利用者:古平川初己
表示
2007年初頭より、IPユーザーとして散発的に執筆。2009年6月22日、Wikipedia日本語版アカウント作成。
言語・地域 | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
Wikipedia | ||||
| ||||
コンピュータ | ||||
| ||||
その他 | ||||
|
ごあいさつ
[編集]「ちょっと直してあげたいな」と思うことも多くなってきたので、はじめてアカウントを取りました。
Wikipediaの方針・よく使われる記法については把握していますが、カテゴリ・テンプレートの使い分けやコミュニティとしてのルールについてはまだよくわかっていません。それらを徐々に学びつつ、場や記事を汚さないよう、自分にできる範囲で協力できればと考えています。
活動頻度はIPユーザのころとあまり変わらないと思いますが、このアカウントのまま、老年になるまでWikipedia日本語版に接してゆけたら幸いです。
概要
[編集]日本人、男性。
得意分野・スキル
[編集]趣味である文学・テレビゲーム・JavaScriptに若干の知識はあるものの、百科事典に役立つほど専門的・体系的なものではない(あくまで趣味のレベル)。
要点を押さえること・わかりやすい文章を書くことついては一応の自負あり。
基本方針・傾向
[編集]おおむね節制的・消極的な関わりとなる。
- 知識の専門性に乏しいため、活発に執筆を行うつもりはない。
- 気になった文章の推敲・訂正を行いたい。
- ただし知識外の内容については、過度なほど慎重に行動する(「文章のニュアンスを変えかねない場合は明らかな誤植であっても手を出さない」など)。
- Wikipedia日本語版の作法・ルールについては、徐々に学習したい。
自分用のメモ
[編集]TODO
[編集]- スタブ・カテゴリ・テンプレートなどのルールを把握しておくこと。
疑問・要調査
[編集]- インラインの引用に対応したマークアップ(<q>引用内容</q> みたいなもの)がない?
- 「半角単語や数値」と「全角単語や単位」の間に「半角スペース」を入れるべきか否か?
- 「Wikipedia:表記ガイド#単位」には「数字と単位の間には、半角スペースを入れます」とあるが、そのすぐ下は「摂氏30度を30℃とすることもできます」と半角スペースを入れずに書かれている。実際にはどちらが推奨なのだろう?
- 多数の記事を見たが、Wikipediaでは入れない書き方が一般的らしい。当面、自分も入れずにおくことにする。
文章・表記・表現
[編集]基本的には「Wikipedia:スタイルマニュアル」「Wikipedia:表記ガイド」あたりに従う。とはいえ、丸暗記はできないので「迷ったら引く」対応で従うことになるだろう。
要点まとめ
[編集]- 波ダッシュ・全角チルダは用いない。
- 期間を示すには半角マイナス(-)を用いる(例:「1998年 - 2006年」)。単位は省略しない(「1998 - 2006年」とは書かない)。
- 数量を示すにはどうすべきだろう? 半角ハイフンで「20グラム - 30グラム」などと書くと数式に見えてしまう。言いまわしで工夫するしかないか? 「20グラム以上、30グラム以下」「25グラム前後」などと。
- 期間を示すには半角マイナス(-)を用いる(例:「1998年 - 2006年」)。単位は省略しない(「1998 - 2006年」とは書かない)。
- 期間表記のリンクは「YYYY年」と「MM月DD日」で分ける。
- 単位は原則的にカタカナまたは漢字で書く(「25g」とは書かない)。
- どちらでもよい場合、平易な表記を選ぶ(例:「等→など」「為→ため」「程→ほど」「事→こと」「下さい→ください」)。
- 半角カッコは、含む文字列が半角のみの場合、半角で記す(例:「テスト(test)」「test(テスト)」)。
- 過度にこだわる必要はないらしい。「Wikipedia:表記ガイド#その他」より引用。「表記はページ内で統一します。ウィキペディア全体での統一に過度にこだわる必要はありません」。
- 編集の要約は、新規記事でない限り極力記入すべきらしい(参考:Wikipedia:常に要約欄に記入する)。
- 略号で書く必要はないらしい。文字数制限があるようなのでそこだけ気をつけて、短く普通の文章で書けばいいみたい。
私見雑多
[編集]迷ったときのためのメモ。かならずしもこれに沿って書くわけではない。思考や自戒のメモ。
- 「……も多い」「……も少なくない」といった表現はやや不快に感じる。可能な限り避けたい。
- ただし。「Wikipedia:今週のヒント集#中立的な観点とは何か」より引用。「公正さのなかには、どちらが多数派で、どちらが少数派なのかをはっきり書くことも含まれます」。自分はいろいろな立場を均等に立ててしまいがちなので、行き過ぎには気をつけたい。
- 「A、B、CそしてDは」ではなく、素直に「A・B・C・Dは」と書く。
- そのカテゴリで通用する語ならば、いちいち「いわゆる」を前置きしなくてもよいと思う。
- だが、その用語の意味を参照しやすくするためにリンク化しておくなど、不特定閲覧者の立場も考慮しておくべきだろう(百科事典なのだから)。
- 複数の単語を羅列する場合、「、」「・」のどちらで区切るべきか?
- 一般的には「・」を用いる。
- しかし、文章によっては人名のカタカナ書きとまぎらわしくなるかもしれない。また、半角英数と組み合わせた場合には読みづらいかもしれない(「C・C++・C#」より「C、C++、C#」の方が視覚的に区切りがわかりやすい、など)。
- 総合的には、状況に応じ読みやすさを考慮して柔軟に判断したい。
- 一般的には「・」を用いる。
- 商品名・作品名などを二重かぎカッコ(『』)で囲むべきか?
- すでにそのページで行われている記述に倣う。
- なければ、必要性に応じて判断する。多数の固有名詞が挿入されているような文章では、多少うるさくとも区切りのために記入すべきだろう。リストなどであればいちいち付ける必要はないだろう。
- ある言葉に複数の書き方がある場合どうすべきか(例:「気付く/気づく」「子供/子ども」)。
- すでにその記事にある表記に倣う。記事になければ、公文書・仕様書・公式サイトなどで行われている表記に倣う。
- 倣うべきものがない場合、カテゴリまたは用語の性格にあわせて判断したい。たとえば、やわらかい内容では「平易な表記」を、硬い内容では「最も的確・厳密と思われる表記」を選びたい。
Wikipedia内へのリンク
[編集]- テスト
- マークアップ・記法
- ガイド・リファレンス
- ヒント
- 基本・心得
- システム
- 利用者サブページ
- /サンドボックス - 未作成。
- /メモ倉庫 - 未作成。