コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:なまけもの人間/sandbox

駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)は、静岡県静岡市周辺で生産されている伝統的な竹細工である。経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。駿河竹細工の一種。

1976年昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けるまでは、駿河竹千筋細工は駿河竹細工[1]駿河細工[2][3]と一括りに呼ばれていたが、駿河竹千筋細工と命名された[4]。駿河竹千筋細工の前身である駿河竹細工と区別して、菅沼一我が伝えた技術から作られた竹細工を駿河竹千筋細工と本項で表記する。

概要

[編集]

特徴

[編集]

歴史

[編集]

駿河竹千筋細工の前身であった駿河竹細工

[編集]

静岡県静岡市周辺は、温暖な気候であるため[1]安倍川藁科川の中下流域で良質のマダケ(真竹)やハチク(淡竹)が産出され古くから竹細工が作られており、それらは駿河竹細工[1][2]駿河細工[3]と呼ばれ、摂津国有馬兵庫県神戸市北区)とならぶ有名な産地になっていた[5]

かつて駿府と呼ばれた静岡市は、徳川家康のお膝元であり、家康は駿府の川を治水し、町を整え、城下町の整備振興に精力的に取り組んだ。そのため、駿府にはたくさんの職人が集まり、「職人の町」[6]として手工業が栄え、たくさんの伝統工芸が残っている。故に、竹千筋細工は、家康ゆかりの工芸品とも言われている[4]

1947年昭和22年)、登呂遺跡から籠笊(かござる)が発掘されたことから、生活用具として根付いていたことが窺え[7]駿河竹細工の起源は弥生時代まで遡ると考えられている[8][9]。駿河竹細工が文献上に現れるのは江戸時代からであるため、江戸時代初期には静岡市周辺が産地として確立していったのではないかと推定されている[10]。家康が駿府国で隠居していた際に鷹狩りの餌箱を竹ひごで作らせ、趣味のために美を追求していったことにより、洗練されたものが作られるようになってゆき、発展していったと考えられている[注 1][12]

駿河竹細工の評判は、以下のように文献や俳句にも残っている。

  • 寛永年間(1624年-1644年)、駿府城七間町に、虫籠・夏笠・視箱などの竹細工品を売る店が出ていたと、『駿河国新風土記』に記述があるように、この時期には既に静岡の特産品になっていた[5][9]。 
  • 上島鬼貫が江戸への旅の途中、静岡で「虫篭を買ひて裾野に向ひけり」[注 2]と詠んだことから[10]、江戸時代前期には名物になっていたと推定されている[4]
  • オランダ人医師であるシーボルト1823年文政6年)に来日し、長崎から江戸に向かう途中、駿府の籠細工を購入し、非常に美しいものであることを彼の日記に残した[10]

駿河竹細工は下級武士内職によって支えられた伝統があり、寛永年間(1624年-1644年)、駿府草深の同心たちが苦労して制作した竹製の編笠が、江戸において流行した籐編笠より安価で、武士の嗜好に適していたため需要が増し、旅人の必需品となった[2]。駿府草深の同心四十余戸は内職としてこれの制作に従事した[5]

駿河竹千筋細工の起源とその背景

[編集]

1623年元和9年)、江戸城花見宴会が開催された際、参加していた天海僧正が眠くなり、を所望したところ、駿河竹細工の籠枕が差し出された、と『駿河雑志』に記述されている[10]。江戸城内では、竹編みの枕が駿府で作られ、愛用されていた。また、さらに高度な竹細工を作りたいと考えていた[4]

駿河竹千筋細工の起源は、1840年天保11年)、三河国(現在の愛知県東部)の岡崎藩士である菅沼一我が、諸国を行脚していた際、駿府の下級武士が作る内職の編笠を見て、静岡に立ち寄り、宿泊先であった「はふや」[注 3]の息子である清水兵衛に懇願され、技術を教えたことだとされている[13]。その後、清水猪兵術は山本安兵衛や佐藤吉衛門[13]などの門弟を多数育て、菓子器や虫籠を世間に広めたといわれている[3]

国内外で人気を博した駿河竹千筋細工

[編集]

1873年明治6年)ウィーン万国博覧会には、日本の特産品として駿河の竹器、手提げ類、菓子器、虫籠、鳥篭が殖産振興のため出品され[1][7][8]、日本独自の工芸技術として、高く評価された[15]。これを契機に海外への輸出が盛んになった[3]。主に戦前は、ヨーロッパ向けに輸出が盛んだった[4]。輸出が駿河竹千筋細工は武士の内職で作られていたが、明治維新後、それを本業とする者が現れるようになっていった[4]

1910年代から1920年代にかけて駿河竹千筋細工のデザインが豊富となった。

  • 内部を絹張り加工し、泥絵具で花鳥柄を描いた籠類が欧米で好評で盛んに輸出された。
  • 大村五郎が考案した静岡本染花籠が全国的に人気を博した。

そのような多くの人の研究努力の結果、駿河竹千筋細工は、博覧会で受賞をするなど高い評価を受けるようになった[16]

第二次世界大戦

[編集]

第二次世界大戦中は、生産をすることができなかった。1945年(昭和20年)の終戦後、業者は25軒に縮小していた。それでも、貿易再開への努力がされ、1950年(昭和25年)には、静岡竹器組合、静岡行籠製造組合に分かれ、輸出向け製品が生産された[16]。アメリカ向けの生産が主だった[4]。この頃から組合に参加せずに直接デパートなどと取引する業者や、問屋を介さずに貿易商に製品を売る業者など、戦前には無かった販売形態も出てきた。そして、千筋細工は、問屋制手工業製品から、工芸作品へと移りつつあった。生産高は年々増加し、1960年(昭和35年)には最盛期となり、業者は70軒ほどになった。戦後の製品は、染めない、生のままの竹を使っている特徴がある[16]

経済産業大臣指定伝統的工芸品への指定

[編集]

原材料

[編集]

生産工程

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『しずおかの郷土工芸品』静岡県商工労働部地域産業課、1996年3月。 
  • 『清流安倍藁科ものがたり』静岡新聞社、2011年6月26日。ISBN 978-4-7838-1922-6 国立国会図書館書誌ID:023109497

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 徳川家康が駿府国で隠居していた際に鷹狩りの餌箱を竹ひごで作らせたこと、を駿河竹細工の起源とする説もある[11]
  2. ^ 虫篭は駿河竹細工のことで、裾野は富士山裾野のことである[10]
  3. ^ 一我が滞在した「はふや」は、弥勒(静岡県静岡市の地名)という立地から安倍川畔にあり、川止めなどで参勤交代の諸侯も通行していたことから脇本陣も務めていたという説もある[13]。 「はなや」[7][3]や「はふ屋」[14]と記述する文献もある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 静岡市地域産業課 2007, 9頁
  2. ^ a b c 駿河竹千筋細工”. 静岡市. 2024年11月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e 静岡県商工労働部地域産業課 1996, 6頁
  4. ^ a b c d e f g 駿河竹千筋細工 篠宮康博さん(篠宮竹細工所)”. THE COVER NIPPON (2019年6月19日). 2024年12月14日閲覧。
  5. ^ a b c 静岡県 1993, 616頁
  6. ^ KOGEI JAPAN”. KOGEI JAPAN. 2024年12月14日閲覧。
  7. ^ a b c 妹尾俊雄 2013, 40頁
  8. ^ a b 関根由子、佐々木千雅子、指田京子 2021, 185頁
  9. ^ a b 海野福寿、奥村芳太郎 1983, 111頁
  10. ^ a b c d e 通商産業省工業技術院 1984, 61頁
  11. ^ ニッポンのワザドットコム編集部 2012, 40頁
  12. ^ 竹籠の美 | January 2021 | Highlighting Japan”. www.gov-online.go.jp. 内閣府広報室. 2024年12月5日閲覧。
  13. ^ a b c 菅沼一我”. 静岡市. 2024年11月9日閲覧。
  14. ^ 駿河竹千筋細工のお噺し|静岡新聞アットエス”. @S[アットエス]. 2024年12月11日閲覧。
  15. ^ 萌樹舎 1986, 3頁
  16. ^ a b c するが産業工芸史編集委員会 1995, 86頁