へと移行するべきかという議論が活発になっている[24]

トランプ前大統領は2023年のインタビューにおいて、「それ(台湾有事)については話さない。交渉の立場が損なわれるからだ」とし、対応を明言していない[25]

軍事戦略

[編集]

近年の米軍の軍事戦略は、中国のA2/AD(接近阻止・領域拒否)能力が米軍の優位性を損なうとの危機感に基づいて発展してきた。

中国は、射程1500キロ以上の対艦弾道ミサイルDF-21D(いわゆる「空母キラー」)、射程3000~5000キロの中距離弾道ミサイルDF-26(いわゆる「グアムキラー」)、極超音速ミサイルとされるDF-17など、様々な地上発射型弾道・巡航ミサイルを保有しており、2021年の米国防省の分析によると、その数は短・中距離合わせて2200発に上るとされる[1]。

こうした中国のA2/AD能力に対処し得る米軍の作戦構想は、特定の領域において全面的な優越を獲得するのではなく、海中・航空などの領域からの欺瞞作戦や、ステルス性を有した非対称で低痕跡の部隊を用い、敵のA2/AD能力にとって重要となる指揮統制や射撃部隊を領域横断的・縦深的に攻撃することに重点が置かれた。その後、国防省が発表した公表版エアシー・バトル構想でも、敵のC4ISR(指揮、統制、通信、コンピューター、情報、監視、偵察)能力を混乱させ、そのA2/AD能力を破壊し、敵を打倒するための「ネットワーク化され、統合された縦深攻撃」がその中心概念に据えられた。これらの作戦構想と整合する形で、米軍は、巡航ミサイル搭載原子力潜水艦やF-35などステルス戦闘機の整備を進めてきた。

だが、中国も、A2/ADの核となるミサイル能力を益々増勢するとともに、J-20ステルス戦闘機や多数のミサイルを搭載可能なレンハイ級駆逐艦など近代的な戦闘機や艦艇を増やして軍の能力を高めてきた。中国のこうした能力向上を踏まえた場合、敵の大規模攻撃による既成事実化を甘受してから反撃に転じたのでは被害が大き過ぎる上に、増援部隊に頼ることで、中国に迅速な先制攻撃に利があると決意させかねないとの問題が生じた[6]。これらの問題への対応は、エアシー・バトル構想の中心ではなかった陸軍・海兵隊から、敵のA2/AD脅威圏内でも活動し得る能力の構築として提起された。陸軍も海兵隊も、インサイド・フォースとして活動し得る部隊や装備を導入中だ。

アメリカ軍はこうした中国軍の接近阻止・領域拒否に対して、その脅威県内に前進基地を設置し制海の支援などに当たる遠征前進基地作戦(EABO)を構想している。2020年3がつ、EABOへの対応も含めた

米陸軍は、中国やロシアのA2/AD脅威に対応するため、全ての領域でこれを打破し、自らの機動の自由を確保して勝利するマルチドメイン作戦を構想している。そして、敵の脅威圏内でも活動できる低痕跡で機動性・生存性の高いインサイド・フォースとして、地上発射型長射程ミサイル等を擁するマルチドメインタスクフォース(Multi-Domain Task Force, MDTF) が2017年に創設された[26]

米海兵隊でも機動展開前進基地作戦(Expeditionary Advanced Based Operations, EABO)が2016年に策定され、脅威圏内で活動する低痕跡・機動・分散的なインサイド・フォースが、大規模火力を提供する従来型艦艇等のアウトサイド・フォースの能力を引き出すための作戦を行うことを提案した。EABOの対応も含めた海兵隊全体の変革方針として、2020年3月に 「戦力デザイン 2030」(Force Design2030, FD2030) を発表した。これは、戦車の全廃、火砲や航空機の削減を行う一方、ミサイル火力や無人航空機、新型輸送艦艇を増強する方針を示すものだった。さらに2021年には「スタンド・イン部隊のコンセプト」を発表し、小型で機動性・生存性に優れたスタンド・イン部隊が、敵との競合地域内で、有人・無人チームの組み合わせにより海上拒否を行う構想を提示した。海兵隊は、このスタンド・イン部隊を実現するため、従来の海兵連隊を、地対艦ミサイル等を装備した海兵沿岸連隊MLR)に改編し、第三海兵遠征軍の隷下に3個連隊を保持することを計画している。2022年3月、ハワイ所在の第3海兵連隊が、2023年11月、沖縄所在の第12海兵連隊がMLRに改編され、第4海兵連隊は2027年までに改編予定(所在先グアムが有力視)とされている[27]

こうした部隊編制の見直しは、装備面の更新とも歩調を揃える。陸軍においては、極超音速中距離対地ミサイルLRHW(射程2775キロ以上とされる)、トマホーク又はSM-6を搭載する対地・対艦ミサイルMRC(射程はLRHWとPrSMの中間)、現有のATACMSの後継とされる短距離対地・対艦ミサイルPrSM(射程500キロ)が開発されている。海兵隊では、短距離対艦ミサイルNMESIS(射程185キロ以上)、地上発射型対地・対艦トマホーク(射程1500キロ程度とされる)の導入が進んでいる。

また、海兵隊からアウトサイド・フォースと位置付けられた米海軍も、分散型海洋作戦( Distributed Maritime Operations, DMO)構想により、無人アセットと有人艦艇を組み合わせて大規模艦隊を分散的に運用する戦い方の導入に注力している。本年4月に議会に提出した艦艇建造長期計画によれば、海軍は2021年度末時点で294隻だった戦闘艦艇数を、2045年度までに有人艦艇318~363隻に、現在はほぼない無人艦艇を89~149隻まで拡大する見積りを立てた。大型水上艦を減らし小型艦艇や無人艦艇を大幅に増やすことで、分散して敵の攻撃からの被害を極限しつつ戦う構想を実施に移している[7]。そして、そのために必要な攻撃用の大型無人水上艦(LUSV英語版)、ISR用の中型無人水上艦(MUSV)、対潜・機雷戦用の超大型無人潜水艇(XLUUV)の開発も進めている。

さらに米空軍も、「迅速な戦力展開( Agile Combat Employment,ACE)構想」を2018年から採用し[28](打ち出し、)航空戦力の機動的な分散配置・機動展開等による生存性の向上と戦闘力確保の必要性を主張している[29]

台湾に対する軍事支援

アメリカは台湾関係法のもと、台湾に対して武器売却や訓練支援からなる軍事支援を実施している。台湾軍にアメリカの武器システムや中国の攻撃に備えた軍事行動の訓練を目的とし、アメリカ軍は台湾に2023年は約100人の訓練部隊を派遣している[30]。またアメリカ国内でも、複数の州兵が台湾軍のグループの訓練を支援していると報道されている[31][32]

ウクライナ侵攻による影響で、アメリカの台湾むけ兵器供与の未処理分が約190億ドルに増加しているとの報道がなされた[33]。2023年7月、バイデン政権は大統領在庫引き出し権限(PDA)を通じた3億4500万ドル規模の初めてとなる軍事支援を発表。同年8月には米国務省がFMF(対外軍事融資)を初めて台湾に適用し、8千万ドルの融資を決定、議会に通知した[34]

経済戦略

[編集]

日本

[編集]

外交戦略

[編集]

日本政府は「台湾との関係に関する日本の基本的立場は、日中共同声明にあるとおりであり、台湾との関係について非政府間の実務関係として維持していく」したうえで、「台湾をめぐる問題が両岸の当事者間の直接の話し合いを通じて、平和的に解決されることを希望する」という立場を維持している[35]。一方で、安倍晋三は首相退任後の2021年12月、オンライン参加した台湾のシンポジウムにおいて、「 台湾への武力侵攻は日本に対する重大な危険を引き起こす。台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある。」と発言[36]。また麻生太郎自民党副総裁は、2024年1月、訪問先のワシントンで「 (台湾有事は)日本の存立危機事態だと日本政府が判断をする可能性が極めて大きい」と述べている[37]

軍事戦略

[編集]

2010年に閣議決定された中期防衛力整備計画 (2011)において、南西諸島有事に迅速に対処するために島嶼部に沿岸監視隊を配備することが明記され、中国を念頭に南西地域での体制を強化する「南西シフト」の方向性が示された[38]。以降、2016年に与那国駐屯地、2019年に奄美駐屯地・瀬戸内駐屯地・宮古島駐屯地、2023年に石垣駐屯地が相次いで開設され、陸上自衛隊の警備隊、地対艦・地対空ミサイル部隊が配備されたほか[39]、 航空自衛隊は那覇基地に第9航空団や警戒航空団第603飛行隊を新編、海上自衛隊も潜水艦や新型護衛艦を増強している[40]。 今後は、沖縄本島の第15旅団を師団へ改編し、普通科連隊を1個から2個へ増強、沖縄訓練場の敷地内に補給処支処を新設、与那国駐屯地へ地対空誘導弾部隊の配備などを計画している。 また南西諸島の空白解消と並行し、九州の抑止力構築も急がれており、2024年度にF-35B戦闘機を新田原基地に配備するほか、湯布院駐屯地に知対艦ミサイル連隊創設し大分駐屯地の弾薬倉庫を整備することでミサイル連隊と一体運用する見込みである[41]

2022年に閣議決定された「国家安全保障戦略」など安保関連3文章では、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を明記し、トマホークミサイルをはじめとするSOミサイルの整備計画が示されている。

国民保護

2022年12月に策定された国家安全保障戦略において国民保護体制の強化が掲げられ、 「武力攻撃に先立って南西地域を含む住民の迅速な避難を実現する」 とされている。2024年1月には沖縄県と鹿児島県で有事を想定した国民保護の訓練が実施された[42]。また同戦略では、南西諸島を中心に「様々な種類の避難施設」を確保するとされている。政府は宮古島・与那国島・石垣島に住民避難用のシェルター整備を検討している[43][44]

海上保安庁

[編集]

2023年4月、有事の際の自衛隊と海上保安庁の連携手順となる「統制要領」を決定。自衛隊が防衛作戦に専念し、海保が住民避難や捜索・救難を担うとの役割分担を明確化した。6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)には住民の迅速かつ安全な避難のための体制強化を盛り込んだ[45]

オーストラリア

[編集]

オーストラリアは台湾有事の際、 米国が台湾防衛のために軍を投入した場合、同盟国である豪州がその軍事行動に参加しないことは「考えられない」と国防相が述べるなど共同歩調をとる姿勢を示している[46]。2021年に行われた外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を踏まえ、米空軍は戦闘機や爆撃機の豪州への戦闘機や爆撃機の巡回配備を増やし、22年にはB-2爆撃機を初めて配備した。22年に行われた2プラス2では艦船や潜水艦を念頭に米海軍の戦力配備を拡大することが確認された[47]

韓国

[編集]

2022年9月、 尹大統領はCNNによるインタビューに応じた際に、台湾問題に対しての韓国の対応について問われると、「北朝鮮の脅威に対してまずは取り組まなければならない」と答え、台湾有事への対応に関する具体的な言及を避けた[48]

韓国国防部は「台湾有事に参戦する義務はない」との立場を今も維持している。在韓米軍もその主要任務は北朝鮮に対する防衛体制の維持など、地理的に韓半島に限定しているため、台湾海峡で戦闘を行う可能性は低い。ただし台湾有事が南シナ海の領有権争い、さらには北朝鮮による韓国への大規模挑発なども招きかねないことから、韓半島が台湾有事に巻き込まれる可能性も指摘されている。韓米連合軍司令部の元幹部は「台湾有事に中国は北朝鮮に韓国への挑発を起こさせる可能性が高い」「在韓米軍は韓国軍と協力し、これら奇襲挑発の防衛に力を入れるだろう」と指摘している[49]。また2023年8月に行われた日米韓首脳会談では、台湾有事など 「3カ国のいずれかの安全保障に関わる危機や事態」において3カ国協議を開くことが誓約された[50]

カナダ

[編集]

カナダは2022年11月に公表したインド太平洋戦略において、中国を「秩序破壊的なグローバルパワー」と位置付ける一方、台湾との関係強化を打ち出している[51]。半導体や再生エネルギー関連の両国間の投資額は近年増加傾向にあり、2023年10月には台湾と投資促進補償協定を締結した[52]

2023年6月、カナダ海軍フリゲート「モントリオール」が、9月・11月には「オタワ」が米海軍駆逐艦と共に台湾海峡を通過しており、中国の軍事圧力を牽制する姿勢を積極的に示している[53][54][55]

イギリス

[編集]

リシ・スナク首相は中国を「イギリスに対する最大の長期的脅威」と表現し、2023年3月に公表した政府の外交安全保障の基本方針「統合レビュー」において中国を「体制上の挑戦」と危機感を示し、インド太平洋地域を「外交政策の恒久的な柱」と位置付けている[56][57]。2021年9月に設立された豪米英3カ国の安全保障枠組み「AUKUS」では、米英両国により豪州の原子力潜水艦建造を支援するなど豪州や太平洋地域の安全保障に関与している[58]。またイギリス議会下院外交委員会が2023年8月に公表した報告書において台湾を「独立国家」と表現するなど[59]、議会も台湾海峡問題を重視する姿勢を示している[60]

2021年、空母「クイーン・エリザベス」を中心とした米英蘭海軍9隻で構成される空母打撃群を7ヶ月にわたりインド・韓国・日本等に寄港、インド海軍や海上自衛隊等と共同訓練を実施した[61]。2021年7月にはイギリス海軍の哨戒艦2隻を、8月末よりインド太平洋に常駐展開させると発表、将来的には「沿岸即応部隊」をインド太平洋地域に展開させることも計画している[62]。イギリスはインド太平洋地域に、ブルネイ駐屯地、インド洋領内の基地、シンガポールの燃料貯蔵施設、数機のシュペルピューマ(ヘリコプター)、固定の基地を持たない海洋巡視船(OPV)2艘などをすでに保有している[63]

フランス

[編集]

エマニュエル・マクロン大統領は、台湾情勢について「最悪なのは、アメリカや中国に追随しなければいけないと考えることだ」と述べ、ヨーロッパの国々はどちらか一方の側に従属するべきではないという考えを示した[64]。 またNATO東京連絡事務所の開設計画を巡りフランスは反対を表明しており、 中国との経済関係を重視し、中国に配慮する姿勢を示している[65]

一方で フランス軍のスタニスラス・ドラモット海軍大将は、台湾有事について「重大な危機が発生した場合、フランスは同盟国、協力国と戦略的連帯を示すだろう」と述べ、有事の際フランスが日米などと連携していく姿勢を示した[66]。 2023年4月、中国人民解放軍が台湾周辺軍事演習を行う最中、フランス海軍のフリゲート艦「プレリアル」が台湾海峡を航行した[67]。また 2024年2月には、台湾国国防部とフランスが康定級フリゲートの部品購入に関する契約を締結するなど、一定のプレゼンスを見せている[68]

ドイツ

[編集]

オラフ・ショルツ首相は台湾有事について「現状変更のために武力を用いてはならない」とし[69]、メルケル政権の中国との経済関係強化政策を転換し、レアアースなど重要な資源の調達や貿易で中国からの脱却を進めている[70]。2022年10月、台湾を訪問したドイツ連邦議会の超党派議員団は「 我々は(ウクライナと同様に)、台湾が武力による脅威を受けた時にはともに立って支援する 」と連携を表明した一方で[71]、 ドイツ議会のシュトラック・ツィンマーマン国防委員長は、2023年1月、訪問先の台湾で、ドイツはウクライナに武器を供与しているが、台湾の状況はウクライナとは異なると指摘し、「(台湾での)われわれの役目は軍事的な性格は薄い。経済の問題だ」と述べるなど武器供与に消極的な姿勢を示している[72]

2020年9月に策定された「インド太平洋ガイドライン」ではインド太平洋地域への関与強化を打ち出しており、2021年8月にドイツ海軍フリゲート「バイエルン」がシンガポール・グアム・日本に寄港、海上自衛隊との共同訓練を実施した[73]。また2022年8月には、24時間でユーロファイター タイフーン戦闘機をドイツ本国からアジア太平洋地域へ移動させる展開訓練「ラピッド・パシフィック2022」を実施、その後オーストラリアで多国籍空軍演習「ピッチ・ブラック2022」、多国籍海軍演習「カカドゥ2022」に参加した[74]

イタリア

[編集]

ジョルジャ・メローニ首相は就任前のインタビューにおいて「台湾に強い関心を向けてることになる」と台湾支持を明言しており[75]、2023年には中国の巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を中国側に通知するなど、中国からの距離を置く立場を鮮明にしている[76]

一方で、日英と3カ国による戦闘機の共同開発「グローバル戦闘航空プログラム」に参画し、日本との安全保障関係を強化している。2023年6月、パオロ・タオン・ディ・レヴェル級哨戒艦「フランチェスコ・モロジーニ」がインドネシアや日本に寄港[77]、2023年8月、F-35A戦闘機KC-767A空中給油・輸送機、G550 CAEW早期警戒機が日本に飛来、日伊共同訓練を実施した[78]

中国

[編集]

外交戦略

[編集]

軍事戦略

[編集]

従来の中央軍事委員会と国務院との二元統制下にあった海警局は、2018年の組織改編によって中央軍事委員会の一元指揮を受ける武装警察部隊に編入され軍隊としての性質がより明確となった[10]。兵力も1000㌧以上の海警局艦船について見れば、2012年には海上保安庁より少ない40隻であったが、2年後の14年には84隻、17年には136隻と驚異的な増勢が進んでいる[11]。この急速増勢の背景には、多数の海軍から転籍された艦船が含まれており、当初は転籍に際して砲を降ろしていたが、近年は搭載したままの艦船が多く確認されている[12]。海軍からの転籍が多いということは、艦船だけを転籍させて運用できるものではなく、常識的に考えれば乗員を含めての転籍と見るべきである。南シナ海における傍若無人な行動からも、このような転籍艦船の乗員は教育を受けた法執行官というより訓練された海軍の戦闘員であると言える[79]

経済戦略

[編集]

ロシア

[編集]

プーチン大統領は2023年10月、習氏との首脳会談において、「世界に中国は一つしかなく、台湾は中国の不可分の領土だ。中国が国家主権や領土の一体性を守ることを支持する」としている。2024年2月の電話会談では、 「中国の平和的統一を妨げるいかなる試みも成功しないと信じている」と発言し、台湾への外交的圧力を強めている[80]

F-15EXは、ボーイング社がF-15E ストライクイーグルをベースに開発した戦闘爆撃機マルチロール機)である。愛称はイーグルII(Eagle Ⅱ)。

F-15EX Eagle II

2021年5月に北カリフォルニア上空を飛行する第40飛行試験飛行隊のF-15EXイーグルII。

2021年5月に北カリフォルニア上空を飛行する第40飛行試験飛行隊のF-15EXイーグルII。

概要

[編集]

ボーイング社がF-15C/D制空戦闘機の後継機として開発した、F-15E戦闘機の改良・派生型。複座型であるが、パイロット1人での飛行も可能で、複雑な任務においては兵装システム士官が搭乗する。将来的には無人戦闘僚機の指揮・制御も可能になる[81]

戦闘爆撃機型であるF-15E「ストライクイーグル」をベースに飛行制御システムをフライバイワイヤにし、デジタル式コックピットを備えるほか、最新のAESA(アクティブ・フェイズド・アレイ)レーダーや世界最速のミッションコンピューターなどを搭載し、大幅に性能向上を図っているのが特徴[82]

米空軍においては、いったんは調達が終了したF-15Eであるが、F-15C/Dの後継として新たに調達が行われる見込み。F-15Xの名称は2018年7月に明らかとなった。これは元々F-15C/Dを2040C改修で延命を検討していたが、米空軍のF-15C/Dは飛行時間が長く2030年まで運用を維持できるだけの寿命がないこと、コストの増加などで新造したほうが安上がりだったことによるものである。この調達は空軍の考えではなくコスト評価およびプログラム評価(CAPE)からきて元国防長官ジェームズ・マティスによって承認されたもので本来空軍は第5世代機のみに投資するはずであった。

しかしF-15C/Dの老朽化とF-35A調達のペースが遅いことを考えると、戦闘能力を維持する方法として新しいF-15を購入する計画を擁護せざるを得なくなった形である。デイヴィッド・ゴールドフェイン空軍参謀総長は、「F-15は決してF-35にはならないが容量が必要」と発言したが、品質よりも量の妥協を意味するのかどうかの質問に対しては、そうではないとした上で「それらは互いに補完し合っている」と発言している。またF-15Xの購入によるF-35の調達数への悪影響はないという。

当初は単座型がF-15CX、複座型がF-15EX

開発経緯

[編集]

アメリカ空軍は、2020年代半ばに耐用年数を迎える235機のF-15C/Dイーグル戦闘機について、F-22ラプターで置き換えることを計画していた。しかしF-22の調達数は187機に縮小され、750機という当初の計画には遠く及ばなかった。このためF-15は後継機不在となり、F-15Cの運用を延長せざるお得なくなった。の退役は長年にわたって議論され、現役を維持するためのコストや代替機の可能性が検討された。F-15C/Dの老朽化とF-35A調達のペースが遅いことを考えると、戦闘能力を維持する方法として新しいF-15を購入する計画を擁護せざるを得なくなった形である。

ボーイング社が提案したF-15X(F-15SEをアメリカ空軍の要求に適合させたもの)には、単座型のF-15CXと複座型のF-15EXの2つのバージョンがあり、現行のF-15よりも重いミサイルを搭載し、先進的なシステムを搭載するように設計されていた。F-15XとF-35Aとの能力差は明らかだが、F-15Xに有利に働くか不利に働くか、明確にすべき点がいくつかある:

  • コスト:F-15XをF-35より安くする開発費はすでに支払われているが、それに加えてF-35より時間当たりの運用コストが安いという利点がある。現在のF-35Aの飛行時間あたりのコストが44,000ドルであるのに対し、F-15Xは27,000ドルになると見積もられている。ロッキード・マーティンは、2025年までにF-35の飛行時間当たりのコストを25,000ドルまで削減できると見積もっている。
  • 節約:旧式のF-15C/D戦闘機は飛行時間あたりのコストが高いだけでなく、時間の経過とともに成長が速くなるため、購入に賛成する議論もある。しかし、F-15XとF-35Aのどちらを選んでも、F-15Cの代替機は10年以内に償却される。
  • 購入価格:F-35Aの代わりにF-15Xを購入すれば、2030年までに10億ドル、2040年までに約30億ドルの節約になる。しかし、F-35Aの購入価格が下がれば、2機の長期的な差はほとんどなくなる。したがって、F-15Xを否定する人々にとって、F-15X購入による節約は、長期的には比較的小さなものになるだろう。空軍によると、F-15Xは1機あたり推定8000万円かかるが、F-35Aは現在1機あたり9000万円で、当面の目標は1機あたり8000万円。ロッキードはこの方向で努力することで、F-15Xとの差を縮めることができるだろう。
  • 訓練:現在のF-15C/D/Eのパイロットと地上クルーは、最小限の再訓練で容易にF-15Xに移行できるため、訓練コストと時間はF-15Xの方が低くなる。空軍は、F-15Xの利点のひとつは、F-15と同じ格納庫、基地、運用設備を使用できることだと考えている。対照的に、F-15CからF-35Aへの飛行隊の移行には1年から3年かかる。
  • 武装:F-15Xはより多くの武器や大型の武器を搭載できるが、F-35はステルス性能を失うことなく搭載することはできない。
  • 政治:ボーイングは、長年にわたって戦闘機の軍事契約を結んできた。同社は長年、F-35の問題に乗じてF-15XとF-18Fの購入を積極的に進めてきた。さらに、F-35の製造元であるロッキード・マーチン社には、納期とコストを守るようさらなる圧力がかけられている。

設計

[編集]

F-15EXはカタール向けのF-15QAバリエーションをベースにし、以下の通り大幅に性能向上を図っている。

アビオニクス

[編集]

機体の飛行特性や操作パラメーターは、F-15Eと比較してほとんど変わっていない。操舵系統に完全デジタルのフライ・バイ・ワイヤを採用しており、飛行性能が向上する。

センサー

[編集]

EPAWSS(Eagle Passive Active Warning Survivability System)は攻撃と防御双方の電子戦に対応し、F-15の作戦有効性と生存率を最大化させる。 オールデジタル方式のシステムで、マルチスペクトルセンサーと信号処理、マイクロエレクトロニクス、完全統合型レーダー警報、条件認識、地理位置情報、自己防衛機能などを組み合わせ、高度な機能を提供できるインテリジェントなアルゴリズムを備える。これにより、パイロットは戦闘空域内の脅威を監視し、ジャミングなどを実施できるという[83]

これらの電子装備をADCP2 ミッションコンピューターが制御する。これは世界最速となる1秒間に870億回の命令処理能力を持つ。

  • アドバンスト・ディスプレー・コア・プロセッサーIIやオペレーション・フライト・プログラム・スイート9.1Xなどで構成するアドバンスト・ミッション・システム、1秒間に870億回の命令処理能力を持つミッションコンピューター、AESA(アクティブ・フェーズド・アレイ)レーダー、デジタル電子戦システム、12カ所の空対空兵器用ハードポイント、9Gでも戦闘能力を発揮できる機体の耐久性、メンテナンス性の向上[84]

武装

[編集]

2基のハードポイントが追加されたことで、従来のF-15Eが8発の空対空ミサイルを搭載可能だったのに対し、本機は12発に増加しており、アメリカ空軍の保有する戦闘機で最大の搭載数となっている。過去にボーイング社が、最大22発の空対空ミサイルを搭載可能と宣伝したことがあったが、アメリカ空軍は実戦配備において搭載可能かどうかは不明としており、将来的なアップグレード時のオプションだと推測されている。

機体の飛行特性や操作パラメーターは、F-15Eと比較してほとんど変わっていない。また空軍の発言では運用中のF-15CとEと70%以上の部品の共通性を持ち、ほぼ同じ地上設備、格納庫、シミュレーターおよび他の支援装備を使用することが可能で、F-35とほぼ同等の単価でF-15の飛行隊は数週間でF-15EXに移行することができるという(ボーイングは既存のインフラ(電源車やトーイングバー、整備器具などあらゆる機材)のうち約90%、スペアパーツも約80%を共通して使用できるとしている)。ただF-15EXはF-35やF-22のステルス特性とセンサーフュージョンを欠いているため、それゆえ現代の防空戦にはそれほど耐えられず、2028年が敵空域近くで運用できる限度となるだろうとしている。そのため、本土と空軍基地の防衛、防空が制限されているか存在していない飛行禁止区域の維持などで実行可能な任務を続けるという。またステルス無人機の制御やネットワーク中継機としての役割も想定される。

エンジン

エンジンはゼネラル・エレクトリック社F110-GE-129を2基搭載する[85]。それぞれの推力は29,000ポンド。ボーイングは、最高速度がマッハ2.5で戦闘行動半径1100マイルと世界最速の戦闘機になるとしている。

アメリカ空軍での運用

[編集]
調達
[編集]

2019年12月、調印された2020会計年度の国防権限法においてF-15EXプログラムが承認された。2020年7月13日、ボーイングと空軍の間で、8機分は初期ロットを生産する約12億ドルの契約が締結された。8機はフロリダ州エグリン空軍基地に配備され、試験作業の支援を行う。最初の2機の引き渡しは2021年第2四半期を計画しており、残りの6機は2023年に納入する予定。2020年8月、米空軍はフロリダ並びにオレゴン州防空軍の老朽化したF-15C を、F-15EX で代替することを発表した[86]

2021年度の国防支出法案では、F-15EX調達に12機分の12億3,000万ドルの資金が投入され、合計発注数は20機となった[87]。 2022年5月までにアメリカ空軍は144機のF-15EXを発注した。発注数を80機に減らすことを提案している[88]

空軍の2024会計年度予算案には、さらに24機のF-15EXを購入するための資金が含まれており、計画されている機材は最大104機となる[89]

2023年4月18日、アメリカ空軍はカリフォルニア州とルイジアナ州空軍のF-15C/D部隊をF-15EXに置き換えると発表した[90]。 2023年5月25日、オレゴン州キングスリー・フィールドANGBの第173戦闘航空団がF-15EXではなくF-35Aの正式訓練部隊(FTU)となることが発表された。F-15の基礎訓練は、F-15EとF-15EXの両方について、 2026年以降は代わりにノースカロライナ州のシーモア・ジョンソン空軍基地で行われることになる[91]

調達数

調達機数は2020年度に8機、2024年度までに80機と小規模に留まる予定だとされるが、アヴィエーションウィークでは「アメリカ空軍は2024年度までにF-15EXを80機含む144機を導入予定」と報告している。この注文を受けボーイングではセントルイス工場において、生産ラインの増強を始めており戦闘機を効率的に組み立てる方法を決定するためにエンジニアと製造の専門家を集める作業を開始した。最新の報告によれば米空軍では今後5年間で計76機のF-15EXを調達する計画。無期限配備数量未確定契約の全体計画については230億ドルが上限となっている。

導入に対する反応

アメリカ合衆国行政管理予算局(OMB)は7月9日公表の資料においてF-15の主要なサブプログラムとしてF-15EXを指定することに反対し、試作機2機分の予算のみ計上するように提案している。また、アメリカ空軍の機関誌のエアフォースマガジンではF-35との運用コストの差が小さくなったことを挙げ調達に懐疑的な姿勢を示している(2019年時点では900万ドルのコスト差があるが2025年の見込みではF-35の方が30万ドル安くなる)他、アメリカ議会にはF-35の調達を増やすため、F-15EXの数を減らすべきとの主張もある。

初飛行

[編集]

F-15EX は2021年2月2日に初飛行した[92]

配備

[編集]

F-15EX 初号機は2021年3月10日に米空軍に引き渡され、追加テストのためフロリダ州エグリン空軍基地に配備された。2021年4月8日、この機体の正式愛称が「イーグル II」とされることが公表された[93]

型式

[編集]
F-15U
複座型
F-15U
イスラエル空軍向け
F-15U
インドネシア空軍向け

運用国

[編集]

現在の運用国

[編集]
アメリカ合衆国
  • アメリカ空軍 - 計画された104のうち3つ
    • 第53航空団(ACC) - フロリダ州エグリン空軍基地
      • 第85試験評価飛行隊
    • 第96試験航空団(AFMC) - フロリダ州エグリン空軍基地
      • 第40飛行試験飛行隊
    • 第142戦闘航空団(ANG) - オレゴン州ポートランド空軍州兵基地(2025年予定)
      • 第123戦闘飛行隊
    • 第144戦闘航空団(ANG) - カリフォルニア州フレズノ空軍州兵基地(計画中)
      • 第194戦闘飛行隊
    • 第159戦闘航空団(ANG) - ルイジアナ州ニューオーリンズ海軍航空基地合同予備役基地(予定)
      • 第122戦闘飛行隊

調達検討国

[編集]

イスラエル

[編集]

イスラエル空軍は25機のF-15IA戦闘機の購入をアメリカに要請している。また25機の購入と並行して、25機のF-15IをF-15IAと同じ水準にアップグレードすることを望んでいる[94]

インドネシア

[編集]

2022年2月、米国国務省は、最大36機のF-15IDおよび関連機器をインドネシアに販売することを承認した[95]。2023年6月、国防省の記者会見で、F-15航空機の契約はまだ米国政府との議論段階にあると述べられた[96]。2023年8月21日、ボーイングとインドネシア政府は、24機のF-15EX戦闘機の購入に関する覚書に署名した[97]

タイ

[編集]

タイ空軍は2022年、老朽化したアメリカ製のF-5F-16戦闘機に代わる多目的戦闘機のために138億バーツ(4億768万米ドル)の予算を確保。最大8機のロッキード・マーティンF-35A戦闘機を購入する予定であった。2023年5月22日、タイ空軍の情報筋は、米国国防総省がタイのF-35Aの購入を拒否し、代わりにF-16ブロック70とF-15EXを提供することを示唆したと発言した[98]

仕様

[編集]

諸元

[編集]
  • 乗員:1名又は2名(パイロット及び兵装システム士官)
  • 全長:19.446m
  • 全幅:13.045m
  • 全高:5.64m
  • 翼面積:56.5m2(C)
  • 最大離陸重量時翼面荷重:650.265kg/m2(C)
  • 空虚重量:14,515kg
  • 兵装類最大搭載量:11,113kg
  • 最大離陸重量:37,000kg
  • 燃料容量:7,643L(機内)、2,737L(コンフォーマル・フューエル・タンク)×2、2,309L(ドロップタンク)×3
  • 動力:
  • 推力:8,080kg(クリーン)×2/12,640kg(オグメンタ)×2
  • 巡航速度:M0.9
  • 最大速度:M2.5
  • 最大G:±9G(リミッターレス時±12G程度迄機動可能)
  • 航続距離:4,800km(フェリー、コンフォーマル・フューエル・タンクおよびドロップタンク3個使用時)
  • 戦闘半径:687海里(1,272キロメートル)
  • 実用上昇限度:18,000m(60,000ft)
  • 機体寿命:16,000時間

アビオニクス

兵装

[編集]
固定武装
各種ミサイル
空対空ミサイル
空対地ミサイル
空対艦ミサイル

F/A-XX

[編集]

画像提供依頼:F/A-XXの画像提供をお願いします。(2023年2月)

F/A-XX

F/A-XXボーイング社のアメリカ海軍用の第6世代ステルス戦闘機開発計画である。

ボーイングはこの次世代(第6世代)戦闘機の概念をワシントンD.C.で開催された Sea-Air-Space 2013で公開した。

この機体は双発でステルス性を有しており、垂直尾翼を備えない。

ボーイングは有人・自律型無人機(UAV)と連携し、監視偵察 また精密攻撃能力の確保、また空中給油、戦術偵察、目標補足、電子攻撃の能力追加あり、有人・無人の両方の型、そして新しいオプションを含む多として遠隔操縦仕様な任務遂行を一機種で対応すあることを目標に開発計画が進められている。

米海軍航空戦部長のハリス少将が、2030年代中頃に退役するF/A-18E/F後継について、有人か無人化の決定を2~3年以内に行うが、ハリス少将によると、海軍は有人機と無人機の比率を60:40にするのが良いと考えているが、決定は現在行われているMQ-25 Stingray空中給油UAVの結果を見てからになるという[99]。 開発

2016年1月、米海軍はNGADの検討を開始した。 海軍のNGAD計画で最も重視されている点の一つは、現在の艦載機にかけている長航続距離である[100]

2023年8月27日、米国の専門誌AW&STが、F/A-XXの開発はロッキード・マーティンボーイングノースロップ・グラマンの3社が、同機用エンジンにはプラット・アンド・ホイットニーゼネラル・エレクトリックの2社が競っていると報じた[101]

 海軍の報道官はBreaking Defenseの取材に対し、F/A-XXの構想確定段階を終了し、既に設計を詰める段階に入ったと述べた。

第6世代戦闘機

[編集]

まだ開発の初期段階ではあるが、多くの第6世代戦闘機のコンセプトに共通するいくつかの明確な特徴が進化している。

第5世代の空対空能力、予想される反アクセス/領域拒否環境における戦場での生存能力、地上支援/攻撃能力は、将来の脅威環境に適応するよう強化される必要がある。当初は制空権の役割に重点を置いていたが、近接ドッグファイトは一般的ではなくなりつつあり、その代わりに地上支援、サイバー戦争、さらには宇宙戦争能力まで包含するようになり、目視範囲を超える(BVR)空対空ミサイル能力は依然として重要である。また、完全な「データ・トゥ・デシジョン」(D2D)能力を提供するために、高トラフィックネットワーク環境において、衛星ドローンや地上センサーのより多くのフリートと統合する能力とともに、有人および無人のミッションを引き受ける柔軟性も求められている[2]。

これらの役割を実現するために予想される典型的な設計特性には、以下が含まれる[3]。

  • 大容量ネットワーキング、AI、データフュージョン、サイバー戦争、D2D、戦場での指揮・統制・通信(C3)能力を含む高度なデジタル能力。クラウドシューティング・統合火器管制
  • オプションで有人化も可能で、同じ機体で操縦、遠隔操作、オンボードAI制御の各ミッションを
  • 遂行できる。
  • 敵戦闘機との空対空戦闘に随伴して支援にあたるロイヤル・ウィングマン無人戦闘機英語版の活用。1機の有人戦闘機に3-5機程度の無人機が随伴し、 敵情報を探知するセンサーとして前方を飛行するほか、将来的には空対空ミサイルで敵戦闘機を攻撃する[102][103]
  • ヘルメットに装着されたヘッド・マウント・ディスプレイに投影される拡張現実技術によりパイロットが、AIによって強化された戦場認識と360度の視界を可能にする[104]
  • メタマテリアルの多用による高度なステルス機体とアビオニクス[105]
  • 低燃費性能を備えながら、場合により強力な推力を発揮する可変サイクルエンジン英語版の採用[106]
  • 射程距離の伸びたスタンドオフミサイル視程外射程ミサイルの搭載
  • レーザーをはじめとする指向性エネルギー兵器の搭載

これらの特性のうち、いくつかの実現可能性はまだ不透明である。開発時間とコストは、実用的なロードマップを策定する上で大きな要因となる可能性が高い。具体的な要件は、2025年頃に具体化するとの見方もある[2]。

レールガン

[編集]

メリット

[編集]
  • 弾丸がミサイルと比較して安価である。米国戦略・予算評価センターの推定では、レールガンの1発当たりのコストは35,000ドルで、ミサイルの20-60の分の1である[107]
  • 従来の火薬促進の限界を超える高速発射(後述)と、それによる長射程が可能である。
  • 連射が可能である。

デメリット

[編集]
  • 運用にあたって巨大な発電システムが必要である。特に艦船に搭載する場合、原子力船かズムウォルト級駆逐艦のような協力な発電装備をもつ船でなければ必要な電流を発生させられないとの指摘がある[108]
  • レールの熱処理と摩擦による耐久性が必要である。

核兵器関連

[編集]

ストックホルム国際平和研究所の分析によると、2023年1月時点で、ロシア軍は5,977発の核兵器を保有している。内1,674発が配備核弾頭であるほか、2,815発が貯蔵核弾頭、1,440発が退役・解体待ち核弾頭となっている[109]

ロシア軍は3種類の使用可能な核兵器を実践配備している。

陸上基地発射型:戦略ロケット軍の大陸間弾道ミサイル

海中発射型:海軍の原子力潜水艦発射弾道ミサイル

ロシア海軍は2023年6月現在、計10隻の戦略原子力潜水艦を作戦配備している。デルタ型原子力潜水艦は1隻がオーバーホール中で4隻、ボレイ型原子力潜水艦は6隻が作戦配備中である。各々の潜水艦は定数16基のブラヴァーミサイルを装備している。新START適合のため、ブラヴァーの核弾頭数は標準の6発ではなく4発に削減される[110]

空中発射・投下型:空軍の戦略爆撃機や戦闘爆撃機によって発射・投下される巡航ミサイルまたは核爆弾

ロシア空軍は核兵器搭載可能な戦略爆撃機を約70機有しており、実際に核任務に就いているは39機のTu-95(14機のTu-95MS-6・7機のTu-95MS-q6・18機のTu-95MSE)と11機のTu-160と推定される。各機種はそれぞれ 6 発、16 発、14 発、12 発まで巡航ミサイルを搭載できるので、核任務機に搭載可能な核弾頭は総計580発であるが、平時には200発程度が爆撃機に割り当てられるとみられる[110]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 url は必須です。“[{{{url}}} Amphibious Combat Vehicle datesheet]”. BAE SYSTEMS. 2024年6月21日閲覧。
  2. ^ アメリカ海兵隊が新型水陸両用車「ACV1.1」をついに正式発注”. おたくま経済新聞 (2018年6月28日). 2024年6月22日閲覧。
  3. ^ Selected Acquisition Report (SAR) Amphibious Combat Vehicle Family of Vehicles (ACV FoV) FY 2024 President's Budget”. Defense Acquisition Visibility Environment (DAVE). 2024年6月20日閲覧。
  4. ^ FAVS 2023: US Marines to deploy ACV amphibious vehicles in 2024” (英語). Default (2023年11月17日). 2024年6月20日閲覧。
  5. ^ South, Todd (2024年1月4日). “Marine amphibious combat vehicle variants will arrive” (英語). Marine Corps Times. 2024年6月22日閲覧。
  6. ^ a b Amphibious Combat Vehicle (ACV) 1.1, United States of America” (英語). Army Technology. 2024年6月19日閲覧。
  7. ^ South, Todd (2024年1月4日). “Marine amphibious combat vehicle variants will arrive” (英語). Marine Corps Times. 2024年6月22日閲覧。
  8. ^ より強く! 航空自衛隊の「次期戦闘機」新たな姿イギリスで公開 ポイントは「翼」だ(乗りものニュース)”. Yahoo!ニュース. 2024年7月23日閲覧。
  9. ^ 実用化にまた一歩近づく!米海軍、新型150kW級レーザー兵器のテストに成功”. grandfleet.info (2020年5月23日). 2024年5月4日閲覧。
  10. ^ Trevithick, Joseph (2024年3月19日). “AC-130 Gunship's Laser Weapon Cancelled, 105mm Howitzer May Be Removed” (英語). The War Zone. 2024年5月4日閲覧。
  11. ^ DragonFire: The new British military laser that shoots down drones” (英語). Sky News. 2024年5月4日閲覧。
  12. ^ 英国防相、ウクライナにレーザー兵器供与の可能性示す 製造を「加速」させたいと”. BBCニュース (2024年4月13日). 2024年4月24日閲覧。
  13. ^ במערכת הביטחון מתכוננים לשימוש ראשוני במערכת ליירוט בלייזר במהלך המלחמה בעזה - וואלה חדשות” (ヘブライ語). וואלה (2023年10月15日). 2024年4月24日閲覧。
  14. ^ イスラエル軍がレーザー兵器「アイアンビーム」を実戦投入したというデマが流れる。しかし同兵器は未完成(JSF) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年4月24日閲覧。
  15. ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 title は必須です。{{{title}}}”. www.rafael.co.il. 2024年4月24日閲覧。
  16. ^ 中華人民共和国国防部 (2017年3月13日). “连续五年习总书记在解放军代表团谈“军民融合””. 2017年5月22日閲覧。
  17. ^ 共軍三型電偵機今侵我西南空域 空軍實施反制”. 聯合新聞網. 2020年12月5日閲覧。
  18. ^ 小原凡司. “習近平中国の軍事戦略”. 鹿島平和研究所. 2024年3月26日閲覧。
  19. ^ 防衛省・自衛隊|令和5年版防衛白書|2 軍事”. www.clearing.mod.go.jp. 2024年3月24日閲覧。
  20. ^ a b China cuts arms imports to rely more on its own weapons tech: SIPRI report” (英語). South China Morning Post (2024年3月11日). 2024年3月26日閲覧。
  21. ^ 焦点:拡大する中国の「軍産複合体」、外国依存から脱却へ」『Reuters』2012年9月19日。2024年3月26日閲覧。
  22. ^ 日本放送協会. “台湾防衛 バイデン政権の"あいまい戦略"”. 解説委員室ブログ. 2024年2月21日閲覧。
  23. ^ 台湾有事で日本を主役にするバイデン政権の思惑”. 東洋経済オンライン (2022年2月19日). 2024年1月22日閲覧。
  24. ^ 日本放送協会. “【詳しく】「台湾有事」そのときアメリカ・日本は? | NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年2月21日閲覧。
  25. ^ トランプ氏、プーチン氏は「やや弱体化」 台湾有事の対応明言せず」『Reuters』2023年6月30日。2024年1月23日閲覧。
  26. ^ 日本放送協会. “「次の10年中国は危険な存在」世界最強・米軍が急ぐ陸軍変革 | NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年2月21日閲覧。
  27. ^ 日本放送協会. “米の在沖縄海兵隊を“離島拠点の即応部隊”に改編 日米で式典|NHK 沖縄県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年2月21日閲覧。
  28. ^ 日本放送協会. “【NHK】日本の安全保障に影響も?アメリカ軍 三沢基地のACE訓練を独自取材”. 【NHK】日本の安全保障に影響も?アメリカ軍 三沢基地のACE訓練を独自取材. 2024年2月19日閲覧。
  29. ^ 米軍は中国を抑止できるのか(上・下)”. Asia Pacific Initiative アジア・パシフィック・イニシアティブ. 2024年2月19日閲覧。
  30. ^ 台湾、米軍が100人規模で駐留 中国念頭に訓練を支援”. 日本経済新聞 (2023年4月18日). 2024年1月28日閲覧。
  31. ^ 米軍が台湾軍の訓練支援部隊を去年の4倍超に 米メディアが報道 | NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年1月23日閲覧。
  32. ^ アメリカ、台湾軍の訓練拡大 中国抑止へ「州兵」活用”. 日本経済新聞 (2023年1月20日). 2024年1月23日閲覧。
  33. ^ Youssef, Gordon Lubold, Doug Cameron and Nancy A.. “米兵器の台湾向け供与、ウクライナ戦争で遅れ” (英語). WSJ. 2024年1月23日閲覧。
  34. ^ 一之, 坂本 (2023年9月2日). “<独自>台湾軍が米本土の軍事演習に参加 米が支援強化”. 産経ニュース. 2024年1月23日閲覧。
  35. ^ 日本放送協会 (2023年9月20日). ““台湾有事” なぜ? 本当に起きるの?日本の立ち位置は? イチから解説 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス”. NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える. 2024年2月17日閲覧。
  36. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年4月24日). “林外相、賛否明かさず 安倍氏の台湾有事発言”. 産経ニュース. 2024年2月17日閲覧。
  37. ^ 「台湾有事は日本の存立危機事態」 麻生氏 米国で抑止力強化訴え:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年1月11日). 2024年2月17日閲覧。
  38. ^ 報道制作局, 琉球朝日放送. “沖縄と自衛隊(16)/元防衛大臣に聞く「南西シフト」の源流/当初の意図と現状のかい離は?”. QAB NEWS Headline. 2024年2月17日閲覧。
  39. ^ 琉球新報社 (2023年6月23日). “終わらぬ戦後処理、進む「南西シフト」 安保3文書改定で沖縄の基地負担は新たな段階に”. 琉球新報デジタル. 2024年2月17日閲覧。
  40. ^ 自衛隊が進める「南西シフト」とは?空白のエリアを埋める防衛戦略 - MAMOR-WEB”. mamor-web.jp (2023年11月17日). 2024年2月17日閲覧。
  41. ^ 南西防衛、九州も体制強化=ステルス機、ミサイル部隊配備―自衛隊”. 時事通信ニュース. 2024年1月23日閲覧。
  42. ^ 日本放送協会. “台湾有事で国民の命どう守る?"国民保護"の課題とは”. 解説委員室ブログ. 2024年2月21日閲覧。
  43. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年8月23日). “台湾有事に備え 先島諸島でシェルター整備が具体化 概算要求1億2千万円”. 産経ニュース. 2024年2月21日閲覧。
  44. ^ 宮古島に住民避難用のシェルター整備へ、台湾有事念頭に政府方針…与那国島や石垣島にも”. 読売新聞オンライン (2023年7月23日). 2024年1月23日閲覧。
  45. ^ 台湾で軍事衝突起きたら…離島住民は巡視船で避難、海上保安庁が避難経路など調査へ”. 読売新聞オンライン (2023年8月18日). 2024年2月21日閲覧。
  46. ^ 浩, 森 (2021年11月18日). “豪州、台湾有事なら米国支援 中国を牽制”. 産経ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  47. ^ 米海軍・陸軍、オーストラリアで巡回配備拡大へ 台湾有事にらむ”. 日本経済新聞 (2022年12月7日). 2024年1月21日閲覧。
  48. ^ 台湾有事に関する韓国での議論”. キヤノングローバル戦略研究所. 2024年2月21日閲覧。
  49. ^ 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 (2023年8月22日). “韓国、台湾有事の際は米日と協力して共同対応する可能性も”. www.chosunonline.com. 2024年1月21日閲覧。
  50. ^ 日米韓首脳、「有事に3カ国で協議」誓約へ 朝鮮半島・台湾有事念頭”. 毎日新聞. 2024年1月21日閲覧。
  51. ^ カナダが新たなインド太平洋戦略、中国には硬軟両面の対応」『Reuters』2022年11月27日。2024年1月21日閲覧。
  52. ^ 日本放送協会 (2023年10月25日). “台湾 カナダと投資協定の交渉妥結 TPP加入へ弾みにしたい考え | NHK”. NHKニュース. 2024年1月21日閲覧。
  53. ^ 米カナダ軍艦が台湾海峡通過 中国空母に対抗か:時事ドットコム”. www.jiji.com. 2024年1月21日閲覧。
  54. ^ アメリカ海軍“カナダ海軍と台湾海峡を通過” 中国は強く反発 | NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年1月21日閲覧。
  55. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年11月2日). “米カナダ艦が台湾海峡通過 中国の軍事圧力牽制”. 産経ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  56. ^ 英、中国の台湾政策に危機感 外交・安保方針を改定”. 日本経済新聞 (2023年3月14日). 2024年1月21日閲覧。
  57. ^ 日本放送協会 (2023年11月7日). “日英 “2プラス2” 安全保障分野の協力強化を確認 | NHK”. NHKニュース. 2024年1月21日閲覧。
  58. ^ 英空母打撃群のインド太平洋展開:その成果と今後”. nippon.com (2021年10月26日). 2024年1月21日閲覧。
  59. ^ イギリス議会報告書、「台湾は独立国家」と明記 中国は反発”. 日本経済新聞 (2023年8月30日). 2024年1月21日閲覧。
  60. ^ China (Taiwan), Ministry of Foreign Affairs, Republic of. “, Taiwan Today” (jp). Taiwan Today. 2024年1月21日閲覧。
  61. ^ 英空母「クイーン・エリザベス」が横須賀に寄港…英海軍最大の艦艇、中国をけん制”. 読売新聞オンライン (2021年9月4日). 2024年1月21日閲覧。
  62. ^ 英軍「インド太平洋に哨戒艦を恒久配置」の本気度 将来派遣の沿岸即応部隊との違いは? 課題も”. 乗りものニュース (2021年7月29日). 2024年1月21日閲覧。
  63. ^ 英下院国防委員会の最新報告書:英政府の「インド太平洋戦略」は曖昧、中国の脅威への対処が不十分と指摘(The News Lens Japan)”. Yahoo!ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  64. ^ 日本放送協会 (2023年4月10日). “仏 マクロン大統領 台湾情勢 米中どちらかに従属すべきでない | NHK”. NHKニュース. 2024年2月19日閲覧。
  65. ^ NATOの東京事務所設置、マクロン仏大統領の反対で事実上白紙に…猛反発の中国に配慮か”. 読売新聞オンライン (2023年7月13日). 2024年2月19日閲覧。
  66. ^ 仏軍海軍大将「台湾有事なら協力国と戦略的連帯」 中国の動向に懸念”. 毎日新聞. 2024年2月19日閲覧。
  67. ^ 美奈, 三井 (2023年4月14日). “仏海軍フリゲート艦、台湾海峡航行 中国演習中に”. 産経ニュース. 2024年2月19日閲覧。
  68. ^ 台湾、フランスからフリゲート艦の部品購入へ 総額115億円規模 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2024年2月16日). 2024年2月19日閲覧。
  69. ^ 「台湾への武力行使認めず」 ドイツのショルツ首相単独インタビュー”. 日本経済新聞 (2023年3月16日). 2024年1月21日閲覧。
  70. ^ 日本放送協会 (2023年3月18日). “ドイツの教育・研究相 来週台湾訪問へ 独閣僚の訪問は26年ぶり | NHK”. NHKニュース. 2024年1月21日閲覧。
  71. ^ 訪台のドイツ超党派議員、「有事にはともに立つ」 蔡総統に表明:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年10月3日). 2024年1月21日閲覧。
  72. ^ ドイツは台湾に武器供与せず、要請も受けていない=有力議員」『Reuters』2023年1月11日。2024年1月21日閲覧。
  73. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年11月5日). “独艦艇20年ぶり日本寄港 インド太平洋に関与強化”. 産経ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  74. ^ ドイツ空軍が24時間以内に戦闘機をアジア太平洋地域へ移動させる訓練を行った理由”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2024年1月21日閲覧。
  75. ^ 美奈, 三井 (2022年9月26日). “伊・メローニ党首、台湾支持 「親中」脱却の構え”. 産経ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  76. ^ 慎吾, 永原 (2024年2月5日). “イタリアの日本シフト後押し 岸田・メローニ首相、良好な関係も軸に 対中認識を共有”. 産経ニュース. 2024年2月22日閲覧。
  77. ^ 酒巻 俊介, 関 勝行 (2023年6月22日). “【フォト&動画】イタリア海軍の最新鋭哨戒艦「モロジーニ」公開 横須賀”. 産経ニュース. 2024年1月21日閲覧。
  78. ^ 初来日のイタリア空軍「実は100年前にも来てました」!? 人類初の欧亜飛行を“再現した”と語るワケ”. 乗りものニュース (2023年8月19日). 2024年1月21日閲覧。
  79. ^ 中村進. “台湾危機と日米の対応(前編) ― アメリカの対応:その懸念と事態のエスカレーション・コントロールの模索 ―”. 笹川平和財団. 2024年2月20日閲覧。
  80. ^ プーチン大統領、台湾めぐり「危険な挑発に反対」 習氏と電話会談:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年2月8日). 2024年2月21日閲覧。
  81. ^ Here Are All The Details We Noticed In The Photos Of The New F-15EX During Its First Flight - The Aviationist”. web.archive.org (2022年1月16日). 2023年12月20日閲覧。
  82. ^ 製造再開できそう? 米空軍向けF-15EX「イーグルII」戦闘機 ようやく3号機が試験飛行へ”. 乗りものニュース (2023年8月18日). 2023年12月20日閲覧。
  83. ^ 英BAE、米空軍F-15向け電子戦システムEPAWSS生産開始”. Aviation Wire. 2023年12月21日閲覧。
  84. ^ F-15EX「イーグルII」命名 最大144機調達”. Aviation Wire. 2023年12月21日閲覧。
  85. ^ アメリカ空軍、F-15EXイーグルIIエンジンはGEのみに決定”. FlyTeamニュース. 2023年12月21日閲覧。
  86. ^ Insinna, Valerie (11 March 2021). “The Air Force has its first F-15EX”. Defense News. 22 January 2023時点のオリジナルよりアーカイブ12 March 2021閲覧。
  87. ^ Air Force F-15EX Eagle II Fighter Program”. Congressional Research Service. 25 March 2022時点のオリジナルよりアーカイブ19 March 2022閲覧。
  88. ^ Huguelet, Austin (7 May 2022). “'Not good for St. Louis': Air Force proposes slashing Boeing St. Louis' F-15EX line”. St. Louis Post-Dispatch. オリジナルの2 June 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220602194216/https://www.stltoday.com/business/local/not-good-for-st-louis-air-force-proposes-slashing-boeing-st-louis-f-15ex-line/article_e15987ee-7e85-520a-a973-ff55302a71d4.html 2 June 2022閲覧。 
  89. ^ Trevithick, Joseph (2023年3月13日). “F-15EX Eagle II Total Buy Increases From 80 To 104 In New USAF Budget” (英語). The Drive. 2023年3月18日閲覧。
  90. ^ Hadley, Greg (18 April 2023). “Air Force Picks New Guard Locations for F-35, F-15EX Fighters”. Air & Space Forces Magazine. 20 April 2023閲覧。
  91. ^ Hadley, Greg (26 May 2023). “Oregon Guard Base Will Get Third F-35 Schoolhouse”. Air & Space Forces Magazine. 2 June 2023閲覧。
  92. ^ F-15EX First Flight Clears Path for Deliveries to U.S. Air Force”. MediaRoom. 2023年12月18日閲覧。
  93. ^ Newdick, Thomas (2021年4月7日). “The F-15EX Is Now Officially Named The Eagle II” (英語). The Drive. 2023年12月18日閲覧。
  94. ^ Egozi, Arie (2023年1月19日). “Israel formally requests 25 F-15 EX from the US: Sources” (英語). Breaking Defense. 2023年12月18日閲覧。
  95. ^ Indonesia – F-15ID Aircraft | Defense Security Cooperation Agency”. www.dsca.mil. 2023年12月18日閲覧。
  96. ^ The Letter of Offer and Acceptance (LOA) | Defense Security Cooperation Agency”. www.dsca.mil. 2023年12月18日閲覧。
  97. ^ Indonesia Announces Commitment to Acquire Boeing F-15EX”. MediaRoom. 2023年12月18日閲覧。
  98. ^ Limited, Bangkok Post Public Company. “US Pentagon set to rebuff Thailand's bid for F-35s” (英語). Bangkok Post. https://www.bangkokpost.com/thailand/general/2575890/us-pentagon-set-to-rebuff-thailands-bid-for-f-35s 2023年12月18日閲覧。 
  99. ^ Navys Next Generation Air Dominance Program to be Family of Manned Unmanned Systems” (英語). www.nationaldefensemagazine.org. 2023年11月14日閲覧。
  100. ^ Insinna, Valerie (2017年8月2日). “Speed and range could be key for Navy’s next fighter jet” (英語). Defense News. 2023年11月14日閲覧。
  101. ^ Marrow, Justin Katz, Michael (2023年8月29日). “3 US aerospace primes actively facing off for Navy's next-gen strike fighter, F/A-XX” (英語). Breaking Defense. 2023年11月14日閲覧。
  102. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年10月3日). “《独自》無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化”. 産経ニュース. 2023年11月13日閲覧。
  103. ^ 日英伊3国の共同開発「次期戦闘機」…アメリカは蚊帳の外? 参画が必要な理由”. 乗りものニュース (2022年12月16日). 2023年11月13日閲覧。
  104. ^ 日本にも参加を呼びかける第6世代戦闘機「テンペスト」の価格は1億ポンド(約140億円)?”. grandfleet.info (2020年1月26日). 2023年11月13日閲覧。
  105. ^ 光速度兵器、ステルス破り 見えてきた第6世代戦闘機”. 乗りものニュース (2015年12月27日). 2023年11月13日閲覧。
  106. ^ 米国、可変サイクルを採用した次世代の戦闘機用エンジン「XA100」がテストを完了”. grandfleet.info (2021年5月19日). 2023年11月13日閲覧。
  107. ^ 日本戦略研究フォーラム(JFSS)”. www.jfss.gr.jp. 2023年10月18日閲覧。
  108. ^ 中国海軍の「レールガン」は軍事バランスを変えるか(石田雅彦) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2023年10月18日閲覧。
  109. ^ 世界の核兵器保有数(2023年1月時点)”. 2023年10月6日閲覧。
  110. ^ a b ロシアの核戦力一覧長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)”. www.recna.nagasaki-u.ac.jp. 2023年10月6日閲覧。