利用者‐会話:Platinum-phantom
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Platinum-phantomさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
出典について
[編集]はじめまして。海獺と申します。NIGHT ADULTCHILDRENの新規作成ありがとうございます。私も好きな漫画です。
さて、「ないちる」と略してほしいと、作者が作品中もしくはコミックスで書いていた記憶があります。私も探してみますが、出典が付けられる事項であるので、よろしければPlatinum-phantomさんも探してみてください。よろしくお願いします。--海獺 2011年4月17日 (日) 15:23 (UTC)
- こんにちわ。はじめまして。ご指摘の件は、B6版単行本の第二巻における後書の2ページ目(p223)に書かれていた事です。なお『NERVOUS BREAKDOWN』について、「なあばす」と称する件に関しては、原書をすべて確認し終わっていない為、本記事には関連性を記載しませんでした(作者の記事における本作品の記述にも、現状では反映させていません。)--Platinum-phantom 2011年4月17日 (日) 15:31 (UTC)
- 追記です。略称に関しては、編集中に気になった点でもあったので、現段階では原書で確認を取った略称のみ記述するようにしています(既存の記述は別として)。個人的には出典を明記するまでは必要性を感じないので、今のところ脚注は入れてません。他の作品も原書を確認中ですので、たがみよしひさ・NERVOUS BREAKDOWN・軽井沢シンドロームの記事なども、略称の記述に関しては統一性を持たせて修正する予定でいます。(特に「軽シン」という単語などは、当時の読者や長年のファン以外には、唐突で違和感のあるように思えますので)--Platinum-phantom 2011年4月17日 (日) 17:15 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。今後のご活躍にも期待いたします。--海獺 2011年4月18日 (月) 00:50 (UTC)
特筆性タグの巡回貼り付け
[編集]- 屯田兵のつくった項目が不要のようですね。なら削除してください。どうぞよろしくお願いいたしますy。こちらには投票権はありませんが特筆性がないとご判断いただきましたので、あなたに削除依頼いたします。できなければ私は特筆せいタグをはずしに行きます。:あるいは私はすべての作者こうに特筆せいタグを張り付けて回ることでしょう。
なぜならば彼らに検証の可能性ありません--122.145.61.213・屯田兵 2012年4月19日 (木) 12:20 (UTC)
あなたの目が節穴でわかり、公平性がかけています。--122.145.61.213・屯田兵 2012年4月19日 (木) 12:28 (UTC)
- 記述に癖が強いため内容が把握しにくいのですが、理解できた分だけを返答する事にします。それ以外の部分についてはどうにもコメントする気になれません。
- 要約するならば「屯田兵氏の新規作成した項目が不要ならば削除して欲しい」という事のようですね。誤解があるようですが「屯田兵氏の新規作成した項目が不要」とは思っておりません。現状の最新版に対して特筆性に疑問を呈しただけであり、これは初版の作成者に由来する事でもなく、該当するクリエイターへの評価でもありません。また、不要とは判断していないため、私が削除に関与するつもりはまったくありません。
- 以上の事をご理解いただければ幸いです。--Platinum-phantom 2012年4月19日 (木) 15:37 (UTC)
こちらより他の項目には行わないのですね。こちらとは私で制作した項目で、そのうち著者紹介の引用であったのであえて出店に明示しなかった項目も含む群です。ほかの判例は無視しています。私が特筆せいタグを外すことにあなたは文句を言えないでしょう。また張ることについてもです。あなたが削除しないというのなら私は何らかの手段を講じます。それらをするでしょう。話はおわりです--122.145.61.213 2012年4月19日 (木) 15:42 (UTC)
- 早々にお返事をいただいているのに大変申し訳ないのですが、今回のコメントはほとんどすべての内容が理解できませんでした。前回の私のコメントに理解が得られたかどうかも判断できません。ともあれ、何がしかの納得をしていただけたようなので、「話は終わり」という一点においては異論があるはずも無く、是非そうしたいと思います。--Platinum-phantom 2012年4月19日 (木) 16:13 (UTC)
リダイレクトへの変更
[編集]- 何がいけませんか。尋ねますのでご回答ください。活動なき1作の著者にご関心があるのですね。--122.145.61.213 2012年5月15日 (火) 11:53 (UTC)
- 該当のノートで論議してください。そちらには既にコメントしておりますので。それから、会話ページでの対話の際は、意味がわかるレベルの文章でお願いします。--Platinum-phantom 2012年5月15日 (火) 12:07 (UTC)
- 追伸ですが、前回編集時に節の構造を手直ししています。この体裁は変更しないようにお願いしておきます。
- なお、件の対話は「ノート:七瀬川夏吉」に関するやりとりです(第三者向けの説明)。--Platinum-phantom 2012年5月15日 (火) 12:19 (UTC)
ノート:七瀬川夏吉と利用者へのID
[編集]SHI-NOもほとんどが同じリダイレクト案件です。前回IPのころに手直ししたのです。122.145.61.213にばかり気にかけているのがよくわかります。そして七瀬川夏吉を目視しているのもよくわかります。あなたがしているのは本当に公平性のかける個人攻撃です。--122.145.61.213 2012年5月15日 (火) 12:26 (UTC)趣旨から外れているので伏せました ←左記のコメントアウトを解除しました。--Platinum-phantom 2012年5月24日 (木) 06:43 (UTC)
あなたがあの項目を非常に利用価値を覚え、商業に作品を残ったご本人を把握し、書かれている文章を残したいというのならそうしたらよろしいんじゃないでしょうかとご意見申し上げました。反対しませんよ。どうぞ利用してたらいいんじゃないでしょうか。発展させてください。特筆性タグもご自由にはがしてくださってかまいませんよ。また再度あなたが「七瀬川夏吉」項にそのタグを張りなおしたってかまわいせんよ。
あえて言わせていただくのなら、こちらの項目にかまけるのはやめてください。不平等です。このことを伝えに書き込みをするまで1週間と2時間かかりました--122.145.61.213 2012年5月24日 (木) 02:52 (UTC)
- 記事を発展させたり、特筆性タグを貼ったり、それを剥がしたりするのは、wikipediaの方針に沿って行うつもりですので、122.145.61.213さんに許可をいただいたり奨励していただいたり、わざわざ会話ページでお伝えしていただかなくても結構です。それから「個人攻撃」などのレッテル張りや、「対話により合意が得られた」というような詭弁的な記述は、今後一切止めていただきたいと思います。--Platinum-phantom 2012年5月24日 (木) 06:43 (UTC)
わかりました。あなたが加筆した項目の発展がされますことを願ってやみませんが、他にたくさんあるので疲れてしまうことでしょうし削除したほうが早いです。それが一意見です。私には関係ないことですが苦言を呈しました。お聞き入れいただけるとは全然思ってませんのでどうぞおきに済むように節度のなかでやってくだすったらよろしいんじゃないでしょうか--122.145.61.213 2012年5月24日 (木) 08:17 (UTC)
- あいかわらず「削除したほうが早い」等と主張されているようですので、「わかりました」というコメントも、残念ながら「まったく理解していない」と解釈しました。
- 私の疲労に対する気遣いや、御自身に関係の無い事柄への苦言など、当方としてはまったく聞き入れるつもりは無い事もお伝えしておきます。これ以上の非建設的な遣り取りに付き合う気は無いので、不毛な会話はこれっきりにしていただきます。--Platinum-phantom 2012年5月24日 (木) 08:37 (UTC)
考え方が相容れないだけじゃないでしょうか。こちらも折れてくれと頼みに来たわけではなくリダイレクトでいけない話し合いをしに馳せ参たにつきるので不毛な会話に終わったなら残念です。ノートにてもう伝えたことのコメントアウトは趣旨から外れましたからには、小説家項目としての七瀬川夏吉と利用IDについて優先して伝えました。削除は最適ならずとしてお望みでないご意見はよくよくよく理解した。--122.145.61.213 2012年5月24日 (木) 11:09 (UTC)
- もういい加減に「対話をする振り」は止めていただけませんか?ここは貴方の主張を延々と垂れ流す場所ではありません。--Platinum-phantom 2012年5月24日 (木) 11:18 (UTC)
あなたと会話するページです。だから苦情です。だからコメントアウトについての削除しようをいたしていません。あなたもご意見は結構ですといっていますから対話になっていないのはご忠告として申し上げますよ。リダイレクトじゃなくていいですよ。関与しません--122.145.61.213 2012年5月24日 (木) 12:06 (UTC)
- ここは掲示板でもチャットでもありません。矛盾に満ちた空疎な内容を書き連ねて「対話をする振り」は止めてください。--Platinum-phantom 2012年5月24日 (木) 12:21 (UTC)
和暦テンプレ関係の編集合戦について
[編集]Wikipedia:井戸端/subj/和暦テンプレート除去が「荒らし」か否か、及び「編集フィルター」での自動阻止の可能性にて話し合いが行われています。相手を一方的に荒らしと決め付けて差し戻しをする前に、そこでの議論に参加してください。--uaa(会話) 2012年5月25日 (金) 19:32 (UTC)
- わざわざお知らせしていただきありがとうございます。「Wikipedia:井戸端/subj/和暦テンプレート除去が「荒らし」か否か、及び「編集フィルター」での自動阻止の可能性」で意思表明をする必要性を感じませんでしたので(というよりどのあたりで何を書くべきか判らないので)現状では参加していません。--Platinum-phantom 2012年5月26日 (土) 06:39 (UTC)
署名にはリンクを
[編集]こんにちは。Ohgiと申します。署名の利用者ページヘのリンクを外していらっしゃるようですが、利用者ページもしくは会話ページへのリンクを少なくともどちらかはつけておいていただけませんでしょうか。署名にリンクをつけないままですと、Wikipedia:管理者への立候補などに投票された際にご投票が無効となります。Wikipedia:署名#オプションやHelp:個人設定#署名もご覧ください。--Ohgi 2013年5月5日 (日) 16:29 (UTC)
- メッセージありがとうございます。「署名の利用者ページヘのリンクを外す」設定は、意図的にしたものではなく、初歩的な設定ミスによるものです。実は、かなりまえから気にはなっていたのですが、「自分の署名はリンク化されないものだ/しても意味ないのだ」という先入観があり、青字ではなく黒字のままで良いのだと勘違いしてました。最近、削除関係の投票をけっこう頻繁にやっているというのに、ちょっと恥ずかし過ぎますねこれは。--Platinum-phantom(会話) 2013年5月5日 (日) 16:51 (UTC)
- ちょっと補足を。「自分の署名はリンク化されないものだ/しても意味ないのだ」という先入観というのは、つまり「自分自身の環境では黒字リンクで表示されるが、自分以外の環境では青字リンクで表示されている/自分自身の環境においてリンク化される機能に実用性はない・・・と勘違いしていた」という事です。Platinum-phantom(会話) 2013年5月6日 (月) 10:05 (UTC)<署名補完--Platinum-phantom(会話) 2014年5月11日 (日) 13:26 (UTC)
生野区連続通り魔事件について
[編集]突然のメッセージ失礼いたします。
以前にWikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130526またはWikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130611にて投票をなさった方に、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618が提出されていることをお知らせに参りました。
なお、このメッセージは、過去に生野区連続通り魔事件の削除依頼において投票なさった方で、6月20日現在、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618にまだ参加しておられない方にお送りしています。もしも、私の方で確認漏れがありましたら、私の会話ページでご指摘いただけると助かります。よろしくお願いいたします。--Rienzi(会話) 2013年6月20日 (木) 04:27 (UTC)
- 「削除依頼/20130526」以降、状況の推移を見ていたのですが、あまりに紛糾している様子だったので、積極的には参加しませんでした。警察側の対応としてその後の続報が見られ、復帰後の再依頼へのご案内がありましたので、「削除依頼/20130618」にコメント(投票)を行いました。端的に言えば、前回の投票と同じスタンスで(個人的な見解は別にして)、報道レベルで取り上げられていない以上は特筆性担保の問題点は解消できていないと考えます。--Platinum-phantom(会話)
Wikipedia:削除依頼/青木順子 (ノルウェー語)
[編集]こんにちは、Wikipedia:削除依頼/青木順子 (ノルウェー語)にコメントしていただいておりましたが、保留票からの意見変更に足る加筆がされているかどうか、コメントいただけないでしょうか。--Tiyoringo(会話) 2013年8月16日 (金) 11:06 (UTC)
- ご案内いただきありがとうございます。私が削除依頼にコメントした6月7日以降の編集で、個人的に最大の懸念であった「(言語)学者」という表現が払拭され、専門家であるという文脈に修正されており、品質基準における問題点は一部解消されたと思います。訳書や邦画の海外翻訳監修等の情報も追加されており、記事としての充実も感じられます。
- ただ、現時点の最新版でも、人物に焦点を当てた著名なメディアによる言及が不足しているようにも感じられます。例えば、全国紙レベルでの誌面で「この分野における第一人者」のような表現が出典として例示されれば、個人的にはまったく問題ないと思うのですが。
- 語学講師・外国語の専門家として、どの程度で基準をクリアするのかどうも曖昧ですが、複数の著書がある事を持って基準を満たすとのでコンセンサスが得られているなら、それに応じて票は変更するつもりです(このケースでは存続票に転じるでしょう)。現状ではそのあたりの議論がまだなされていない様なので、今の段階では保留票を維持する考えです。--Platinum-phantom(会話) 2013年8月17日 (土) 02:54 (UTC)
会話ページでの投稿は補足にも署名をつけて下さい。
[編集]補足も立派な会話です。
従って署名をつけて下さい。
対象「ちょっと補足を。「自分の署名はリンク化されないものだ/しても意味ないのだ」という先入観というのは、つまり「自分自身の環境では黒字リンクで表示されるが、自分以外の環境では青字リンクで表示されている/自分自身の環境においてリンク化される機能に実用性はない・・・と勘違いしていた」という事です。」
会話の語尾には署名を付けましょう。--Gazzelex(会話) 2014年5月11日 (日) 12:10 (UTC)
- Gazzelexさん、ご指摘ありがとうございます。
- 該当部分に関しては、一年ほど経過しているのにまるで気付いていませんでした。結論から先に言ってしまうと、単なる「署名のし忘れ」です。特定の状況で署名をしなくてもよいという認識を持っている訳ではありません。過去の履歴を精査すれば判明するかと思います(書名を忘れていることが多々あることも判明しますが)。--Platinum-phantom(会話) 2014年5月11日 (日) 13:20 (UTC)
「一色登希彦公式ブログ」について
[編集]一色登希彦の編集ありがとうございます。「一色登希彦/アトリエモーティヴ 公式ブログ コラム#37」は 「toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-21.html」なのですが、fc2で、リンクできないため、リンクなしで表記していました。今回、「http:// 」なしのアドレス(これだとリンクと認識されない)を併記してみました。ご確認いただければ幸いです。--usagito(会話) 2014年5月14日 (水) 07:59 (UTC)
- Usagitoさん、編集およびお知らせありがとうございます。自分が編集した際は、livedoorの旧ブログにあったコンテンツという認識だったので、暫定的に[リンク切れ]を表示させる事にしてみました。その時点では現行ブログに同様のコンテンツが移籍しているとは気付かなかったのですが、そもそも公式ブログ自体がスパムフィルタに引っかかる関係で表記できず、試行錯誤の結果諦めていたという次第。URLを一部削る表記は有用な対処法と考えています。それと、今更気付いたんですが、pdf『広報きほく』も細野不二彦の出典になるので追加してみます。--Platinum-phantom(会話) 2014年5月14日 (水) 15:12 (UTC)
translation
[編集]Tactics martial arts ninja in sabotage and assassination was adaptation for surprise attacks (night, ambush, in the back) and for small space (thicket bush in the forest, low corridors and small room japanese locks). Ninja in espionage tried to avoid open battlefield with a numerically superior enemy forces, therefore their technique was adapted to stun the enemy and escape in case of failure. Vyacheslav84(会話) 2015年1月10日 (土) 13:31 (UTC)
- 対話する機会が設けられた様子ではあるものの、一体どういう意図があって上記の文章が貼り付けられているのか理解しかねますね。Vyacheslav84氏の加筆したい内容そのものについては、当初の極めて精度の低い機械翻訳の状態でも推測する事は不可能ではなかった訳で、翻訳精度それ自体はわずかながら改善が見られたと思われます(依然として一般的な日本語表現とは程遠い水準ではありますが)。編集時のコメントにも記述したとおり、本質的な問題は翻訳の出来不出来ではないのです。この内容の記述がはたして「導入部」ないし「忍具」の節にふさわしい内容であるかという問題、および無出典による解説となっているため独自研究に相当する可能性が含まれるという問題です。そもそも、今回の一連の編集は、記事を向上させる事を目的とした作業ではなく、記事の劣化を回避する為の作業です。Vyacheslav84氏におかれましては、翻訳精度の確認が万全ではない場合の編集執筆について真摯な態度で臨んでいただければと思う次第です。--Platinum-phantom(会話) 2015年1月10日 (土) 14:13 (UTC)
- "および無出典による解説となっているため独自研究に相当する可能性が含まれるという問題です。" - This information based on the book historian on the Japan (candidate of historical sciences - [1]) - 2-4 paragraph Vyacheslav84(会話) 2015年1月10日 (土) 19:35 (UTC)
- 今回の書き込みは「こういう出典があるので検証性については問題ない」というような趣旨なんでしょうかね。大変申し訳ないことに、リンク先のページが何語で書いてあるかすら私には判らないんですけどね。この前提で話を進めるとしても、では何故にこの出典を提示しないままに編集執筆をしていたのかという点が疑問となります。また、別の観点では、言語A(日本語)版の編集に際して、言語B(何語か不明)の資料を元に執筆し、会話ページにおいて言語C(英語)を使用するという状況、すなわち対象の言語版においてその言語が充分に扱えないにもかかわらず編集執筆を実行するという姿勢に問題があるのではないかという点が疑問となる訳です。しかしながらこの疑問点にお答えしていただきたいという要望はまったくなく、出来れば自問自答に留めていただけたら幸いと思っています。--Platinum-phantom(会話) 2015年1月11日 (日) 12:13 (UTC)
- えぇと、上記までの遣り取りは記事『忍者』に関する事柄な訳ですが、件の記述部分は二箇月程経過した時点でIP利用者の方(下記とは別)によりサクッと削除されました。当事者以外への説明を試みますに、事態の推移については、「Vyacheslav84氏による機械翻訳の加筆」→「私のリバート」→「Vyacheslav84氏による機械翻訳の再加筆」→「私の2度目のリバート」→「ロシアIPの146.120.16.225氏による再リバート」という動きになっていました。私自身は要約と会話で「翻訳精度が悪い」「むしろ翻訳の問題ではない」と発言していまして、一体どっちなんだ?という疑問も発生する可能性があるかと思いますが、どちらか片方ではなくどちらも両方です。他にも細かい観点がいくつかあるものの、大別するとこの2点となります。ともあれ、記事それ自体の品質保全は叶ったので、これをもって一方的に話題終了とさせていただきます。--Platinum-phantom(会話) 2015年3月31日 (火) 16:34 (UTC)
- 今回の書き込みは「こういう出典があるので検証性については問題ない」というような趣旨なんでしょうかね。大変申し訳ないことに、リンク先のページが何語で書いてあるかすら私には判らないんですけどね。この前提で話を進めるとしても、では何故にこの出典を提示しないままに編集執筆をしていたのかという点が疑問となります。また、別の観点では、言語A(日本語)版の編集に際して、言語B(何語か不明)の資料を元に執筆し、会話ページにおいて言語C(英語)を使用するという状況、すなわち対象の言語版においてその言語が充分に扱えないにもかかわらず編集執筆を実行するという姿勢に問題があるのではないかという点が疑問となる訳です。しかしながらこの疑問点にお答えしていただきたいという要望はまったくなく、出来れば自問自答に留めていただけたら幸いと思っています。--Platinum-phantom(会話) 2015年1月11日 (日) 12:13 (UTC)
- "および無出典による解説となっているため独自研究に相当する可能性が含まれるという問題です。" - This information based on the book historian on the Japan (candidate of historical sciences - [1]) - 2-4 paragraph Vyacheslav84(会話) 2015年1月10日 (土) 19:35 (UTC)
ヤマハ・RXについて
[編集]新たにヤマハ・RXを作成するのではなく、ヤマハ・RX50を改名して、それにヤマハ・RX80を統合するとかした方が記事の履歴の見通しが良かったのでは・・・あと、1980年に出たのはRX50SPで、1981年に出たのがRX50 Specialだった筈です。--KAMUI(会話) 2015年3月31日 (火) 08:16 (UTC)
- コメントありがとうございます。えーと、言われてみれば、確かにそうですね。正直に言いますと、統合の作業自体が初めてなものでして、「ページの統合」を参照して判断する限り「これは新設統合に違いない!」と判断して実行に至ったという次第です。実際に作業を行った手順としては、ご指摘の通り、「RX50をRXに改名→改名されたRXに80を統合」とすれば一手間少ない訳ですし、なにより履歴上の問題もスマートであったのではないかというのが現段階での考えです。リダイレクトとして両方が残存する事自体があまり有用ではなく、「ノート:ヤマハ・RX50」が孤立して残ってるのもやはり違和感があります。事前の段階でRX50の記事しかないと勝手に思い込んで編集し、後になってRX80の記事もあることに気付いて慌て、80がサブスタブレベルなので50側に単純に統合しようと思ったところ、他言語版にはなんだかよくわからないRXがぞろぞろ出てくるという事態に、「これはRXとして新設統合すれば一挙に解決だ!」という安易な結論に飛びつてしまったようです。今後は同様のケースの再発はないようにする所存でおります。
- 80年のSPと81年のSpecialの情報提供ありがとうございます。ネットでざっと検索して発見した『80年の"スペシャル"のカタログ』を典拠として80年発売とした訳ですが、集めた情報を現段階で確認し直してみると『昭和55年のパーツカタログ』では"ヤマハスポーツRX50"となっており、『昭和56年のサービスマニュアル』では"RX50・80スペシャル"となっておりました。私の編集全般における手法上の問題ですが、実車の年式を区別できる方や新車当時の資料をお持ちの方からすれば「いくらなんでもそれはありえない」というような結論に達している事も多いと思われます(ホンダの場合は『2輪製品アーカイブ』が充実しているので危険性はやや少ないかと思いますが)。この辺については容赦なく修正していただけると幸いです。
- ヤマハの「SP」については、正直に言えば全然判らないというのが実情です。新車販売当時はまったく興味がなかったので、「SPとそれ以外がある」という程度の認識しかない状態です。今回のRX50・RX80に関しては「アメリカンタイプのスペシャルしか存在しない」という文脈で記事を再編しておりますので、SPとSpecialの名称および表記の問題以上に差異があるようでしたら、その点でも修正をしていただけると幸いです。--Platinum-phantom(会話) 2015年3月31日 (火) 12:39 (UTC)
- えー、当時のヤマハの広報資料が見つかりましたので、そちらと合わせて手を入れてみました。節分けとかかなりバッサリやってますので、お気に召すかは一寸保証できかねますが・・・なお、上で書いた「SPとSpacial」ですが、書籍では別扱いながらヤマハ資料の方では最初から「Spacial」扱いなので、本件についてはスペシャルとして扱っております。--KAMUI(会話) 2015年4月11日 (土) 13:12 (UTC)
- 加筆・編集をしていただきありがとうございます。正直なところ「よく知らない車種だから記事を作った」というのが発端ですので、記事としてはもうお手上げな状態となっておりました。件の「スペシャル」については有意義な資料の提示をいただきありがたく思っております。「ヤマハ・スペシャル」に関する他の記事では、ポータル系サイトの記事を流用したりXS650のコミュニケーションプラザ展示車両の資料を使ったりする程度だったので、本車種に適切な出典資料があって良かったです。ヤマハニュースのPDF資料は、存在こそわりと最近知ったものの、情報量的に公式サイトのニュースリリース以下であると思い込んで実は一度も読んでませんでした。今後はしっかりと資料をチェックする事を心がけます。--Platinum-phantom(会話) 2015年4月11日 (土) 13:35 (UTC)
ありがとうございました
[編集]Platinum-phantom様、この度は『野生のエルザ』で大変にお世話になりました。Bompkinです。お怒りになられていましたら本当に申し訳ございませんでした。Platinum-phantom様のご指示の表に則って作業を進めている(つもりで)、そのことをノート:エルザ (ライオン)』でご説明し、お読み下さいと申し上げるつもりでしたが、この文章を書いている間に、奈良たかし様から「違う」とご指摘を頂いてしまいました。奈良たかし様は、「他人の記事を勝手に移動してはいけない」と注意を下さった方で、私が余りにも右往左往するのに耐えられずに、コメントを下さったようです。
Platinum-phantom様が代行しようと言って下さった案件は、ゆっくりですが、何とか理解して行けそうです(と言って間違えていたのですから、信用度ゼロですが)。
ウィキぺディアの皆さんはもっと恐くて、下手なことをしていると「書き込み禁止者」にされると思っておりました。長時間、お付き合い下さいまして、本当に感謝しております。ありがとうございました。どうか、お怒りにならず、お許しくださいませ。--Bompkin(会話) 2015年4月7日 (火) 07:36 (UTC)
- ちょっと言葉足らずだったかなという気もしていたんですが、「もー知らん!」と怒ったとかではなくて、「もーわからん!」というお手上げ状態という事です。というのも、私は統合1回、分割2回、改名2回しか経験が無く、この5回中4回は「ちょっとマズイなコレ」という状態だったという訳でしてね。記事の移動を行った場合の跡地が果たしてどうなるか、予想を上回る状況の変化にこの先の見当が付かなくなって放り出してしまった次第です。実際に代行する事になった場合は責任を持って最後までやるつもりでしたが、まだコメント以外の作業は特に何もという段階だったので、自信がないなら手を引くという選択肢があるうちにと思いまして。
- Bompkinさんにおかれましては、ご自身が理解する・納得するという点も大事かと思いますが、他の参加者の合意を得るという点にも留意していただければと思います。ウィキペディアの編集作業では拙速な対応というのはなにかとよろしくないようなのですよ。--Platinum-phantom(会話) 2015年4月7日 (火) 08:07 (UTC)
Category削除のお願い
[編集]こんにちは、辰砂(会話)と申します。カワサキのオートバイの記事を多数編集していただきまして、ありがとうございます。
Category:カワサキのオートバイの車種を見ていて気付いたのですが、Platinum-phantomさんがsandboxに書かれた下書き7,A,Hが登録されています。おそらく意図して登録されているのではないでしょうし、編集履歴を拝見したところ2年以上更新されていないようですので、各記事のCategory:記述を削除していただいた方がよいのではないかと思います。
新参者の意見で恐縮ですが、ご一考いただければ幸いです。それでは失礼いたします。--辰砂(会話) 2017年10月16日 (月) 02:30 (UTC)
- ご覧になっていないようなので、勝手ながら当方にて変更させていただきます。ご了承ください。--辰砂(会話) 2017年10月23日 (月) 04:48 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて
[編集]こんにちは。Platinum-phantomさんの利用者ページ「利用者:Platinum-phantom/下書き2」「利用者:Platinum-phantom/下書き3」「利用者:Platinum-phantom/下書き4」「利用者:Platinum-phantom/下書き5」「利用者:Platinum-phantom/下書き6」「利用者:Platinum-phantom/下書き7」「利用者:Platinum-phantom/下書き8」「利用者:Platinum-phantom/下書きA」「利用者:Platinum-phantom/下書きF」「利用者:Platinum-phantom/下書きG」「利用者:Platinum-phantom/下書きH」「利用者:Platinum-phantom/下書きI」ですが、Category:スクーターの車種など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてPlatinum-phantomさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年4月1日 (水) 15:51 (UTC)
- 報告 予告通り、修正を行いました。--Keruby(会話) 2020年4月9日 (木) 16:56 (UTC)
Watatani Kiyoshi, Yamada Tadashi. "Big Encyclopedic Dictionary of Martial Arts Schools". Tokyo, 1969.
[編集]Hello everyone, This book seems to have published a list of all ninjutsu schools with a detailed list of martial arts that were studied in each school. Can I find this passage from the book? Thank you in advance. --Vyacheslav84(会話) 2023年7月22日 (土) 15:44 (UTC)