コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:シャーロット金/sandbox

     
この利用者は現在ウィキブレイク中です。2018年4月頃に復帰予定
この利用者は現在ウィキブレイク中です。受験が終わりましたら復帰します。


軍艦

[編集]

※明治20年まで、軍艦の正式名には「艦」が付く(和泉丸、河内丸、陽春丸を除く)。例「富士山艦」「摂津艦」など

艦名(型) 画像 同型艦数 就役年 排水量 同型艦 注釈
富士山(富士 [I]) 1868年 常備:1,000t 幕府海軍所属「富士山丸」。二檣(機関撤去後は三檣)バーク型木造スループ
艦名は日本最高峰の富士山の名。
摂津[I] 慶応4年6月1868年購入 920t 艦名は摂津国から採られる。本艦の元は汽船「コヤホッグ」で、三檣シップリッグ砲艦アメリカで建造され、南北戦争の際北軍で使用。
和泉丸(和泉 [I]) 不明 不明 艦名は和泉国による。元土佐藩所有の軍艦で慶応4年6月(1868年)に新政府が土佐藩から購入、「和泉丸」と命名。
記録が残っておらず、建造所、要目などの詳細は不明。
武蔵 [I]
同型艦のリーヴァイ・ウッドバリー
1868年11月購入 350t 高雄丸(第二回天)
河内丸
米国でポータクセット級蒸気スクーナーPawtuxet class)の6番艦キワニー(USRC Kewanee)として建造。ポータクセット級は後に6隻中3隻が日本に売却。
河内丸(河内[I])
同型艦のリーヴァイ・ウッドバリー
明治元年12月(1869年1月から2月)購入 350t 高雄丸(第二回天):元2番艦アシュロット(USRC Ashuelot
武蔵艦:元6番艦キワニー(USRC Kewanee
艦名は河内国による。元アメリカ税関監視艇局カンカキーUSRC Kankakee)。
(←甲鉄) 2 明治2年(1869年)2月3日購入 常備:1,358t プリンツ・アダルベルト Prinz Adalbert)旧名「キーオプス(Cheops)」 旧名ストーンウォール(甲鉄艦)(CSS Stonewall)外洋航行能力を持ちながら装甲で覆われ、マスト2本のいわゆるブリッグと呼ばれる船。
千代田形(千代田 [I]) 慶応2年5月 140t 幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦。幕府軍艦としては初の国産蒸気砲艦で、江戸湾・大坂湾防御のため量産化が計画されていたため千代田「形」と名付けられたが、結局2番艦以降が建造されることはなかった。
春日 [I](→雑役船) 1867年11月3日 常備:1,015t 木製外輪船。本艦は当初、イギリス船籍のキャンスー号Kiangsu、中国の江蘇省の「江蘇」の事)という貨物船。
龍驤[I] 明治3年(1870年)3月3日購入 常備:2,571t(2,530英トン) 木造鉄帯の装甲コルベットに類別。佐賀の乱台湾出兵西南戦争に従軍。
第一丁卯 慶応4年1月(1868年1月から2月) 236t 第二丁卯 元は長州藩の発注した三檣スクーナー型木造汽船。「丁卯」は十干十二支のひとつで、幕末では慶応3年(1867年)に当たる。
第二丁卯 慶応4年5月 236t 第一丁卯 慶応3年(1867年)に、イギリスで建造された長州藩の軍艦が後の「第一丁卯」と「第二丁卯」となり、同一年の建造のため第一と第二を付加して区別した。
乾行 元治1年5月 522t 元薩摩藩所有の3檣バーク型砲艦で、元イギリス海軍のアロー級砲艦ビーグル(HMS Beagle)。
孟春 慶応4年1月購入 357t 元は慶応3年(1867年)にロンドンで建造されたイギリス砲艦「ユージニー(Eugenie)」。
雲揚 明治3年1月購入 245t 元長州藩の砲艦で江華島事件のきっかけとなった艦。艦名の意味は「雲の高く揚がるように勢い盛んなさま」。
筑波 [I] 1871年8月16日 常備:1,947 t 元イギリス海軍所属の「HMS マラッカ」(HMS Malacca)で、兵部省が購入。(→巡洋艦→三等海防艦)
浅間[I] 1874年7月26日 常備:1,422t 1868年にフランスで竣工した。元はペルー船で艦名「イングランド」であったとも言われている
清輝 不明 897t 明治維新後の初めての国産軍艦として横須賀造船所で建造された。また日本艦船として初めてヨーロッパへ遠征したことでも特筆すべき艦である。
雷電(←蟠竜丸 1856年 370t もとはイギリスの王室ヨットでビクトリア女王から江戸幕府に贈呈された
陽春丸 慶応元年購入 530t 元はアメリカで建造された砲艦で原名「サガモア(Sagamore)」。
  • 海軍艦籍に入っているという資料もあるもの
艦名(型) 画像 同型艦数 就役年 排水量 同型艦 注釈
延年丸 明治元年9月購入 400トンtから500t(推定) 3檣スクーナー形の木造蒸気砲艦で、箱館湾海戦に参加。
電流丸 安政5年10月購入 300トンt 安政3年(1856年)にオランダ・ロッテルダムで竣工、原名は「ナガサキ」。

沿革

[編集]
校長 設備 行事 その他
1978年 (昭和53年)  初代  今川健成 開校式、入学式 創立竣工式挙行[1] 1年生161名、2年生142名、3年生152名、計455名 教職員 24名 、校歌 制定(作詞 片岡優、作曲 網代栄三)
1979年(昭和54年)     部室、屋外倉庫完成 中庭整備完了
1980年(昭和55年)  第2代 荻野三郎 運動場藤棚設置
1981年(昭和56年) 京都府中学校陸上競技大会総合優勝(女子2連覇)
1982年(昭和57年) 相談室設置 ピロティ改装工事・校地舗装工事等完了
1983年(昭和58年)  第3代 大槻 堯  
1984年(昭和59年) 体育館グランドピアノ 設置(寄贈 株式会社S.E.C)
1985年(昭和60年) 府下中学校駅伝大会入賞(近畿大会出場)
1986年(昭和61年) 特別教室棟竣工式 渡り廊下塗装工事等完了
1987年(昭和62年)  第4代 片岡寿久留 創立10周年記念碑建立(育友会 吹奏楽部三段池体育館竣工式記念演奏
1988年(昭和63年) 日新中学校同窓会設立総会開催 創立10周年記念式典挙行 吹奏楽部京都国体開始式式典演奏 京都国体炬火リレー 生徒13人出場
1989年(平成元年) 第21回近畿バレーボール選抜優勝大会出場  全日本中学生陸上競技選手権大会出場 京都府理科教育研究会、市研究指定理科教育研究発表 生命の学習、骨髄バンク設立活動促進
1990年 (平成2年) 社会福祉協力校指定 市研究指定2年次理科教育研究発表  近畿中学校総合体育大会サッカー部出場
1991年(平成3年)  第5代  大林八十彦 校章の由来」記念碑建立 都府中学校選抜大会 野球部準優勝 全日本中学校陸上競技大会出場
1992年(平成4年) 社会福祉協力校(3年次)     近畿中学校総合体育大会サッカー部出場
1993年(平成5年)   コンピュータ教室開設
1994年(平成6年) 第6代  井本哲夫
1995年(平成7年) 心身障害児理解推進校文部省指定~8年) 「学校安全努力学校」表彰 京都府吹奏楽コンクール優秀賞受賞
1996年(平成8年) 第7代  塩見建男   障害児教育 市教育委員会研究指定(~9年度) 全日本中学校陸上競技大会出場 国体水泳・陸上出場  京都府吹奏楽コンクール「きらめき賞」受賞  関西吹奏楽コンクール出場
1997年(平成9年)   創立20周年記念事業、式典挙行 交流教育地域推進事業(府指定~10年度) 京都府吹奏楽コンクール優秀賞受賞  美術部京都総体歓迎看板作成
1998年(平成10年) 交流教育地域推進事業(府指定)  京都府吹奏楽コンクール「きらめき賞」受賞  美術部農村整備事業看板作成
1999年(平成11年) 第8代  友繁 和代   交流教育 市教育委員会研究指定(~12年度 美術部市防犯協会「薬物乱用防止」啓発ポスター作成
2000年(平成12年)    京都府中学校技術・家庭科研究大会  全日本中学卓球大会水泳大会出場
2001年(平成13年) 生徒指導 市教育委員会研究指定
2002年(平成14年) 近畿大会バスケットボール部男子・駅伝女子出場
2003年(平成15年) 第9代   松本 修
2004年(平成16年)    宿泊体験学習 沖縄に変更
2005年(平成17年)  
2006年(平成18年)    京の子ども夢・未来校「18・19年度学力向上公募校」研究指定
2007年(平成19年) 第10代   大垣 博義歌   京の子ども夢・未来校「18・19年度学力向上公募校」研究発表
2008年(平成20年)     京都府中学校選抜大会 野球部優勝
2009年(平成21年) 第11代 塩見 勧  本館・生徒棟の庇修理 生徒下駄箱ピロティーへ移動 
2010年(平成22年) 近畿大会野球部出場(和歌山)  第1回生活満足度調査実施(1年)京都府中教研情報教育研究発表
2011年(平成23年)    中丹マイスクールデザイン校」研究発表  第2回生活満足度調査実施(1年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年) 文部科学省 小中学校事業「SSS スーパー食育スクール」指定校[2]








小銃

[編集]
名称 写真 口径 配備期間 注釈
スナイドル銃 577口径(14.66mm)    1866年にイギリス陸軍が制式採用し、日本陸軍が草創期から三十年式歩兵銃を制式とするまで使用し続けた小銃
ピーボヂーマルチニー銃 11.6mm(0.455インチ)    海軍陸戦隊でも村田銃の登場まで本銃が併用
マウゼル銃   11mm    モーゼル式ボルトアクションライフルの元祖
村田銃/村田歩兵銃(十三年式村田歩兵銃、十八年式村田歩兵銃)       11mm 8mm    明治13年(1880年)に日本軍が採用した最初の国産小銃
二十二年式村田連発銃 8mm    正式名称は「明治二十二年制定 大日本帝國村田連發銃」
三十年式歩兵銃(三十年式小銃) 6.5mm    1897年(明治30年)に採用されたボルトアクション式小銃
三八式歩兵銃(三八式小銃) 6.5mm 1908年(明治41年) - 1945年(昭和20年) 制式名称たる三八式歩兵銃の「三八式」の正式な呼称は「さんはちしき(さんはちしきほへいじゅう)」であるが、語呂がいいことから「さんぱちしき(さんぱちしきほへいじゅう)」と称されることも多い。
九九式小銃(九九式長小銃)       7.7mm 1941年 - 1945年、1954年‐1961年(陸自) 1930年代後期に開発・採用された小銃。欧米圏では有坂銃の最も代表的なものの一つとして知られている。初期の陸上自衛隊でも短期間の間、使用
九九式短小銃(九九式小銃) 7.7mm 1941年 - 1945年、1954年‐1961年(陸自) 初期の陸上自衛隊でも短期間の間、使用
二式小銃(二式テラ銃) 7.7mm    九九式短小銃をベースとして、挺進兵が落下傘降下時に不便なく小銃を携行できるよう2つに分割可能にした挺進連隊(空挺部隊)用の特殊兵器
「イ」式小銃 6.5mm    、1938年(昭和13年)にイタリアから購入・輸入し、1940年(昭和15年)に準制式制定したボルトアクション式小銃。
「モ」式小銃 7.92 mm ~1945年 昭和13年(1938年)にドイツから輸入したボルトアクション式小銃

中国大陸で日本軍が鹵獲したり製造したモーゼル式小銃もモ式小銃と呼ばれた

半自動小銃

[編集]
名称 写真 口径 配備期間 注釈
試製自動小銃 甲/乙/丙       7.7mm      
四式自動小銃 7.7mm    1944年(昭和19年, 皇紀2604年)に大日本帝国海軍が開発した半自動小銃。Type 5(五式)などとも呼ばれる。

騎銃(騎兵銃)

[編集]
名称 写真 口径 配備期間 注釈
スペンセル銃 14mm    南北戦争後、アメリカで余剰となったスペンサー銃、スペンサー騎兵銃が、幕末の日本に輸入。当時の日本では英語の「スペンサー・カービン」よりも、蘭語読みの「スペンセル・カーバイン」と呼称される方が多い。
十六年式騎銃       11mm    明治16年(1883年)に十三年式村田歩兵銃をベースに開発され、スペンサー銃の後継として、騎兵や砲兵に配備された。
十八年式騎兵銃       11mm    十八年式村田歩兵銃をベースに開発。正式には「明治十八年 大日本帝國村田式騎兵銃」
二十二年式村田連発騎銃           写真は二十二年式村田連発銃 8mm    二十二年式村田連発銃小銃をベースに同時に制定。(ただし、騎兵銃は銃身と共に弾倉も短くなっている為、装填数は5発となっている。)当時の騎兵はサーベルを佩用した事から着剣装置が無い。(十六年式、十八年式騎兵銃も同様)
三十年式騎銃(三十年式騎兵銃)           写真は三十年式歩兵銃 6.5mm    三十年式歩兵銃の全長を300mm短くした騎兵用の騎銃(騎兵銃)。銃剣架は付いていない事となっているが、海外に残る現存品の多くは銃剣架が取り付けられ、着剣が行える仕様となっている為、中途で仕様変更があったものと思われる。
三八式騎銃(三八式騎兵銃) 6.5mm 1908年(明治41年) - 1945年(昭和20年) 三八式歩兵銃を基に、騎兵用に騎銃として全長を約300mm短くしたもの。

騎兵のみならず取り回しが便利な軽便銃として、砲兵、工兵、輜重兵、憲兵、通信兵、機甲兵、飛行戦隊に付随する飛行場大隊警備中隊などの支援兵科/兵種や部隊や、一般の歩兵でも使用。

四四式騎銃(四四式騎兵銃) 6.5mm    三八式歩兵銃の騎銃型である三八式騎銃をベースに1909年(明治42年)に開発が開始、更に騎兵用に特化させ、1911年(明治44年)に採用。軽便銃として、騎兵を中心に、歩兵、砲兵、輜重兵、憲兵、挺進部隊(陸軍落下傘部隊)の挺進兵などでも使用された。特徴は銃身先端部に装備された折りたたみ式の刺突型銃剣。

狙撃銃

[編集]
名称 写真 口径 配備期間 注釈
三八式改狙撃銃       6.5mm    九七式狙撃銃の生産と同時に、三八式歩兵銃として既に生産済み(ロールアウト)の物の中から銃身精度の高い物を選び出し、九七式に準じた改造を施したもの。「三八式」と刻印がなされている。
九七式狙撃銃 6.5mm    、1930年代に開発・採用された大日本帝国陸軍の狙撃銃。開発当時の日本軍主力小銃であった三八式歩兵銃をベースとし、九九式短狙撃銃とともに第二次世界大戦における帝国陸軍の主力狙撃銃として使用。欧米圏では有坂銃における代表的な狙撃銃としても知られている。
九九式狙撃銃(長小銃型)       7.7mm    1940年代初期に開発・採用された狙撃銃。当時の日本軍主力小銃であった九九式小銃をベースとし、九七式狙撃銃とともに第二次世界大戦における帝国陸軍の主力狙撃銃として使用。
九九式短狙撃銃(九九式狙撃銃 短小銃型)       7.7mm    九九式小銃でわなく、ベースに九九式短小銃が使用したモデル。主力小銃としても狙撃銃としても量産された物の大半は短小銃型であるため、「九九式小銃/九九式狙撃銃」と称す場合は本来の「九九式短小銃/九九式短狙撃銃」を指すことが多い。

拳銃

[編集]
名称 写真 口径 装弾数 有効射程 注釈
スミスウエッソン拳銃File:Revólver Orbea.jpg               
二十六年式拳銃 9mm 6発 100m 1890年代初期に開発・採用。
十四年式拳銃 8mm 8発 50m(有効)      1,600m(最大) 1920年代中期に開発・採用。南部式大型自動拳銃に改良を加えた派生型であるため、俗に南部十四年式拳銃とも呼ばれるが、あくまで制式名称は十四年式拳銃であり、また、南部麒次郎は設計の基となった基礎研究には関わっていたが、設計には直接関わっていない。
九四式拳銃 8mm 6+1発 50m~100m 1934年(昭和9年、皇紀2594年)12月12日に九四式拳銃として陸軍に準制式採用。1935年(昭和10年)から量産が開始。
二式拳銃     8mm      1942年(昭和17年)から進められた拳銃弾の統合計画に合わせて.32口径の一式拳銃から8mm口径に改良された浜田式自動拳銃が二式拳銃。昭和18年10月12日、仮制式を飛ばし、いきなり陸軍制式として採用。
南部式大型拳銃(南部式大型自動拳銃) 8mm  8+1発    50m   南部式大型自動拳銃は、1902年(明治35年)に南部麒次郎によって開発された日本初の自動拳銃であり、南部大拳と略して呼ばれる。海軍が陸式拳銃という名称で採用したほか、改良を加えられたものが十四年式拳銃として陸軍に採用。
南部式小型拳銃(南部式小型自動拳銃)     7mm 6+1発 50m 南部式自動拳銃は、大型(甲)、大型(乙)、小型の3種類が製造され、使用実包は大型が8mm南部弾、小型が7mm南部弾だった。
浜田式自動拳銃(一式拳銃)     .32口径(7.65mm)     1941年(昭和16年・皇紀2601年)に完成。.32ACP弾を使用した。遊底複座による自動式で、前述のブローニングM1910と同じく、撃鉄を用いないストライカー式による撃発を採用、遊底先端下部が斜めにそぎ落とされた形状で、内部機構、外観ともに大きくM1910の影響を受けている。本銃は陸軍制式には採用されなかったが、一式拳銃と呼称され、二式拳銃の基礎となった。
杉浦式自動拳銃     8mm 8発 50m 慢性的な将校用銃器不足を補うために昭和初期に開発された自動拳銃。
「モ」式大型拳銃 7.63mm 10発、20発 モーゼルC96(Mauser C96)は、ドイツ帝国で開発された自動拳銃。 中国戦線で大量のC96を鹵獲した日本軍では、1940年(昭和15年)2月から口径7.63mmのモデルに「モ式大型拳銃」の制式名称を与えて準制式拳銃として採用しており[3]、1943年4月(昭和18年)からは弾丸も「モ式大型拳銃実包」として国産された。
コルト M1903 300x150px]] .32口径(7.65mm、M1903)            .38口径(9mm、M1908) 8+1発(M1903)         7+1発(M1908)   コルトM1903は、銃器設計者として知られるジョン・ブローニングが設計し、アメリカのコルト社が製造した自動拳銃。一般には「コルト.32オート」の名で知られている。M1903は、大日本帝国陸軍の将校にM1910に次ぐ人気があり、日本の杉浦銃器製造所はM1903をデッドコピーする形で杉浦式自動拳銃を制作したとされている。
ブローニング M1910      .32口径(7.65mm)        .38口径(9mm) 7+1発(.32ACP弾)        6+1発(.380ACP弾)   ブローニング拳銃として.32ACP弾モデルが多数輸入。民間販売のほか、主に帝国陸軍の将校・准士官の護身用拳銃として、本銃は最も人気が高かった。これは、同時期の国産自動拳銃である南部大型自動拳銃が大型かつ高価で敬遠されていたためである)。



信号拳銃

[編集]

Wikipedia:削除依頼/日本国召喚での議論により、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」、「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事。」として消去されました。この時点(1月)では、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」、「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事。」として十分理解できますが、その後書籍の発売(2巻の発売予告も)などがなされ、ユーチューブにも関連の動画が投稿されています。また、ヤフー・グーグル検索ワードとして上昇、書店・インターネット販売サイトなどでも人気の作品、ランキング上位の作品になるなど百科事典的な記事に十分成長しており復帰の基準の1番に基づき、記事の復帰を依頼します。--シャーロット金会話) 2017年5月16日 (火) 0:05 (UTC)




日本

[編集]
日本国召喚
小説
著者 みのろう
イラスト toi8
出版社 ぽにきゃんBOOKS
発売日 2017年3月17日
巻数 既刊1巻(2017年5月現在)
テンプレート - ノート
プロジェクト ライトノベル

日本国召喚』(にほんこくしょうかん)はみのろうによる日本ライトノベル。イラストはtoi8

元々は『小説家になろう』にて2013年10月から連載されているネットノベルで現在も同サイトにて連載が継続されている。[3]書籍版はこれに加筆修正などが加えられたものとなっている。「小説家になろう」第4回ネット小説大賞受賞作品で第2巻が2017年夏、第3巻が2017年秋に発売予定である。[4]キャッチコピーは「異世界(ファンタジー)VS日本国(リアル) 非常識、非日常、非現実。竜が空を舞い、戦乱渦巻く異世界へ、ようこそ日本国

あらすじ

[編集]

突然他国との通信が途絶し、別の星に転移してしまったと知った日本国は国交を結び食糧を確保するため哨戒機『P―3C』を各方面へ飛ばし、南西約1千キロ先に『ロデニウス大陸』を発見する。その後、『クワ・トイネ公国』『クイラ王国』と国交を樹立し日本の食糧は確保されたが、覇権国家『ロウリア王国』が、『クワ・トイネ公国』『クイラ王国』に対し宣戦布告、圧倒的戦力差により『クワ・トイネ公国』『クイラ王国』は窮地に立たされる。国交を締結した、『クワ・トイネ公国』『クイラ王国』が滅べば日本は再び食糧危機になると判断した日本政府は、武力による紛争の解決は憲法で禁止されているため武装勢力排除のために自衛隊を派遣する。果たして日本国は、『クワ・トイネ公国』『クイラ王国』を救いこの危機を回避出来るのか……

登場人物

[編集]

特定の主役は存在しておらず、基本的には異世界側の視点で話が進んでいく為、登場人物は1~3文だけで出番終了という場合も多い。また、その為登場人物も多い。[5]

登場する国家及び組織一覧

[編集]
  • 日本国
  • クワ・トイネ公国
  • クイラ王国
  • ロウリア王国
  • フェン王国
  • ガハラ神国
  • アルタラス王国
  • パーパルディア皇国
  • リーム王国
  • クーズ共和国
  • バルーサ
  • マール王国
  • トーパ王国
  • カルミアーク王国
  • エスペラント王国
  • バガンダ王国
  • レイフォル
  • ソナル王国
  • イルネティア王国
  • トルキア王国
  • アガルタ法国
  • マギカライヒ共同体
  • ニグラート連合
  • パンドーラ大魔法公国
  • グラ・バルカス帝国
  • アニュンリール皇国
  • エモール王国
  • ムー
  • 神聖ミリシアル帝国
  • インフィドラグーン
  • 古の魔法帝国

[6]

書誌情報

[編集]
巻数 タイトル 発売日 ISBN
1 日本国召喚 導かれし太陽 2017年3月17日 ISBN 978-4-86-529243-5
2 日本国召喚  (仮) 2017年夏(予定)
3 日本国召喚  (仮) 2017年秋(予定)


関連項目

[編集]

脚注

[編集]

メモ

[編集]

[7]



  1. ^ 学校沿革史”. 公式サイト. 2015年11月29日閲覧。
  2. ^ 平成26年度スーパー食育スクール事業事業結果報告書”. 文部科学省. 2016年5月31日閲覧。
  3. ^ [1]日本国召喚 - 小説家になろう
  4. ^ [2]ぽにきゃんBOOKS刊『日本国召喚』がレーベル史上最速で重版決定 覇権国家が乱立する異世界での日本国を描く2017/4/6 NEWS, ピックアップ
  5. ^ [3]ニコニコ
  6. ^ [4]ピクシブ百科事典-日本国召喚
  7. ^