利用者:るちゃまる/sandbox
表示
ここはるちゃまるさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
市谷ヶ見附
[編集]市谷見附(いちがやみつけ)とは、市ヶ谷門外郭の一門で番町から市ヶ谷方面に出る口桝式の門。市ヶ谷と四谷の中間に位置している。現在でも四谷見附、市谷見附、赤坂見附などの名前が残っており、昔は現在よりも多く江戸では江戸城三十六見附と呼ばれていた[1]。
市ヶ谷門(いちがやもん)は市谷見附によって守られていた門で、桜の満開が美しかったことから別名「名桜の御門」と言われていた。市谷見附から牛込見附にいたる外濠は自然の沼地を利用していた[2]。
歴史
[編集]貫禄13年に森長継によって作られた江戸城の城門の石垣の一部[3]。
見附とは
[編集]堀にかけられた城門のことで見張り所の一部である。見附の役割としては江戸の外郭門に門衛をおいており、各門侍2人、足軽5人、棒5本、サス又1本、長柄5本、幕、水溜桶を備えていた。年代によっては、各門の重要性で番人の人数などが異なった[4]。
参考文献
[編集]・村井益男『江戸城 将軍家の生活』講談社、二〇〇八年
・豊島寛彰『東京歴史散歩 第一巻江戸城とその周辺』虹書房、一九六〇年
・『千代田の文化財深訪』東京都千代田区教育委員会、一九九五年
・『江戸学辞典』弘文堂、二二〇〇八年