コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hisagi/会話ページの過去ログ 2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

亜属

[編集]

ヨーロッパコマドリの査読依頼に続きを書いてもよかったのですが、あちらは評価のみを記入した方が混乱がないかと思いこちらに記載します。動物(植物や菌類では別なのかもしれませんが)で2名法(属名+種小名)で亜属も記載する場合Chamaeleo (Triceros) jacksonii(例:ジャクソンカメレオン)と記載することがあります。3名法だとChamaeleo (Triceros) jacksonii xantholopusになります。とはいえ一般的には亜属は省略して書かれることが多いです。--Moss 2007年8月27日 (月) 04:12 (UTC)

わざわざどうもありがとうございます。ぐらいでしか「亜属」という語を見たことがなかったもので、特に考えもせずE. (r.) superbus
  • E.(属名) r.(種小名) superbus(亜種名)
  • E.(属名) superbus(種小名)
のいずれかという意味にとっていました。ただ、今考えるともしかしたら本当に亜属名で
  • E.(属名) (r.)(亜属名) superbus(種小名)
という意味だったのかも知れない、という気もします。括弧内を普通に表記している箇所がないため、語尾から判別することもできませんし…。-氷鷺 2007年8月27日 (月) 13:43 (UTC)
  1. 本文中に亜属を1度用いていた場合2度目以降から省略(亜属名の頭文字.)が可能だが、本文中に亜属の記載がない。(一応原文の属の記事も拝見してきましたが亜属に関する記述はありませんでした。)
  2. 亜属の場合括弧内の頭文字は大文字なのでC. (T.) j. xantholopusと表記される
ことから括弧内の頭文字は種小名として書かれたのだと思います。(誤記載の可能性も否定できなくはないのですが)ただ学名(属名+種小名)の中に括弧を入れるというのは亜属の表記で、私自身も浅学ゆえ完璧に把握しているとはいえないのですが違和感がある、間違っていると感じました。原文の段階から誤っているとのことなので(苦言を呈するなら記載者に括弧付けるというのも他言語版ですとうやむやになっている記事もあるようですし<原記載から属が移動した場合は記載者に括弧をつける>)何も誤りをそのままにするのではなく日本語版では訂正するということで良いかと思います。--Moss 2007年8月27日 (月) 18:53 (UTC)
仰る通り亜属ではない、ということで良さそうですね。(私程度の知識でも、よくよく考えれば省略とか頭文字の大小とか気付けた筈なのですが…お手数おかけしてすみません)
あと属が移動されたことを示す記載者・記載年の括弧ですが、日本語版でも括弧が抜けているものが結構あります。というのも鳥分類を使っていた記事なのですが、あれは学名と記載者、記載年を別々の引数にしていたので、恐らくは括弧を何処に入れるのかが分からず(あるいはついうっかり)括弧が抜けてしまったのでしょう。--氷鷺 2007年8月27日 (月) 23:47 (UTC)

議論へのご参加ありがとうございました

[編集]

「Aspergillus nidulansの改名について」への議論へのご参加、まことにありがとうございました。最終的には、アスペルギルス・ニデュランスとさせていただくこととなりました。ラテン語の読み方についての指摘やGoogleの検索など、氷鷺さんのご尽力に感謝しております。長々と愚小にお付き合いいただき、ありがとうございました。何かありましたら、ご連絡ください。微力ですが、お手伝いなどさせていただければ幸いと思っております。--Pieria 2007年9月6日 (木) 12:01 (UTC)

わざわざこんな所までお越しいただき恐縮です。Pieriaさん、3週間にもおよぶ改名提案ご苦労様でした。--氷鷺 2007年9月7日 (金) 00:43 (UTC)

お誘い

[編集]

どうも、こんばんわ。Tantal(いつの間にか熊本市在住)です。

さて、今日は、お誘いにあがりました。ご存知かと思いますが、現在、Wikipedia:秋の加筆コンクールを開催しておりますが、思ったほど、参加者も低調です。審査側、加筆側、どちらに回っていただいても結構ですので、ご参加していただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。--Tantal 2007年10月17日 (水) 13:23 (UTC)

こんばんは、Tantalさん。熊本に引っ越して来られたのですか……ちょっとびっくりです。というのも、今日ふと熊本在住の〜を開いたらTantalさんが入ってたので「あれ?」と…。
秋の加筆コンクール、少し前に加筆側で参加しようとエントリー用の記事を考えてみたのですが、適当なものが思いつきませんでした。何か良いスタブが見つかれば加筆側で、見つからなければ審査側で参加させて頂こうと思いますので、その際はよろしくお願いします。--氷鷺 2007年10月17日 (水) 13:58 (UTC)

周期表の覚え方の削除依頼に関して

[編集]

こんにちは。背番号9と申します。題意の事項に関して、氷鷺さんが削除依頼を出しているのに対し、私も削除は仕方ないと思いますが、条件反射的に、書いた人々の気持ちを思うともったいないと思い、殆ど何も考えずにコメントを記載しました。しかし、氷鷺さんのご苦労やお考えを考慮せずに、初心者の私がすべき発言ではなく、余りにも身勝手なコメントだったと思います。失礼しました。--背番号9 2007年10月17日 (水) 14:58 (UTC)

どうもこんばんは、背番号9さん。
削除理由について御理解いただけたようで、ありがとうございます。もっとも、今回の削除依頼では特に苦労というほどの事はしておりませんし、初心者だからといって発言権云々ということもありません(まぁ色々と知っておくべき事はありますが…)ので、そこまで仰られると少々恐縮です。では、ウィキブレイク後のご活躍を期待しております。--氷鷺 2007年10月18日 (木) 11:08 (UTC)

バグの報告について

[編集]

わざわざ私へお知らせ頂きありがとうございました。以前よりも分かりやすい文となっていいと思います。氷鷺さんが編集してくださったものは基本的に維持し、微修正だけさせて頂きました。--Broad-Sky [note] 2007年11月15日 (木) 11:43 (UTC)

スクリーンショットに関する注意書きを追加して頂き、ありがとうございます。(書こうかと思ってたんですが、忘れていました…)--氷鷺 2007年11月15日 (木) 14:12 (UTC)

お世話になっております。カテゴリ・言語間リンクの件なのですが、氷鷺さんのコメントアウトでの表記に納得はできるのですが私がテンプレートに持っていった理由としては

  1. Template:井戸端と同様にした
  2. カテゴリ・言語間リンクの不意もしくは悪戯的な書き換えを幾分防ぐ
  3. カテゴリ・言語間リンクについては編集頻度が低く、編集毎に発生する版に同じデータを加算するのはリソース的に好ましくない

という理由でテンプレートの方へ持っていったのでした。ボット側の修正を順次して頂き、ボットが言語間リンクをバグの報告本体に追加した場合はそれに気付いた者がTemplate:バグの報告へ移すというのでいいのではと思うのですがいかがでしょうか?--Broad-Sky [note] 2007年11月22日 (木) 16:18 (UTC)

(1)の井戸端に合わせる必要は、特に感じられませんし、(2)については現在の場所にあることでかなり防げるかと思います。(3)についてはよく分かりませんが、ページの履歴を全て保存するようなシステムを構築するにあたって、差分だけを保存するのが、プログラマーの考え方としては普通だと思います。(まぁ所詮は想像ですので説得力はないですが)
ページ本体については、荒らしがしばしば出現しているものの比較的すばやく対処して頂けているので、今回のようなbotによる不要な編集が今後あっても、まぁ別に問題ないだろうと考えています。ただ、botが不要な編集を行うかもしれず、誰かの手を煩わせてしまうであろうことが容易に想像できるような状況と、あの長いページが無意味に2つ版を重ねるのもまた、リソース的に好ましくないと考え移動した次第です。--氷鷺 2007年11月23日 (金) 12:54 (UTC)
しばらく現状維持で様子を見てみましょう。私が懸念していることが何回か起こりましたらその時はどうするかもう一度検討しましょう。--Broad-Sky [note] 2007年11月23日 (金) 12:58 (UTC)
テンプレートが分割されてから私が言語間リンクを戻すまでの期間について考えてみると、
  • Wikipedia:バグの報告の版数が51(botの編集まで)、そこに言語間リンクがないことで約39800バイトの減少(節約)
  • Template:バグの報告の版数が11、そこに言語間リンクがあるため約7300バイトの増加(逆効果)
  • botの編集が入り、それを差し戻したため約83500バイトの増加(逆効果)
となり、合計で51000バイトほど、データ量が増えてしまっています。説明文の改訂を行ったこともありますが、それを除いても結果的には逆効果となっているようです。ただし、bot編集・差戻しを受けてすぐに私が言語間リンクを移動したため、どの程度の期間でbotが来るのかよく分かりません。仮に今回の倍の期間でbot編集が1回だけ、となればプラスマイナスでほぼ変わらなくなります。さらに、報告の過去ログ化を進めれば、逆にテンプレート側に置いた方が良い、ということもあり得ます。
結局のところ、まだどうなのか分かりませんから、仰る通りしばらく様子を見たいと思います。--氷鷺 2007年11月24日 (土) 13:59 (UTC)

秋の加筆コンクール選考のお願い

[編集]

こんちは。そろそろ1次選考の期限(日本時間で11/17・23:59)が近づいているので、Wikipedia:秋の加筆コンクール/選考での推薦を忘れずにお願いしますですというお知らせです(分野Aが残ってます)。--Ks aka 98 2007年11月15日 (木) 15:42 (UTC)

わざわざどうもありがとうございます。期限までには投票しておきます。--氷鷺 2007年11月16日 (金) 05:29 (UTC)

1080形の写真ありがとうございます

[編集]

熊本市交通局1080形電車の写真提供ありがとうございます!--MKP. 2007年12月14日 (金) 14:09 (UTC)

どうもありがとうございます。もし1085の良い写真が撮れましたら、あの画像に上書きされて結構です。ファイル名も合わせていますし。--氷鷺 2007年12月15日 (土) 14:40 (UTC)
写真はこれで問題ないと思います。市電の運用がどうなってるかがいまいち分かっていないので、狙っててもなかなか撮影できませんので、過不足なく写すのは難しいです。
ファイル名は、私も他の人にあわせたもので、今となってはやや不適切かなぁと思っていますが、今更全て変更するのも大変なので…--MKP. 2007年12月18日 (火) 15:01 (UTC)

Re:botの機能について

[編集]

日時は普通の編集と同じ(チルダ)。か、{{Welcome}}だけにして含めないか。ただしスクリプトなんでごにょごにょ。という感じです。--Tatsujin28 2007年12月26日 (水) 16:17 (UTC)

遅くなりました。プログラム (welcome.py) を書き換えることになるでしょう。
何となく解った気になってもらうために、ソースのページをご紹介します[1]。netextという変数があるんですが、要はこの文字列をユーザーページに置いていくだけです。で、ソースを見る限りは各言語やらウィキ・ファミリーやらで条件分岐して色々と特別な処理をさせているので、同じように調整していくことになると考えます。--Tatsujin28 2007年12月28日 (金) 17:18 (UTC)

May I help you active welcomebot on Jawiki?

[編集]

Hi, I'm Alex. I just saw your discussion about welcomebot in Template talk:Welcome.I think it is a good suggestion.But for my experience in zhwiki's ,welcomebot has to need other informations to run, like random signature list, welcome bot log and report bad name...etc(Sorry, I cannot explain its by Japanese.).I think I can help you to make these and patch the information to pywikipedia svn.Can I help you?--Alex S.H. Lin 2008年1月5日 (土) 19:10 (UTC)

Thank you. But the informations (random signature, bad name report, and so on) are already referred to at Bot requests. Does the bot need any informations which is still not referred to? --氷鷺 2008年1月8日 (火) 03:38 (UTC)
I think those info are enough in bot operation request.I will test run this bot script later in jawiki.here is my information:
netext={'ja':u'{{subst:Welcome/intro}}\n{{welcome}} %s'}
summary={'ja':u'更新記録'}
report_page={'ja': u'利用者:Alexbot/report'}
comment={'ja':u'不適切な利用者名の報告'}
bad_page={'ja':u'User:Alexbot/badname'} #use my subpage first
report_text={'ja':u"\n*{{User2|%s}}" + timeselected}
random_sign={'ja':u'利用者:Alexbot/Welcomebotログ/List'} # We need to find some volunteer, sign his/her names in this page.

--Alex S.H. Lin 2008年1月12日 (土) 14:27 (UTC)

Here is the log I test:利用者:Alexbot/Welcomebotログ/2008/01/12. You can see my bot contributions.--Alex S.H. Lin 2008年1月12日 (土) 15:26 (UTC)

ご連絡

[編集]

どうも、こんばんは。Tantalです。

さて、Template:ウィキメディアプロジェクトにルーマニア語版を追加していただければ。10万項目を突破したので。--Tantal 2008年1月17日 (木) 14:11 (UTC)

こんにちは。20日の深夜(日付上は21日)カタルーニャ語版も10万記事に達成する見込みですので、まとめて更新しようと考えておりました。Tantalさんが一度更新されたもので構わないと思うのですが、どうかされましたか? vo, lmoの件を考慮して取り消されたのでしょうか?)--氷鷺 2008年1月18日 (金) 01:16 (UTC)
(追記)更新しておきました。--氷鷺 2008年1月18日 (金) 03:12 (UTC)

「世界の一体化」の分割提案について

[編集]

(このメッセージは分割提案に意見表明された方にお送りしています)

最終的なまとめにて、分割案の最終確認を行なっています。一応、期限は2008年5月6日 (火) 0:00(JST)となっていますので、何か問題があると思われる場合は早めに反対表明をお願いします。賛成(問題なし)の場合も、そのように言っていただけると助かります。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2008年5月4日 (日) 17:12 (UTC)

わざわざお知らせ頂き、ありがとうございます。気づいたときにはもう期限を過ぎていましたし、特に異論もありませんので、意見表明は遠慮させていただきます。--氷鷺 2008年5月6日 (火) 14:53 (UTC)

ネコ」の項 Shillourokambos の読みについて

[編集]

標記の件(およびもう一箇所)、お手数をおかけし失礼いたしました。標記の語はギリシャ語がベースと思われ、ou は「ウ」音の表現と推定して「シルロカンボス」とさせていただいた次第です(u は別の音を表します)。とはいえ私も現地で発音を確認したわけではありません。ご検討ください。ぎゅうひ 2008年5月15日 (木) 09:32 (UTC)

私はキプロスの地理やギリシャ語については詳しくないのですが、
  • "シルロカンボス" での検索結果が0件であること(ただし、海外の地名では0件など珍しくもありませんから、これだけでは根拠として弱すぎ、以下の理由と合わせて判断しました)
  • "シロウロカンボス" での検索結果(ウィキペディアに由来する可能性の高いものは除いてあります)は、ほぼ全てこの猫関連の情報で、ウィキペディアを転載・参考にした記述も多く、ネコに書かれていた表記の影響が否定できません。しかし、ウィキペディアに「シロウロカンボス」という表記で加筆2005年11月される1年半前のものと思われるWebページ[2]において、そのように表記されていること(加えて、ページの内容からすると、何らかのソースに由来する表記ではないかと思われます)
以上の点を総合的に判断して、差し戻させていただいた次第です。しかし根拠としてはそれほど強いものではありませんので、検討の余地はあるかもしれません。私の方では、過去の新聞を調べるくらいはやってみるつもりですが、それ以上のことはできませんので、やはり「シルロカンボス」とすべきではないか?ということでしたら、お手数ですが ぎゅうひさんの方でお調べになってください。なお、ウィキペディア日本語版では一般的な(あるいは何らかの根拠に基づく)日本語表記がある場合は、現地での発音よりもそちらが優先されますので、必ずしも現地の発音に合わせる必要はありません。--氷鷺 2008年5月15日 (木) 10:25 (UTC)
お返事ありがとうございます。また、ウェブでの確認など、再度お手数をおかけしてしまいました。ウィキペディアのルールや文化についてまだまだ概観できていなくて、ご指摘は勉強になりました。
現地音より通用音を優先することは十分納得しております。今回は、「これはマイナーな固有名詞である → 通用名と言えるほどのものは存在しない」との自分なりの先入観があり(意見が分かれるところでしょう)、その上で綴りに違和感を感じ、手を入れた次第でした。が、「通用名は存在しない」と証明することもできませんし、先行例を見つけていただきましたので(ありがとうございました)、「シロウロカンボス」に同意することにいたします。これ以上お手を煩わせることは本意ではありません。ぎゅうひ 2008年5月16日 (金) 19:08 (UTC)
ぎゅうひさんの会話ページにコメントを書き込みました。(お返事はここではなく、ぎゅうひさんの会話ページの方で結構です)--氷鷺 2008年5月19日 (月) 01:54 (UTC)