コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:W0746203-1/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

経路図アイコン使用法

[編集]

はじめまして、W0746203-1さん。和歌山線でのアイコンの使用について、凡例と異なる使い方をされていたので差し戻しました。気を悪くされたら申し訳ありません。INTは、実のところどのように使うのか合意がありません。私としては経路図に表示されないが、連絡路線がある時に使うと思っていますが、他の使い方もあるようです。よろしければWikipedia‐ノート:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧あたりで用法についてのご意見を伺えると幸いです。--Maxima m 2009年3月17日 (火) 10:31 (UTC)

申し訳ありませんでした

[編集]

Wikipedia‐ノート:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧の議論におけるW0746203-1さんに対する不適切な発言を除去し、謝罪します。 --Maxima m 2009年4月18日 (土) 15:49 (UTC)

路線図

[編集]

Commons:User talk:RailRiderにおいて指摘された点を修正して再アップしましたのでご確認ください。--RailRider 2009年5月31日 (日) 23:04 (UTC)

「運行」の修正とÜWr.svgアイコンについて

[編集]

こんにちは。さて、いくつかの記事で最近、「運行」を「運転」に修正してされているようですが、何か用法に問題を感じての修正なのでしょうか。確かに混用されていると体裁悪く感じることもありますが(なので私も段落単位でどれかに統一することもありますが、文章が単調になるのを避けるため敢えて違う言い回しにするために混用することもあります)、特に誤りでもなければ特定の語を排除するのはどうかと思いますが。

それから、山手線などで経路図をBSicon ÜWr.svgなどを使ったものに修正されているようですが、これらのアイコンはコモンズでcommons:Category:Icons for railway descriptions/obsoleteカテゴリに分類されており、将来別の名称に変更されるか削除されて使用できなくなるおそれがあるものです。コモンズのカテゴリにも "Please avoid using these icons within any new article!"(新しい記事にこれらのアイコンを使うのを避けてください!)とあります。BSicon_ÜWr.svgなどは、Jr223さんが命名規則を意識せず適当に命名して作成したアイコンのようなので少なくとも将来改名がありうるかと思われます。ですのでこのカテゴリにあるアイコンは使うのを避けたほうがよいのではないでしょうか。承知の上で、コモンズを常にチェックし、改名されたらその時に修正すればよいとお考えなら結構ですが。おせっかいですみません。--210. 2009年6月10日 (水) 20:42 (UTC)

ご返答ありがとうございます。手持ちの『岩波国語辞典』第六版(岩波書店、2000年)では「運行」は「きまった道筋をめぐって行くこと」、「運転」は電車・自動車・汽車・汽船などをあやつって、(動力で)走らせること」とあります。「運転」はただ車両などを動かすだけなので、「運転」としてもほとんどの場合で通じますが、「運行」とした場合、きまった路線や列車で運転するということがより明確になるかと思います。私は「営業運転」の意味で「運行」を使うことがあります。(配慮されているかと存じますが)単純に統一されるとそのへんのニュアンスが失われるかと思います。 --210. 2009年6月11日 (木) 21:50 (UTC)

近鉄特急の運転系統図の訂正について。

[編集]

京伊特急・・・高の原が一部停車になってますが、停車はしません。 京伊特急・・・五十鈴川が通過になってますが、一部停車します(阪伊乙特急と併桔する列車)。 京伊特急・・・名張・伊勢中川・松阪・伊勢市が一部停車になってますが、全列車停車します。 京橿特急・・・高の原が通過になってますが、一部停車します(21時以降の下り列車)。

あと特急停車駅で志摩磯部が抜けております。また超年特急では桜井に一部停車もあります。 --IPユーザー 2009年7月4日 (土)

JRののりば表の行先表記について

[編集]

こんにちは。最近JR各駅ののりば表で、行先表記を駅の案内表記に合わせる作業をされているようですね。もちろんこれは別に否定はしませんが、コメントをさせていただきたく。同一駅の案内でも、案内看板、ソラリ(列車案内板)、駅掲示時刻表と色々あって、整合性が必ずしも取れてない場合も多いです。例えば学研都市線だと、同じ駅でも、ソラリや駅掲示時刻表で松井山手駅が優先されている一方(例:「松井山手・木津方面」)で、案内看板では同志社前駅が優先されている(例:「同志社前・木津方面」)ということも結構あります。そのため、できればどの案内表記(ソラリ?看板?)に合わせたかというのを、編集要約またはコメントアウト部分に書いていただいた方が望ましいと思いますが、どうでしょうか?--Hirotaro 2009年7月9日 (木) 14:07 (UTC)

信号保安と鉄道信号機

[編集]

信号保安から鉄道信号機への転記時に履歴継承をお忘れでは? --Jms 2009年8月10日 (月) 08:21 (UTC)

記事立ち上げに付いて

[編集]

ノート:JR西日本225系電車で当方を含め「記事の立ち上げが早過ぎないか?」と言う意見があります。この意見に対して何かありましたらノートの議論にご参加して頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2009年9月17日 (木) 05:51 (UTC)

差し戻しについて

[編集]

無駄かつ改悪としか言いようがない編集でしたので差し戻した次第です。履歴を拝見したところ各所でされているようですが、そこまで差し戻す気はありません。他のユーザーの手を煩わせずにご自分で対処されるといいでしょう。--Lapislazuli-star 2009年9月20日 (日) 16:10 (UTC)

苦言

[編集]

大量に差し戻す前に、まずその編集を加えた方に編集意図を問いかけるほうが先ではありませんか?今回の件ですとKoneさんの編集を差し戻しているのをいくつか見受けられるのですが、ちょっと一連の編集には疑問というか、あまりいい印象ではありません。Koneさんの編集が正しいとか支持するということではないのですが、あなたの編集姿勢にどうも違和感があって仕方ありません。よくお考えになってくださいませんかと、苦言を呈させてもらう次第です。それと、ノートに質問や指摘をされているのに一切答えられている様子がないのはどういうことでしょうか。対話拒否があなたの姿勢と見られても仕方ないと思います。誠意を持って何らかの対応をするべきではないでしょうか。このままの姿勢を通されるというのは止めはしませんが、それなりの対応をされるとお考えいただいたほうがよいかと思います。余計なお世話かもしれませんが、心に留めておいていただければと思います。--Lapislazuli-star 2009年10月27日 (火) 04:47 (UTC)

コメントを求めます

[編集]

私のノートページに、W0746203-1さんのご指摘に対する私の見解と、質問を記しておきました。それに対するコメントをお願いいたします。--Kone 2009年10月27日 (火) 10:34 (UTC)

「駅」の表記について

[編集]

鉄道関係の各ページにて「駅」の表記を追加されておりますが、鉄道関係の記事では「駅」という文字がかなりの頻度で使用されます。あまりに多くの同じ文字が書かれていると混同や誤読などが発生する恐れがありますし、記事自体が見難くなります。信号場や運転所、操車場などの「特別な場合」を除き「●●駅」の「駅」は省略するほうが良いです。多くの方がわざわざ「駅」の文字を外して編集されておりますので、改めて書き直す必要は無いと思います。--Rick330 2009年11月26日 (木) 08:55 (UTC)

  • 例えば「東京」の表現にしても、果たして「東京駅」を差しているのか、「東京」という地域を指しているのかが不鮮明になります。文脈だけで、鉄道に知識のある人は解せても、その知識に乏しい人には、それこそ混同や誤読・誤解を与えかねません。「信号場」「操車場」だけ特別と線引きするのではなく、そのあたりをはっきりとさせるのであれば、駅であるなら駅と記述すべきでしょう。「○○信号場」「××操車場」の「信号場」や「操車場」を省略することなく、「駅」だけ省略するのもおかしな話でしょうし。--W0746203-1 2009年11月26日 (木) 14:27 (UTC)

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Rick330」より作成

    • 一般的に鉄道に関する知識の無い人でも鉄道関係の記事を読んでいる訳ですから行先や運行区間で「上野」と書いてあれば「上野駅」であると認識できるでしょう。一般的でない運転所などでは駅名と同じ場合がありますから特記する。簡単で簡潔だと思えませんか?とりあえずこの先、当該する記事については取り消しはいたしません。お手数をおかけいたしました。--Rick330 2009年11月26日 (木) 17:31 (UTC)
記述の中には運行区間に紛れて、地域名の使用した文章が紛れ込んでいます。今は特に車両配置箇所を中心に編集しており、単なる運行区間ばかりになるため、駅を省いても問題ないと思われるのかもしれませんが、路線記事や列車項目などにおいて、歴史的記述などでは突然地域をさしたり、駅名になったりします。それを読んでいるからといって認識できると断定するのは誤っているでしょう。曖昧な表現ににせず、区別をして表現する必要が執筆者にあるのではないでしょうか。ご理解をお願いします。--W0746203-1 2009年11月27日 (金) 02:01 (UTC)

種別の着色と配線図改悪について

[編集]

名鉄路線関連で種別ごとの着色、普通列車欄の削除を行っているようですが、どこかで合意のある変更なのでしょうか。それとも独断ですか。従来の種別に着色された場合と違って、色が実際の種別色とそぐわないのですが…。

また、配線図にて情報を減らしたり、高架表現可能な所を削除したり、補足扱いの小駅表示を大駅にしたり、連絡のHUBを除去したりと、配線図を改悪するのをやめていただけませんか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月8日 (火) 17:00 (UTC)

路線図については確認しただけです。ありがとうございました。
名古屋本線については規模が大きいので一部箇所に改悪があったので一律に戻したものです。なので本線については後に問題箇所だけ「修正」の形で手を入れるつもりです。高架表現が問題だったのは支線です(そして統一するために簡略な支線まで高架表現を外す意味がわかりません)。また、HUBについては連絡駅全てを取り扱うものなのですが、なぜ駅名だけで判断するのでしょうか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月9日 (水) 23:42 (UTC)
PS:廃駅などで問題のある支線での高架表現の廃止には賛同します。とりあえず豊川線、津島線は該当します。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月9日 (水) 23:55 (UTC)
PS:HUBの変更を確認する限りでは、失礼ながらW0746203-1さんは名鉄各線の(かつてのものも含め)駅の連絡の実情が理解できているのか疑問です。一律に統一修正するあまり実情にそぐわなくなるようでは本末転倒です。また、名古屋中心部のJR線については以前のように東海道、中央、関西線は一本にした方が煩雑でないのと、複々線表現を排するにしても常滑線は神宮前から分岐しなければ変になります(金山橋駅が2つになっているなど)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月10日 (木) 00:20 (UTC)
まず、改悪発言については深くお詫び申し上げます。最初の発言は意図がつかめないのと、一部情報を削除していたのでそう評し、上記コメントは拙速に発言したので礼儀に欠いたものとなってしまいました。重ねて申し訳ありません。
上記コメントの後に、詳しく私の見解を説明するために意見を用意していたのですが、もらった返答の回答とほぼ合致するので取りあえずそのまま述べます。
  • 1. 表記の統一、他記事の例について
これは確認した停車駅一覧の着色にも言える事ですが、他の記事の状態を理由に整理するのは必ずしも体裁の統一の手法として適切ではありません。今迄バラバラだったのは各記事ごとに異なる執筆者の裁量(ノートで議論があればローカルルール)によって決められてきたためで、それを統一するならばプロジェクトなどの総括的な場で検討して公平な結論を得る必要があります。それらの合意なしでは統一する形式の元となった記事のローカルルールまたは暗黙の了解、執筆者の裁量を他記事に押し付けているに過ぎず、公平な処置ではありません(合意があれば当方の無知ですので申し訳ありません。できれば議論された場所を教えて下さい、また、返答にコメントされていた「別の方」を紹介していただくと、その方に確認するかその方の議論の参加経緯から合意等が割り出せるので助かります)。
  • 2. 高架、踏切などについて
  • 3. 連絡先について
これらについては一言でいうと「適材適所」です。第一に名古屋本線などの煩雑な記事は「やむを得ず」省略せざるを得ない状況であるのに対し、煩雑にならない、表現可能な範囲での使用となる支線の図には「やむを得ず」という状況ではない事、第二に高架表現や連絡先を使う事自体は方針上間違った行為ではなく、凡例でも堂々と「直通連絡先の駅」の例まである事、第三に高架である事が歴史的に重要だったり、踏切や直通先が記事本文で触れているために、路線の理解の一助となっている場合がある事、第四に関係路線とくらべた場合の弊害(支線で高架あり→本線なし⇒単純に本線に高架がないと誤認、など)については“ない”側に「高架省略」などの注釈を付けて対処するべきで、問題ない側が譲歩することによって情報が減らされる事は適当じゃないという事です。ただし記事内で統一する必要はあります(この区間は高架、でもこの区間は矛盾するからなし、というのはダメ)。
  • 4. HUBについて
STR STR+l
BHF KBHFe
A
STR STR+l
B
STR STR+l
CPICl CPICre
C
STR STR+l
BHF-L KBFre
D
ABZg+l STRq
BHF
E
名鉄系路線で区別されていた(と思われる)方式
方式 用途(同社線) 用途(他社線)
A (何もなし) 駅間が近いが連絡圏内でない、または一般に連絡駅と看破されていない
B (HUB) 駅舎、構内が異なる連絡
歴史的経緯から連絡通路など同一でも離れているケースも?
連絡駅の場合(他社であるため構内が一緒でも分離)
同社線でのB・Cに該当
C (CPIC) 同じ構内だがホームがそれぞれ独立している
歴史的経緯から元別会社を強調?
ホームタッチ、改札を経ない連絡
同社線でのD・Eに該当
D (BHFL2) ホームが分離していないが、その先の線路が
方向別になっているなどの理由でSTRが2本以上になる場合
使用せず
E (ABZ) Dと同じ、かつSTR1本で事足りる場合 使用せず
  • 注:豊川/豊川稲荷など、見落とし個所もあるので全て対応している訳ではありません。A~E全て使われている本線の場合です。また、小文字は根拠としては薄いです。
名鉄各線記事ではだいたいこのような使い分けをしていたと考えていますが、結局のところは厳密に形式化せずに実情に最も近い表現を各所使われていた感じだと思います。そして、当方としては制度化するよりも実態に最も近い表現を素直に当てはめる方が好ましいように現状では思います(これについてはWikipedia‐ノート:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧#駅シンボルの使い分けにて議論されているようなので、これを読んでから、もう一度それを踏まえたコメントするつもりです)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月10日 (木) 15:43 (UTC)
…と思いましたが、あちらのノートでの議論は解決していると思えなかったので、HUBについてはそちらに上記表の転記等をして参加するつもりです。
高架表現の全廃や直通先の削除についてはそちらでも特に取り上げられていないので、上記意見の返答がなければ復帰させます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月11日 (金) 19:56 (UTC)
統一については#駅接続表示の統一についてにて表明いたしましたので軽く(全然軽くないかも↓)。Jmsさんとのやり取りで心変わり(というか、気付かされた)部分もあるのですが、私は別に統一することを嫌うつもりはありません(航空分野での『記事名「_(航空機)」問題』とかでは逆の立場でJmsさんと議論してますし)。ただ、統一するにも周りに対する説明が乏しい、もっと明文化してガイドラインとして確立してから行動してほしい(航空分野では逆にJmsさんに言われてます、恥ずかしながら)ということです。全体を見据えた修正ならば、当然決め事としては大がかりなもの、それこそガイドラインと言って差し支えない影響力を持つものになりますから、じっくり検討していただきたい、それこそ反論者を納得させるようなビシッとした説明が欲しいという事です。名鉄線への拘りについては地元ですし否定するつもりはありません(世間一般の話題でも中京圏の話がトバされることがよくあったので卑屈になってた節あり、拘りではなく“熱意”程度なら偏りはありますが…)が、決して名鉄POVにしようとは思っていません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年12月13日 (日) 15:56 (UTC)

議論告知テンプレートを復帰してください

[編集]

本日、かねてより議論のあった、複数の鉄道事業者にまたがって運行される優等列車の記事について、「ガイドライン改定に向けた議論のため、現行のガイドラインに倣う」と称して、自分の主張する形の記述に戻されると同時に、議論告知テンプレートを除去されましたが、非常に遺憾です。「ガイドライン改定に向けた議論のため」であれば、議論告知のテンプレートまで除去する必要はないはずです。この行為は、自分の主張が有利になるような既成事実作りと議論が存在することを隠蔽しようとした撹乱工作と理解されても文句は言えないものです。直ちに、議論告知テンプレートだけでも復帰させてください。それがなされない場合は、議論の撹乱行為としてコミュニティに然るべき処断を求めるつもりですので、申し添えます。--Kone 2009年12月14日 (月) 06:16 (UTC)

当方の会話ページにいただいたご返事を拝見いたしました。他意のなかったことは了解いたしました。こちらこそ、きつい言葉を投げてしまい申し訳ありませんでした。しかし、広く意見を募って合意形成を図る上で、議論があることの告知は目に触れるにこしたことはなく、それに逆行する行為が一方の当事者によってなされることが、こうした誤解を招くものであることは、十分ご理解願います。できますれば、テンプレートの復帰をお手伝いいただけますと幸甚です。--Kone 2009年12月15日 (火) 08:04 (UTC)