利用者‐会話:Miho53sunflower
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、Miho53sunflowerさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年4月23日 (日) 05:19 (UTC)
QuizKnockについて
[編集]はじめまして。先程、QuizKnockページを編集されたようですが[1]、私としましては「出身」という言い方より「卒業」という言い方の方が良いと考えています。理由は出身だと現在も在籍しているのか卒業しているのか中退したのかわかりにくいからです。その上で意見を聞きたく思い、会話ページに書き込んでいます。意見をお聞かせください。--Ito mizuu(会話) 2020年6月6日 (土) 16:15 (UTC) 返事が遅くなり申し訳ありません。出身としたのは、福良さんはご自分が卒業したのか中退したのか公表されていないためです。いかがでしょうか。--MIHOsunflower(会話) 2020年7月5日 (日) 06:02 (UTC)
積分サークルでの編集について
[編集]こんにちは。積分サークルでの編集を拝見しました。メンバーの出身地や年次などを追記されていらっしゃいますが、その場合出典の明記をお願いできないでしょうか(Wikipedia:出典を明記する)。特に存命人物に関してはプライバシー等もあり、なおのこと公開された出典の明記が必要かと思います(Wikipedia:存命人物の伝記)。
また加えて、既に二次資料の出典を示している記述に「いついつから休学し、いついつから復学」のように情報を挿入されてしまうと、出典に無い情報が出典付きで記載されているように読めてしまい、記事の信頼性の低下に繋がります。是非、ご自分で加筆された内容にはご自身で出典を用意し、既存の出典付きの部分に挿入しないようにすると良いのではないかと思います。それでは、ご連絡失礼いたしました。よろしくお願いいたします。--ノボホショコロトソ(会話) 2022年10月2日 (日) 17:15 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。出典はすべて本人が当該YouTubeで正式に公表しているものですので、その場合は該当のYouTube動画をリンクするということなのでしょうか(動画出典の方法が不慣れですみません)。ただ個人チャンネル運営の記述に関しては、客観的にその事実が分かるから記載したので出典はありませんので記載不可という解釈ですか?全部削除されていたのでそれも認めないということでしょうか。 文章構成上、スマートなので挿入したのですが、そうするのでなく、別の文章を作ってそこに出典をかくということですね。また、平日は、記述を編集する時間がないので、しばらく更新はできません。あしからず。--MIHOsunflower(会話) 2022年10月2日 (日) 23:33 (UTC)
- ご返信ありがとうございます。本人がYouTube上で公開した情報であれば、{{Cite video}}という出典テンプレートもあることですし、動画を出典として提示できるとは思います。Wikipedia:信頼できる情報源のうち「公表者自身についての記事内での自己公表された情報源」も参照しつつ、加筆していただけると良いのではないかと思います。他方、個人チャンネルの運営実態についてはWikipedia:独自研究は載せないに抵触するのではないかと考えています(例えば二次資料などで公開されていないバス停の時刻表を編集者自身が調査してその内容をWikipediaに掲載することは、独自研究になるでしょう。それと同様のことではないかと思っています)。
- 文章構成上スマートというのは確かにそうですが、やはり書かれている内容の出典を読者が辿れなくなってしまう、あるいは辿るのに余計なコストを支払わなくてはならなくなるというのは好ましい状況ではないでしょう。別に文章を挿入して自然な流れにするのは良いと思いますが、その際に出典情報が曖昧になることは避けていただきたく思います。適宜脚注を使って文や節ごとに出典を示すなどして、対応していただけたらと思います。この度はご返信ありがとうございました。--ノボホショコロトソ(会話) 2022年10月3日 (月) 05:11 (UTC)