コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Flavon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

[編集]

こんにちは、Flavonさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月6日 (日) 11:11 (UTC)[返信]

シュウメイギク?の件で

[編集]

こんにちは。シュウメイギク?の件で、コモンズの方[1]にメッセージを入れさせていただきましたので、ご覧頂くようおねがいします。--Kenpei 2006年10月14日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

ノコンギク

[編集]

ヨメナの項のこれのことですが、すぐ横にすでに写真があるのに、外部へ誘導する意図はどこにあるのでしょうか?写真は私のですからたいした物ではないのは自覚していますが、もし写真のもっと良いのがあるのであれば、できれば投稿していただいた上でそれを使うのが筋ではないでしょうか?その際は、大いに私のは放棄して置き換えてくださればいいと思います。--Ks 2006年11月9日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

ナシについて

[編集]

ナシの記事においてFlavonさんが書かれた記述の大部分を削除させて頂きました。まず、40もの品種の羅列は不要でしかないので、削除しました。私が書いた6品種以外にも記述すべき品種はまだあるでしょうが、上位4品種だけで生産量の9割以上を占めている状況を鑑みると、せいぜい10品種程度にとどめるべきだと考えます。また、二十世紀の発見は19世紀のことなので、千葉大学(およびその前身となる各学校)とは直接的には無関係です。ゆえに削除しました。それに由来して近くに園芸学部が作られたのでしたら、そういう風に記述して下さい。

もしFlavonさんが218.225.83.243さんと別人でしたら、以下は無視して下さい。「植物学的特徴」の項目については、専門用語ばかりで万人に理解されるべき百科事典には相応しくない、改行もリンクも強調もない上に数字が全角や漢字であるなどおよそウィキペディア的でない、等の理由により削除しました。--氷鷺 2006年11月25日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

外部リンクに関して

[編集]

高等植物の記事中におけるフラボンの山野草と高山植物の世界への外部リンクに関しまして、Wikipedia:井戸端/subj/特定の個人サイトへの外部リンクにて議論がある事をお知らせいたします。つきましては、ひとまず外部リンクの作成を自重して頂けますようお願いいたします。

また、執筆に関わっていらっしゃる知人の方々に連絡につくようであれば、お手数ですがその方々にもお知らせ頂きますよう、併せてお願いいたします。- NEON 2006年11月29日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

NEON様連絡ありがとうございました。

内容については了解しました。連絡も済みました。- Flavon 2006年11月29日 (水) 09:29 (UTC)[返信]

井戸端においてその議題を出した者です。御理解頂けたようで、ありがとうございます。上のナシの件について、私が書いた後半部はどうやら人違いと思われます(IPでも登録者でも別人という証拠にはなりませんが、そう判断します)ので、お詫びします。申し訳ありませんでした。--氷鷺 2006年11月29日 (水) 22:29 (UTC)[返信]
氷鷺様 ご指摘ありがとうございました。今後も不適切な記述等がありましたらご教示願います。

ところで、氷鷺様に提案があるのですが、ナシというか果樹の品種について、当該記事の系統樹中の品種構成でわかるとおり、現在経済栽培されているナシは古い育成品種に由来しています。

このような品種は貴重な遺伝資源であるとともに文化財的価値も併せ持っています。 そのため、「品種一覧」的な項目を設けて記載することもよいのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

また、果樹関連の学校教育や都道府県の普及指導員研修などにおいて、ウィキペディアが利用されている場面も多いと聞いておりますので、専門的分野における利用に配慮ことも選択肢のひとつと考えます。 例えば「キク科」の項の各属の一覧に準ずるような考え方です。 ご検討ください。- Flavon 2006年12月3日 (日) 09:20 (UTC)[返信]

追伸 なお、知人については 共同利用パソコンの使用者でしたのでお知らせしておきます。お粗末でした。深くお詫びします。

- Flavon 2006年12月3日 (日) 09:20 (UTC)[返信]
たとえ現在ほとんど栽培されていない品種でも、それらの品種にどういう意味があったのか適切な説明が加えられていれば問題ない、むしろ積極的にそういう記述は必要だと考えます。(もちろんその品種数や文章の量は無制限、という訳ではありませんが) 私は単なる梨好きで、手元に学術的な資料は皆無、図書館やネットなどで調べてちまちま書いている状況ですので、Flavonさんが書けるのでしたら是非お願いしたいと思います。--氷鷺 2006年12月3日 (日) 10:30 (UTC)[返信]
ただ、例えば「◯◯の親にあたる、赤梨系の早生種。」というだけでは少々、記述する必要性に弱いと思います。そういう場合はむしろ画像:Pear family tree.pngに書き足して頂いた方が、読者も理解しやすいでしょう。なお、この画像はパブリックドメイン、要するに著作権放棄で公開しているので加筆して上書きされて問題ありません。(御面倒でしたら、こちらに書いて頂ければ私が画像に追加します) あと、「赤梨系の早生種」といった簡単な情報も画像中に書こうかと思案しているところです。
すみませんが最後にもう二点。署名は、編集時に左上に出るボタンのうち右から2番目のボタンで出来ますので、これをお使い下さい。あと、些細な事ですが私などに「様」を付ける必要はありません。さんでも付けて頂ければ十分です。--氷鷺 2006年12月3日 (日) 11:54 (UTC)[返信]
ナシへの加筆ご苦労さまです。以下の点を修正させて頂きましたので、今後の参考にされてください。
  • 英数字は半角、括弧は全角でお願いします。
  • 年は元号ではなく西暦で、必要ならば元号と西暦を併記でお願いします。
  • 他の多くの品種と同じ特徴は、冗長ですので記述することは控えた方が良いと思います。
  • 重さについて、「300g」だけでなく、それがナシのサイズとしてどうなのか、ということを記述されて下さい。
品種名の読み方は、あった方が良いと思ったので他の品種にもつけました。ありがとうございます。--氷鷺 2006年12月6日 (水) 15:08 (UTC)/一部修正--氷鷺 2006年12月6日 (水) 21:44 (UTC)[返信]

氷鷺さん、基本的な点のご教示ありがとうございます。他の品種についても少しずつ追記していきたいと思います。 --Flavon 2006年12月8日 (金) 03:45 (UTC)[返信]