コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:GanbareHentekorin

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

機種依存文字について

[編集]

ⅡやⅢといった機種依存文字を使うのはお控えください。Macintosh携帯電話で閲覧する場合、正しく表示されない可能性があります。ローマ数字は I, V, X などの組み合わせで表現してください。--Calvero 2007年9月28日 (金) 19:12 (UTC)[返信]

硝酸コバルトについて

[編集]
こんにちは。早速ですが、硝酸コバルト のうち、硝酸コバルト(III) Co(NO3)3 がある、という情報はどちらで見つけられましたでしょうか。お知らせいただけませんか。お返事は ノート:硝酸コバルト へお願いします。--スのG 2007年9月29日 (土) 14:01 (UTC)[返信]
硝酸コバルト に加筆しましたけれど Co(NO3)3 はかなり珍しい化合物で、単品の実物を見たことがある人は世界で数十人ぐらいしかいないのではないかと思われます。無機化学では、ある陽イオンがあって、別に陰イオンがあってそれらを合わせたとしても、単純に塩ができるとは限りません。執筆が思いこみにならないよう、「化学」とか「現代化学」とか書店で手に入る専門誌などをご参考に、ただし著作権侵害にならないように、手堅い編集活動をお続けいただければと思います。--スのG 2007年10月2日 (火) 15:06 (UTC)[返信]
ちなみに、コバルトの3価は安定化させる配位子がないと不安定である、というのは割とよく知られていて、大学で使われる無機化学の教科書だと、たいていのものには載っています。ジョリーとか、コットン・ウィルキンソンとか。--Calvero 2007年10月4日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

シュウ酸鉄について

[編集]

シュウ酸鉄のうち、シュウ酸鉄(III)Fe(COO)3があるといった情報はどちらで見つけられましたでしょうか?お返事はノート:シュウ酸鉄にお願いします。--Akane700 2007年9月30日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

皆さん、貴重なご指導ありがとうございます。今後の執筆活動の参考とさせていただきます。がんてこ 2007年10月4日 (木) 16:21 (UTC)[返信]

ノート:プルトニウムの件

[編集]

履歴を少し調査すれば簡単にわかるようなことさえも調べずにノートに意見を書き込むのは、あまり良い事とはいえないと思います。ましてや、今回の正確性テンプレートに関する事項は、ノートページに貼り付けた本人の見解が記述されているわけですから、履歴を見る必要すらない問題です。今後は、このような事のないように注意してください。yhr 2007年10月25日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルをご参照下さい

[編集]

黄長石霞石玄武岩など興味深く拝読しましたが、気になる点をひとつ申し上げます。公式な方針ではありませんが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を一度ご覧になり、導入部の記述方法をご考慮願います。この編集で冒頭の強調を差し戻されていますが、項目名と同じとする第1文の主語は強調することが推奨されています。この強調が無いだけの理由で「即時削除(定義なし)」を貼られるなんて事もあります。心に留めながらご執筆戴ければ幸いです。--Babi Hijau 2007年10月29日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

「最初に現れる記事名は、太字で強調表示して下さい」
「平仮名・片仮名・英字以外の文字が含まれている記事名の直後には、読み仮名をつけて全角括弧で囲ってください」
「方針として、全ての記事にカテゴリの設定を行います」

--124.154.78.253 2007年11月17日 (土) 10:23 (UTC)[返信]


ご注意

[編集]
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、GanbareHentekorinさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

GanbareHentekorinさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

はじめまして! wikipediaに歓迎します。まずは上記のガイドや方針などをゆっくり読んでくださいね♪

そして、Wikipedia:児童・生徒の方々へも必ず読んでください。がんばれへんてこりんさんが真っ先に守らなくてはいけないことが書いてあるので、本格的な編集作業に入る前に、まず、こちらをしっかりと読み通してください。

さて、上記のようにいろいろな方からなぜ注意を受けたかわかりますか? Wikipediaはみんなで百科事典を作ろうというマジメな場所です。化学に限らず、いろんな分野で、大変詳しい方や専門家の方が集まっています。あんまり詳しくないがんばれへんてこりんが、自分の思い込みだけで記事を編集してしまうと、他の編集者さんや読者の方に迷惑がかかるかもしれません。Wikipedia:児童・生徒の方々へをしっかり読んで、「がんばれへんてこりんさんができないこと、やってはいけないこと、できること」をしっかりと理解してください。それではがんばってくださいね♪--アイザール 2007年11月23日 (金) 10:39 (UTC)[返信]

あと、追加で。Wikipediaでやることは記事を書くことなので、自分の利用者ページはかりを熱心に編集してはいけません。今後はどうぞよき編集を。--アイザール 2007年11月23日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

フォローしときます。がんばれへんてこりんさんの編集は、当初に比べればよい方向に向かっていると思ってます。いい記事を手本にして近づくように心がければ大丈夫だと思いますよ。あとは編集回数を少数精鋭にすることでしょうね。--スのG 2007年11月23日 (金) 14:49 (UTC)[返信]

DEFAULTSORT の読み仮名

[編集]

特定のカテゴリだけに特化した読み仮名をつけるのはやめていただけますでしょうか。例えば、硝酸ナトリウムCategory:硝酸塩では見やすくなっても、Category:ナトリウムの化合物では見づらくなってしまいます。--eno 2007年12月12日 (水) 16:44 (UTC)[返信]

多くの記事へ編集をかけるような作業をする前に、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学 などで予告なり相談なりすると、何かアドバイスなり現状にいたるまでの経緯なりを教えてもらえるかもしれません。次からはどうかよろしく。--スのG 2007年12月12日 (水) 19:35 (UTC)[返信]
おっと失礼、すでに相談ずみでしたか。次からは作業前にお願いします。--スのG 2007年12月12日 (水) 20:45 (UTC)[返信]

硝酸セリウムアンモニウムあたりの編集を見る限り、DEFAULTSORTの利用法を分かっておられないように思われますので指摘しておきます。DEFAULTSORTはカテゴリの読みが指定されなかった場合に、読みをどうするのかを指定するものです。読みを指定したカテゴリについては、指定した読みが優先されます。ですから硝酸セリウムアンモニウムの場合、わざわざDEFAULTSORTを除去しなくても、[[Category:硝酸塩]]→[[Category:硝酸塩|せりうむあんもにうむ]]とすれば充分でした。Wikipedia:カテゴリの方針#DEFAULTSORTもお読みください。(この方針にもある通りDEFAULTSORTの付与のみの編集は歓迎されないので、わざわざ再付与はしませんが。)では。--銀猫 2007年12月15日 (土) 12:48 (UTC)[返信]

記事の一番最初の書き方

[編集]

水上置換は直しておきました。下方と上方はお願いします。--海獺 2007年12月14日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

ふりがなふりがな。落ち着いてね。--海獺 2007年12月14日 (金) 17:01 (UTC)[返信]

グッジョブ! 今度の新規記事のアップの時には、他の良くかけている記事を参考にして細かいところまでプレビューで確認しながら一気に書いてみてください。--海獺 2007年12月14日 (金) 17:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。化学記事でご活躍されているのを拝見致しております。

さて、がんばれへんてこりんさんは同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、今日はプレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--akane700 2007年12月15日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

サブページに nowiki いれました

[編集]

こんにちは。利用者:がんばれへんてこりん/テンプレート置き場 に <nowiki>…</nowiki> をはさみました。前のままですとがんばれへんてこりんさんのサブページ自体が Category:化学関連のスタブ項目 などの各カテゴリに含まれてしまうためです。ということで無断のサブページ編集失礼しました。--スのG 2008年1月27日 (日) 16:36 (UTC)[返信]

過酸化ベンゾイル

[編集]

過酸化ベンゾイルにおいて、「25パーセントの水が加えたものも多く出回っている。」というような書き込みをされましたが、これは多分25%水溶液のことを言っているのだと思います。しかし、過酸化ベンゾイルはほとんど水には溶けないため25%水溶液というのはあり得ません。もし参考にした文献等ありましたら教えてもらえないでしょうか?--akane700 2008年3月23日 (日) 09:08 (UTC)[返信]

横やり失礼。75% が BPO で、爆発防止のために 25% の水を加えて湿らせてある市販品のことだと思います。外見は無色固体のシロモノです。Aldrich か何か試薬のカタログをご覧いただければ。--スのG 2008年3月23日 (日) 12:11 (UTC)[返信]
25%の水で溶かしたのではなく、25%の水で湿らせてあるという意味ですね。了解しました。そういえば、おととしに重合実験で75%BPOを使っていました(汗)。過酸化ベンゾイルを修正しておきます。--akane700 2008年3月24日 (月) 06:58 (UTC)[返信]
私の書き方が悪かったようです。誤解を招いてすいませんでした。--がんてこ 2008年3月25日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

危険物取扱者ユーザーボックス移動のお知らせ

[編集]

がんばれへんてこりんさん、こんにちは。妖精書士と申します。危険物取扱者ユーザーボックスをお使いいただき、ありがとうございます。さて、危険物取扱者ユーザーボックスですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスの議論に基づき、Template名前空間に移動しました。つきましては、お時間のあるときで構いませんので、がんばれへんてこりんさんの利用者ページ内の{{利用者:妖精書士/Template:User 危険物乙4}}を{{User 危険物乙4}}に差し替えて下さいますようお願いします。現在、利用者:妖精書士/Template:User 危険物乙4はTemplate:User 危険物乙4へのリダイレクトとなっていますが、10月下旬頃を目途に削除依頼を提出いたします。お手数をお掛けしますが、ご協力下さいませ。--妖精書士 2008年9月30日 (火) 05:19 (UTC)[返信]

化合物名について

[編集]

どうもお久しぶりです。久しぶりの挨拶がいちゃもんになってしまいごめんなさい。1-フェニル,2-チオ尿素 というリダイレクトをお作りいただいたのですが、[1] なんかにあるように 1-フェニル-2-チオ尿素 が正しいです。コンマは 1,1-ジクロロエタン なんかのように、2個の数字の間に入ることはありますが、"1-フェニル,2-チオ尿素" のような使われ方はしません。リダイレクトの削除依頼へ出しますので、ご了解ください。--Su-no-G 2009年2月7日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

ランタンへのトリウム使用目的出典教示乞う

[編集]

2007年11月15日 (木) 12:44 に トリウム の項目に、

>また、トリウムから放射されるアルファ線電離作用でランタン(ランプ)の炎を安定させる目的で使われることもある。

と追加されたようですが出典教示をお願いします。 トリウムの使用により発光効率が高くなるという記述は検索により発見したのですが、炎が安定するというのは初耳かつエネルギー量的にありえないように思えます。

放射線の電離作用を利用して、放電管に電圧が加わったとき安定に放電開始するようにするというのはよくある話なのですがそれとごっちゃになってるのでは? --K O 2009年6月5日 (金) 16:01 (UTC)[返信]