コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:窓家/広尾沖地震

広尾沖地震
窓家/広尾沖地震の位置(日本内)
窓家/広尾沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1962年昭和37年)4月23日
発生時刻 14時58分13.9秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道広尾町北東沖約40km
北緯42度27.7分
東経143度46.0分(北緯42度27.7分秒 東経143度46.0分秒
震源の深さ 69 km
規模    マグニチュード(M)7.1
最大震度    震度5:北海道帯広市 広尾町
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

広尾沖地震とは、1962年(昭和37年)4月23日北海道広尾町北東沖約40km(北緯42度27.7分、東経143度46.0分)を震源として発生した地震である[1]

概要

[編集]

広尾町北東沖約40kmの北緯42度27.7分、東経143度46.0分、深さ69kmを震源として発生した。釧路で当時最大であった390ガル加速度を観測したが[2]、地震による被害はほとんどなかった[注 1]最大加速度と被害が乖離する現象は宮城県北部地震でも起きており、原因として地震計の精度の向上や観測地点の増加などが挙げられ、地震動そのものが強くなっているわけではないと考えられる[2]。また、この地震によって十勝岳の噴火が誘発されたとみられる[3]。(後述)

震度

[編集]

震度3以上を観測した地点は次の通り[4]:

震度 都道府県 市区町村
5 北海道 帯広市 広尾町
4 北海道 苫小牧市 浦河町 釧路市
青森県 青森市
3 北海道 札幌市中央区 函館市 森町 江差町 小樽市 倶知安町 岩見沢市 旭川市 羽幌町 網走市 紋別市 室蘭市 根室市
青森県 深浦町 八戸市 むつ市
岩手県 宮古市 盛岡市 水沢観測所(現:奥州市)
宮城県 宮城野区 石巻市
山形県 酒田市
福島県 福島市
茨城県 石岡市

十勝岳の噴火

[編集]

十勝岳の火山活動は1952年頃から始まっていたが[3][注 2]、広尾沖地震の後その活動は特に活発になった。

有感地震の増加

[編集]

1952年に始まった火山活動は主に噴気孔の形成や硫黄の生産量の増加、微小地震の発生であったが、広尾沖地震の発生後には大正火口における落石、 噴気温度の上昇、有感地震の発生などがみられるようになった。1か月後の5月31日には有感地震を5回観測し[5]、5月末から6月末までの約1カ月の間に発生した火山性の有感地震を10回観測した。これは2006年までの約60年間の十勝岳の観測記録の中では最多である[3]。 旭川地方気象台により発表された有感地震は次の通り[6]:

日付 時刻 規模 震度 備考
1962年04月23日 14時58分 M 7.1 広尾沖地震
1962年05月31日 02時23分 M 3.3 震度2
1962年05月31日 02時29分 震度1
1962年05月31日 02時32分 震度1
1962年05月31日 04時30分 M 3.6 震度2
1962年06月04日 04時20分 震度1
1962年06月09日 04時20分 震度1
1962年06月09日 19時00分ごろ 不明 火口付近のみ
1962年06月28日 14時23分 震度2

これらの火山活動を経て、1962年6月29日に十勝岳は噴火した。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 地震による被害の指標としてはガルのほかにカインがあり、こちらの方が実際の建物の損傷と比例するとされる。
  2. ^ 1952年の十勝沖地震に誘発されたとみられる。

出典

[編集]
  1. ^ 太田裕、音田功、前川博 1968年十勝沖地震の調査概要 (PDF)
  2. ^ a b 佐野元彦 最近の地震被害の特徴 (PDF)
  3. ^ a b c 1926 十勝岳噴火中央防災会議:1926 十勝岳噴火 第4章 1962年、1988-89年の噴火
  4. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2012年12月9日閲覧。
  5. ^ 横山泉 大地震によって誘発された噴火 (PDF)
  6. ^ 磯部清 昭和37年6月29日の十勝岳噴火について (PDF)

関連項目

[編集]