利用者:南八尾電車区/下書3
ここは南八尾電車区さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 この利用者の下書き:User:南八尾電車区/sandbox, User:南八尾電車区/下書1, User:南八尾電車区/下書2, User:南八尾電車区/下書4, User:南八尾電車区/下書5, User:南八尾電車区/下書6 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
日本 〒104-0061 東京都中央区銀座7-6-16 |
設立 | 1994年11月 |
業種 | サービス業 |
代表者 | 代表取締役 岡副真吾 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 60名 |
外部リンク | 金田中グループWebサイト |
金田中(かねたなか)は、東京都中央区銀座7丁目に所在する料亭。「日本三大料亭」および「日本二大料理屋」の一つに数えられている[1][2][3][注 1]。
歴史
[編集]大正初期、大茶屋「田中屋」に仲居頭として奉公していた金子とらが、暖簾分けを許されたことを受けて、自身の店を持つことになり、その際、それまでの奉公先の屋号の一部である”田中”に自分の名前の一部である”金”を足した「金田中」を新たな屋号と定め、独立開業した[5][6]。
独立開業当初の「金田中」は料理人を置かない茶屋(待合)として営まれていたが、それでも大正中期には「新橋5大茶屋」の一つに数えられるまでになっていた[7][5][8][注 2]。
終戦直後の1945年(昭和20年)、伊勢地方出身で、関西で料理修業を積んだ後上京し、銀座にて大阪料理の割烹を営んでいた岡副鉄雄が、金子からの要請もあって、店舗を譲受。その際、金子から、屋号「金田中」をそのまま残すことを条件として提示された。岡副はこれを受け入れ、厨房を新たに設け、芸者を招き入れられるよう仕組みを整える等することで”料亭「金田中」”に業態転換、新たな一歩を踏み出した[5][6][7][9]。
1953年(昭和28年)、松阪牛を使用した料理を中心に提供する「岡半」を開店[6][10][注 3]。
1964年(昭和39年)、香港に進出《現地のミラマーホテルからの勧誘による》[12][13]。
1968年(昭和43年)に当料亭主人の座を岡副の一人息子・昭吾(2代目)に譲る[14]。
その後、昭吾の長男・真吾が3代目として当料亭を引き継ぎ[9][15]、現在に至っている。
2013年(平成25年)4月、「oak omotesando(オーク表参道)」開業に伴い、同建造物に入居する一テナントとして「茶洒 金田中」開店[16]。
特徴
[編集]創業店舗「新ばし 金田中」
[編集]料理面では、作りたてのものを一品ずつ順次提供していく「喰切料理」形式での提供をモットーとしている[17][18][19][20]。
味付けに関しては、料亭としての「金田中」を形作った料理人・岡副鉄雄が修行した大阪(関西)料理の流れから、薄味仕上げが基本とされているが、鉄雄の孫で3代目主人である岡副真吾は、一般の料理屋で提供される料理と比べて若干濃いめの仕上がりとなっているのが初代以来の特徴、と語っている[9][21]。
店舗そのものに関しては、8畳間の「桜の間」から49畳間の「松の間」に至る、四季折々の花木に因む8つの座敷と茶室を擁しており、各々の内装は「真・行・草」の3つの内装コンセブトの何れかが採り入れられている。それぞれの内装コンセプトについて、以下にて示す[9][22][23]。
- 真 - 重厚なイメージ(面取角柱など)
- 行 - 遊び心(市松天井など)
- 草 - 簡略の妙(草庵風)
なお、座敷8室の定員合計は140名となっている[22]。
店舗外観は、建築家・今里隆の提案に基づく現代数寄屋造りとなっており、建築当時に於いて画期的とされた和の新しい潮流が随所に見受けられる[23]。
多店舗展開
[編集]前記の通り、戦後、料亭として再出発した金田中は、1953年(昭和28年)に「岡半」を、1964年(昭和39年)には香港に支店を各々開業、更に岡副真吾が3代目主人として引き継いでからは、銀座を含む東京都心に「金田中庵」、「円相」、「金田中草」、「数寄屋金田中」等の各支店を開店させてきた[6][13][9]。
このうち3代目主人・真吾が開店させた店舗に関しては何れも、料亭としての創業以来受け継がれてきた味のポリシーを根本に据えつつ、様々な年代の人たちや多様化したニーズと向き合い、そこからTPOに合わせたスタイルと価格帯に特化したものとなっている[9]。
2018年1月時点で、金田中の支店として現存し公式サイト内で紹介されている店舗と各々の特徴を以下にて示す。
- 金田中 庵(中央区銀座7−6−16 銀座金田中ビル2F)[24]
- 会席料理に特化したカウンター割烹
- 岡半本店(中央区銀座7−6−16 銀座金田中ビル7・8F)[25][注 4]
- 松阪牛を使用した料理が中心
- 数寄屋 金田中(渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテルB2F)[28]
- 数寄屋造り。「セルリアンタワー能楽堂」が大広間に隣接[注 5]
- 金田中 草(渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル2F)[31]
- モダンなインテリアで整えられた店内。料理は5皿で完結
- 茶洒 金田中〔港区北青山3-6-1 oak omotesando(オーク表参道)2F〕[32]
- 現代美術家設計。茶菓主体のメニュー構成
一方で、香港に進出した店舗は既に撤退済みとなっているほか、3代目主人・真吾のときに開業した支店の一つで炭火焼中心のメニュー構成で営業していた「円相」も2009年(平成21年)7月20日を以て店仕舞いとなっている[13][9][33][注 6]。
また、「茶洒 金田中」開業以前にも、これとコンセプト面で類似した店舗「cafe茶洒kanetanaka」を東京都庭園美術館の敷地内に構えていたが、同美術館の改修工事を理由に全面休館となったことに伴い、2011年(平成23年)10月31日の夕方17時を以て店仕舞いした[37][38]。
新橋演舞場と金田中
[編集]創業店舗であり金田中店舗網に於いて本店に位置づけられている「新ばし 金田中」の北東隣には新橋演舞場が所在し、「新ばし 金田中」の正門はそれが面している道路の方向に同演舞場の正面玄関を見渡せる位置に配置されているが[39][40][41]、金田中と新橋演舞場相互の近接ぶりは地理的関係に留まらない。
新橋演舞場は新橋花柳界に於ける芸者衆の技芸向上を目的に建設され、そのこけら落としとして開催された「東をどり」は前記の目的を達成させるための技芸披露の場として位置づけられたが、「東をどり」は太平洋戦争(大東亜戦争)のため中断、そして同演舞場も1945年(昭和20年)5月に見舞われた東京大空襲により煉瓦壁を残して焼失した。
終戦直後に金田中を料亭として再出発させた初代主人・岡副鉄雄は、同時に、この焼け落ちた新橋演舞場の復興のため他の関係者たちと共に奔走。その甲斐あって、同演舞場は1948年(昭和23年)3月に再開場、「東をどり」も再開した。その後、初代主人・鉄雄は「東をどり」のため、横山大観作の絵巻『生々流転』の舞踏劇化を劇作家・北条秀司らの手を借りて実現させる等の足跡を残している。[14][42][43][44][45]。
鉄雄の一人息子で当料亭の2代目主人・岡副昭吾も、母親に連れられて芝居見物をするなど、少年時代より芝居を愛好していた。大学在学中には「東をどり」の演出に携わるなど演劇関連に熱心に取り組むようになっていた。母親からの涙の説得で父・鉄雄から当料亭を引き継いでからも、当料亭の経営だけでなく当料亭を含む料理店業界全体のためにも汗をかき[注 7]、その一方で「東をどり」についても今に伝えるべく携わり続けると共に地元・中央区に所在する老人施設の利用者を「東をどり」に招待するなどの取り組みも行ってきた。そして、1985年(昭和60年)に父・鉄雄から新橋演舞場の社長を引き継いだ[14][12][注 8]。
その2代目主人・昭吾は、当料亭と新橋演舞場の双方の経営などに携わってきたことを通じ、両者は顧客にサービスすることに於いて共通する点は多々ある、と語ると共に、演舞場でお芝居を満喫してもらうこと、料亭で食事とその場の雰囲気とサービスでおもてなしすること、これらの精神の根底には新橋花柳界に脈々と流れる由緒正しい伝統、進取の気質、常に時代を一歩先取りしようとする意気込みがあるのでは、とも語っている[14]。
昭吾の長男で当料亭3代目主人の岡副真吾は、「東をどり」を日本のお座敷文化の一般消費者に向けての発信の場として捉えている。真吾は現在、新橋(東銀座から築地の一帯)区域に所在する料亭、茶屋、芸者置屋で組織する三業組合で「東をどり」を主催する東京新橋組合の頭取(組合長)でもある。同組合頭取に就任したのは2011年(平成23年)2月終わり頃のことで、就任から間もなくして東日本大震災に見舞われた[注 9]。この就任の約4年前の2007年(平成19年)、新橋花柳界発祥150周年という節目の年に「東をどり」の改革が実施された[49][50][51]。
それまで「東をどり」は序幕(踊り主体)・中幕(時代に相応した新作物の上演)・追い出し(俗曲や民謡の演奏など)の3部構成で所要時間も3時間を超えるものとなっていたが、これらの中から台詞の多い舞踊劇をカット、楽しく簡素な踊りを主体に構成し直した。その一方で、前記新橋区域に所在する料亭が腕を競った料理(松花堂弁当など)が会場内で提供され、更に出演芸者衆が正装にて会場内ロビーに出て観客との記念撮影に応じるなど、会場全体を“大料亭”に見立てるというコンセプトを前面に押し出した。普段は「一見さんお断り」として門を閉ざしている花柳界が、年に1度だけ”一見さん大歓迎”として門戸を開放する、それが「東をどり」───というスタンスである[14][15][49][50][51][52]。
この「東をどり」改革の背景として、日本文化が身近で無くなってきている現状に対する危機感があると指摘されている。2010年代に於いて、料亭経営者の中で3代目主人・真吾を初めとする50歳前後の世代は一般的に海外文化にも親しんでいるとされており、そのことが却って日本に於けるお座敷文化を次世代に継承することの重みを感じさせることにも繋がっているという[49][50]。
真吾自身も、大学卒業後約1年間、アメリカに語学留学をした経験を有するほか、学生時代から海外アーティストによるロック音楽を愛聴している。そうした中で真吾は「東をどり」について、日本の音楽や踊りなどを改めて紹介することの意義を強調すると共に、一般民衆に対し「日本文化は総合的なもの。その入口として『東をどり』で日本文化をトータルで遊んでほしい」と語っている[9][49][53]。
その他特記事項
[編集]- 創業店舗「新ばし 金田中」は、服部栄養専門学校の調理師関連学科に於ける校外実習引き受け先の一つとして選定されたことがある。加えて、3代目主人・岡副真吾は同専門学校のマスターコース「日本料理コース」の講師陣の一人として名を連ねている[54][55]。
- PHP研究所が主催する山本七平賞の選考会の会場として、創業店舗「新ばし 金田中」が使用されたことがある《第26回〔2017年(平成29年)〕》[56]。
- 初代主人・岡副鉄雄が我孫子ゴルフ倶楽部にてゴルフしていた際にキャディとして付き添った人物の一人に、当時中学生だった青木功がいた《青木はこの当時、同倶楽部でアルバイトをしていた》。青木は、この時の経験などから、もし岡副にキャディとして付いていなかったら自分のゴルフ人生は無かった、と述懐している。そして青木は、自身の著書『青木功 オレと53人の盟友』(学研マーケティング)の中で岡副を「オレを陰日向で支えてくれた日本社会の大物たち」の一人として紹介している[57][58]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「日本二大料理屋」は当店舗(金田中)と”新喜楽”の2軒を指す。この2軒に”吉兆”を加えた3軒で「日本三大料亭」と称されている[1][2][3]。なお「日本三大料亭」に関しては、一部サイトで”金田中”・”新喜楽”・”東京吉兆”の3軒としているのが見受けられる[4]。
- ^ この当時の金田中を初めとする料理人を置かない待合に於いて、料理が必要となった場合には全て外部の仕出し屋に発注し取り寄せていた。発注先は待合毎に決まっており、金田中の場合は「万くま」という仕出し屋に発注していた[8]。
- ^ この屋号「岡半」の由来については、金田中の初代主人・岡副鉄雄が自身の故郷である伊勢地方の特産、松阪牛を使った料理を提供する店を出すにあたり、岡副と親交があった文豪・吉川英治が「岡副の業、まだ半ばなり」という言葉から採った”岡半”を考案、これを岡副に贈った、とされている。この際に吉川は「今に満ち足りることなく、一層の精進と努力を続けなさい」と岡副を激励したという[10][11]。
- ^ この銀座「岡半本店」とは別に、ホテルニューオータニ「ザ・メイン」内にも「岡半」と名乗るすき焼き専門店が存在する。1964年(昭和39年)のニューオータニ開業当初から営業してきている店舗の一つで、当料亭系列店舗の一つとされている。但し、現行の金田中グループWebサイトに於いては、このニューオータニ内「岡半」を一切紹介しておらず、ニューオータニ内「岡半」独自の公式Webサイト内『店舗のご案内』ページから”銀座本店”のリンク名にて『ぐるなび』内「岡半本店」案内ページに接続されているのみである[26][27]。
- ^ 大広間の床の間に向かって左側の壁に設けられている障子窓を開けると、能舞台(セルリアンタワー能楽堂の舞台)がほぼ真正面に見える[29][30]。
- ^ 「円相」店仕舞い前後に於ける金田中Webサイト上の扱いについて、インターネットアーカイブに2009年(平成21年)7月21日付けでアーカイブされた金田中Webサイト・トップまでは『ぐるなび』内「円相」案内ページに接続されていたが〔但し、閉店告知の無い通常の状態での『ぐるなび』内「円相」案内ページへの接続は同年5月4日付けでアーカイブされた金田中Webサイト・トップが最後〕、その次のアーカイブとなった同年8月21日付けアーカイブ分では、「円相」の閉店を告げる独自制作ページにつながっていた。なお「円相」の金田中Webサイト上での扱いについては、同サイト新規開設以来一貫して、『ぐるなび』内案内ページへのリンクでの対応とされ、創業店舗「新ばし 金田中」等のように別途独自でページ制作し、そこにリンクするような対応をされることは無かった模様[34][35][36]。
- ^ 例えば、東京日本料理業組合に於いては風営法改正に向けての働きかけ等を行い、また東京都料理生活衛生同業組合に於いては『料亭・料理店案内』という同組合ホームページ開設を実現させ、料亭の存在を広く一般消費者に知らしめるきっかけをつくった[12]。
- ^ この年の5月12日に父・鉄雄が死去している。この鉄雄死去の報を伝えた義太夫協会は、現在は新橋演舞場の地下2階に同協会の事務局を構えているが、これが実現できたのも同演舞場社長だった鉄雄の義太夫節に対する理解の賜物としており、「同協会そして日本文化の大恩人を失った」と哀悼の意を表した[46]。
- ^ 岡副真吾が役員の一人として初めて役員名簿に掲載された新橋演舞場・「2012年06月01日 - 2013年05月31日」期有価証券報告書によると、東京新橋組合頭取に就任したのは「平成23年2月」。一方、平成24年(2012年)度『東京発・伝統WA感動』に於いて真吾は「大江戸寄席と花街のおどり その2」の企画立案に携わっているが、これに関連して実施されたインタビューの中で彼は、東京新橋組合の頭取を引き受けてから11日後に東日本大震災に見舞われた旨のことを語っている。東日本大震災の発端となった東北地方太平洋沖地震が発生したのが2011年3月11日であることと前出の有価証券報告書の記載内容から、同年2月末前後に頭取に就任したと考えることが出来る[47][48]。
出典
[編集]- ^ a b “日本万歳。”. BESTCREWS STAFF BLOG. (株)ベストクルーズ (2010年6月22日). 2018年1月20日閲覧。
- ^ a b vingt-deux(ウーマンエキサイト認定ライター) (2013年9月4日). “モダンな和カフェ、表参道「茶酒 金田中」”. E・レシピ~Woman.Excite(ウーマンエキサイト). エキサイト. 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b “築地の老舗料亭「新喜楽」で芥川・直木賞作家発表-結果見守り続け50年”. 銀座経済新聞. (2011年1月18日) 2018年1月20日閲覧。
- ^ “新橋花街〜東をどり【広報マーケティング活動を和塾が統括】”. NPO法人 和塾 (2014年9月1日). 2018年1月20日閲覧。
- ^ a b c “金田中 名前の由来 食事処情報”. 中央区観光協会特派員ブログ. 中央区観光協会 (2011年6月1日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b c d 「新ばし 金田中|受け継ぐ伝統を、いまの流儀に合わせて発信。」『Pen(ペン)』第16巻第9号、CCCメディアハウス、2012年5月15日、全国書誌番号:00108475。「『【第1特集】日本文化の「粋」が息づく、花街(かがい)の秘密。』部内「東京屈指の花街、新橋を知っているか。」章より」
- ^ a b 渡辺新(壹番館洋服店). “【第3弾】銀座の文化「和の遊び」”. 銀座人インタビュー. 壹番館洋服店. 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b “組合の歩み”. 一客一亭グルメガイド. 銀座日本料理組合. 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “料理人 金田中・岡副真吾さんの素顔”. 特集 若き素顔・第2弾~若き料理人. 東京中央ネット (2002年10月). 2018年2月3日閲覧。
- ^ 「おもてなし鍋2016」『婦人画報』第1351号、ハースト婦人画報社、2016年2月、79-85頁、全国書誌番号:00020863。「2016年2月号(2015年12月28日発売)。『おもてなし鍋2016』内”世界をもてなした鍋、「すき焼き」物語”より」
- ^ a b c “センターにゅうす『伝統文化守り、今に伝える ~岡副昭吾さん』” (PDF). 生衛ジャーナル (全国生活衛生営業指導センター): p. 11. (2004年5月) 2018年2月7日閲覧。
- ^ a b c 川端基夫「わが国外食業の海外進出史」(PDF)『商学論究』第63巻第2号、関西学院大学商学研究会、2015年10月10日、9,17,19,22、ISSN 02872552、NAID 120005663473、NCID AN00114131。「当該論文の案内頁(論文本体DLリンク付)・・・『関西学院大学リポジトリ』内」
- ^ a b c d e “岡副昭吾”. 特集 今月の顔. 東京中央ネット (2002年4月). 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b 高原克行 (2016年3月30日). “東をどり:銀座三越に紹介コーナー…新橋花柳界と初コラボ”. 毎日新聞 2018年2月7日閲覧。
- ^ "「oak omotesando」(オーク表参道)の開業日およびロゴマーク決定" (Press release). 大林組. 18 February 2013. 2018年2月10日閲覧。
- ^ “金田中謹製『季節の昼膳』”. とらや公式ブログ. とらや (2012年5月7日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “Grand chapitre Japon 2012 金田中”. 日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会 関東支部 (2012年11月7日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ 羽根田知也(桜庵グループ)「【店主敬白】22「懐石と喰切」」『味の味』第488号、(株)アイデア、2006年3月、2018年2月3日閲覧。「『味の味』2006年3月号目次」
- ^ 小林弘、中山篤「料理学区分」『新・読む食辞苑 日本料理ことば尽くし』ごきげんビジネス出版、2015年2月27日。ASIN B00TY0FD4K。「『〔喰切料理〕くいきりりょうり』より。電子書籍」
- ^ 山田貴美子、相田玲子 (2014年5月). “あなたの知らない銀座~歴史の息吹を感じながら新橋芸者遊びで次世代を担う男になる”. WEB GOETHE. 日本経済新聞社(幻冬舎). 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b “今月の賛助店「新ばし 金田中」”. 賛助店めぐり. 関西調理師 永朋舎 (2013年8月). 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b “新ばし 金田中”. 芝居茶屋 新日屋. (有)新日屋. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗情報「金田中 庵(かねたなか あん)」”. 一休. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗情報「岡半本店(おかはん)」”. 一休. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “「すき焼き」から「SUKIYAKI」へ。今や世界を魅了するおもてなし鍋の物語”. 婦人画報. ハースト婦人画報社 (2016年1月26日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗のご案内”. 岡半(ニューオータニ内). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗情報「数寄屋 金田中(すきや かねたなか)」”. 一休. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “料亭「セルリアンタワー金田中」”. セルリアンタワー東急ホテル. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “日本料理×狂言×オールドパーがコラボレーションすると・・・和職倶楽部vol_3 特別編”. The Cuisine Press WEB料理通信. 料理通信社 (2016年4月6日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗情報「金田中 草(かねたなか そう)」”. 一休. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “店舗情報「茶洒 金田中(サーシャ カネタナカ)」”. 一休. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “炭火焼 円相”. 金田中. 2018年2月3日閲覧。 “閉店告知。アーカイブ年月日「2009年8月20日」” ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
- ^ “金田中Webサイト・トップ”. 金田中. 2009年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月3日閲覧。 “アーカイブ当時の当該サイト・トップページは画像データのみで構成(全画像データ欠落)。ページ下半分中央の若干右よりに「円相」案内ページ〔『ぐるなび』内;『ぐるなび』店舗案内ページID(URL内記載)…g171000〕へのリンク有り《『ぐるなび』内案内ページ(閉店告知の無い通常の状態)へのリンクが設定された分の最終アーカイブ》”
- ^ “金田中Webサイト・トップ”. 金田中. 2009年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月3日閲覧。 “アーカイブ当時の当該サイト・トップページは画像データのみで構成(全画像データ欠落)。ページ下半分中央の若干右よりに「円相」案内ページ〔『ぐるなび』内→閉店告知;『ぐるなび』店舗案内ページID(URL内記載)…g171000〕へのリンク有り《『ぐるなび』内案内ページへのリンクが設定された分の最終アーカイブ》”
- ^ “金田中Webサイト・トップ”. 金田中. 2009年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月3日閲覧。 “アーカイブ当時の当該サイト・トップページは画像データのみで構成(全画像データ欠落)。ページ下半分中央の若干右よりに「円相」案内ページ(閉店告知)へのリンク有り”
- ^ “「cafe 茶洒 kanetnaka」トップページ”. 金田中. 2018年2月3日閲覧。 “アーカイブ日付「2011-10-06」。閉店予告記載あり” ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
- ^ “「cafe 茶洒 kanetnaka」トップページ”. 金田中. 2018年2月3日閲覧。 “アーカイブ日付「2011-12-29」。閉店告知記載あり” ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
- ^ Google Maps – 「金田中」→「新橋演舞場」(地図) (Map). Cartography by Google, Inc. Google, Inc. 2018年2月1日閲覧。
- ^ “「新橋演舞場」→「金田中」(地図)”. Mapion. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “新橋芸者の晴れ舞台「東をどり」”. 永峰好美のワインのある生活. 永峰好美(読売新聞編集委員) (2011年5月27日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “東をどり(あずまおどり)”. コトバンク. 朝日新聞社. 2018年2月15日閲覧。
- ^ “東をどりとは”. 東をどり. 東京新橋組合. 2018年2月15日閲覧。
- ^ “新橋演舞場の歴史”. 松竹. 2018年2月15日閲覧。
- ^ “新橋演舞場で「東をどり」-芸者踊りと食でもてなし、老舗料亭・競演弁当も”. 銀座経済新聞. (2012年5月22日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “訃報 岡副鉄雄氏” (PDF). 義太夫協会会報: p. 10. (1985年5月20日) 2018年2月7日閲覧. "会報第34号"
- ^ “岡副真吾さん(新橋組合頭取)”. 平成24年度『東京発・伝統WA感動』. 東京発・伝統WA感動実行委員会. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “新橋演舞場(株)有価証券報告書「2012年06月01日 - 2013年05月31日」~第4【提出会社の状況】”. 有報リーダー. (株)Lafla. 2018年2月3日閲覧。 “「5【役員の状況】」より”
- ^ a b c d 飯塚友子 (2014年5月18日). “日本文化に遊ぶ あでやかに舞う四季 初夏の風物詩「東をどり」今年90回”. 産経新聞 2018年2月7日閲覧. "全2頁構成(→2頁目)"
- ^ a b c 岩本哲生 (2012年5月25日). “「東をどり」に新しい風 新橋の芸者衆と写真撮影も”. 朝日新聞 2018年2月7日閲覧。
- ^ a b “新橋花柳界の歴史”. 東京新橋組合. 2018年2月3日閲覧。
- ^ 松崎美保(地方部) (2017年5月23日). “新橋芸者の心意気 一見大歓迎「東をどり」”. 読売新聞 2018年2月7日閲覧。
- ^ 田代いたる; 中沢明子、原田大輔、渥美志保、平格彦 (2013年2月). “「24時間仕事バカ!」たちの これがなければ、生きていけない~岡副真吾(金田中 主人)”. WEB GOETHE. 日本経済新聞社(幻冬舎). 2018年2月3日閲覧。 “全12頁構成。著者及び日付(取材時期)については最終頁に記載《→最終頁(第12頁)》”
- ^ “「金田中 草」山口敬太さん(調理師科2年制卒)”. 卒業生の声. 服部栄養専門学校. 2018年2月3日閲覧。 “2018年2月時点では「調理師科2年制」は存在しない(→学科・コース「調理師本科」)”
- ^ “マスターコース「日本料理コース」”. 服部栄養専門学校. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “第26回「山本七平賞」受賞作”. 会社案内. PHP研究所. 2018年2月3日閲覧。 “→山本七平賞受賞作品一覧”
- ^ “【二十歳のころ 青木功(2)】初スイングで尻餅寸前の空振り…火がついた”. サンケイスポーツ(SANSPO.COM). (2018年1月17日) 2018年2月1日閲覧. "全3頁構成(→2頁目・3頁目)"
- ^ “雑誌・出版~『青木功 オレと53人の盟友』”. パーゴルフ+PLUS. グローバルゴルフメディアグループ (2013年11月19日). 2018年2月3日閲覧。
外部リンク
[編集]座標: 北緯35度39分58.8秒 東経139度45分59.9秒 / 北緯35.666333度 東経139.766639度