利用者‐会話:Clinamen
はじめまして、Clinamenさん。ようこそウィキペディアへ。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!
歓迎します--ようこそ 2006年2月28日 (火) 11:34 (UTC)
コペンハーゲンの翻訳
[編集]英語原文を貼り付けたものです。翻訳していただいてありがとうございます。大変たすかりました。Nakaoka7675 2006年3月11日 (土) 17:45 (UTC)
ノートページから他人の発言やお知らせを除去しないでください。こうした行為は荒らし投稿と見なされます。Tietew 2006年3月20日 (月) 15:55 (UTC)
あれは 2006年3月21日 (火) 00:43時点での白紙化からリバートしたときの編集競合です。Clinamen 2006年3月20日 (月) 16:07 (UTC)
- 編集競合の警告は出ませんでしたか?Tietew 2006年3月20日 (月) 16:07 (UTC)
- 見過ごしたのかもしれませんが出なかったように思います。Clinamen 2006年3月20日 (月) 16:11 (UTC)
- そうすると気を付けてくれというのも少し変ですね……。サーバーが重いとき、さらにこのようなrevertが複数人からかかりそうなページを編集した際は、意図しない編集になっていないかどうか投稿後に確認していただければ幸いです。とりあえずアイコンは除去しました。Tietew 2006年3月20日 (月) 16:29 (UTC)
- 了解しました。Clinamen 2006年3月20日 (月) 16:31 (UTC)
メッセージありがとうございます。 さて、成城高等学校についてですが、私は通常、成城高等学校を「成城」と略すことはほとんどないと考えております。--Something free 2006年3月22日 (水) 03:05 (UTC)
他人の発言を削除するような稚拙な『荒らし』暇人Clinamenに反則キップ1 --フラたんす 2006年3月24日 (金) 17:00 (UTC)
Clinamenさん楢篠賢司と申します。ウイキに慣れていないため、どこがどうなっているのか分りませんでした。こんな裏ページがあるとは最初考えていませんでしたし、削除された時は私が出る幕ではないのかと考えましたが、分業の形で記入されていた時には理解できる人がいるのだと感じました。私も続きとして貨幣が分業を促進する力があると考えていましたのでさすがだと感じた次第です。これからもよろしくお願いいたします。
アンベードカルについて
[編集]こんばんは、初めましてKstigarbhaと申します。アンベードカルを訳して頂いたそうでありがとうございます。私も気に掛けていた人物でして、今翻訳中の人物の次に翻訳しようかと考えておりましたので、助かりました。ただ、項目名なのですが、Wikipedia:記事名の付け方によりますれば、外国人の項目名については、ビル・ゲイツやアーネスト・サトウのように、ミドルネームは省略する事が推奨されているようですので、出来ればミドルネームがない項目名に移動して頂ければと思うのですが、お願い出来ませんでしょうか?--Kstigarbha 2006年4月3日 (月) 13:01 (UTC)
- 了解しました。翻訳は手元に資料がないので、かなりゆっくりになるかもしれませんので、気になるようでしたらぜひご協力ください。--Clinamen 2006年4月3日 (月) 13:10 (UTC)
- 早速のご対処、ありがとうございます。仏教革新運動については、確か後を継いだのが日本の方だと伺っております。このアンベードカルさんについては、知り合いが仏教革新運動に関する論文を1つ書いていますので、それが見つかり次第、加筆してみたいと思います。--Kstigarbha 2006年4月3日 (月) 13:16 (UTC)
すみませんでした
[編集]すみませんでした。昨夜(火曜日)はアクセスできなかったため、メッセージをいただいていることを知らないまま、なんら対応できませんでした。お知らせありがとうございました。取り急ぎというか大急ぎ、ご挨拶までにて。--Iosif 2006年4月5日 (水) 12:26 (UTC)
殷について
[編集]Clinamenさんのご指摘のおかげで、なかなか議論が興味深くなってきた気がします。なにか気づいたことなどありましたら、是非ご連絡ください。私のほうでもいろいろ調べてみたいと思います。有意義な検討を踏まえて素敵な記事にできればと思うと心躍りますね。よろしくお願いします。--Kanbun 2006年4月5日 (水) 14:34 (UTC)
いろいろ邪魔したな
[編集]ああ、そうだな。儂は確かにアンタらのおっしゃるとおりビョーキかもしれんけんね。おれさまにも顔出したけど、この前は悪かった。 出張先のカンサイで走ってる途中、今いい電波見っけたから、ちょいと拝借して書いてみた。そしたら書けるみたい。ログインしたら儂のIDブロックされちまってるのが分かったからIP丸出しだけど仕方ない。勘弁。 邪魔したな。 こんなとこもう参加しないよ。 最後に、「しみったれめ!!!」。おわり。 ちょびひげ 2006年4月8日(Sat)
秋の虹を追放しましょう。Wikipedia:投稿ブロック依頼/秋の虹3で永久追放に賛成するだけで大学の記事で秋の虹は好き勝手できなくなる。協力よろしく。
Kotoitoと申します.ずいぶん以前、現実について修正依頼を出していた者です。事情でなかなかWikipediaを見る機会がなく、お礼を申し上げるのが大変遅くなりました。一からの修正、本当にありがとうございました。Kotoito 2006年5月23日 (火) 10:52 (UTC)
こんにちは。類推や飛躍の多い点、お詫びいたします。現行の社会秩序としての現実は、規則(制約条件)を制定した者の存在が意識される非常事態を除いては、いわば空気のようなものとして捉えられていると思われます。執筆のご参考までに。--Yuu6676 2006年11月3日 (金) 09:12 (UTC)
音楽とはなにか
[編集]はじめまして、山田LXと申します。
音楽とはなにかを、復活したのですがあなたの消されてしまいました。いま一度復活させておきます。 音楽の定義と、「音楽とはなにか?」は違う見出しで、内容も違います。 書いてあることも違うのですから、統合することは見出しを一つ消してしまうことになると思います。 --利用者:山田LX (利用者ページより移動 --Clinamen 2006年6月11日 (日) 17:13 (UTC))
音楽とはなにかというのは百科事典の項目名としてふさわしくなく、内容もエッセイ的であるということで、移動の上、もとの内容をベースにしたうえで書き直されたのです。それが音楽の定義です。元に戻すのであれば、そういうコミュニティの合意をきちんと議論のうえ説得してください。--Clinamen 2006年6月11日 (日) 17:08 (UTC) 誰を説得するのですか? Clinamenさんのご意見は? ふたつの記事はずいぶん違っている。 内容が違うのですから、統合は無理だと思います。 とくに、あってはいけないと言う理由ないと思いますから、別の項目にして様子を見てください。 統合の結論もあいまいです。 統合のほうが問題だとだと思います。山田LX 2006年6月11日 (日) 17:57 (UTC)
あなたのほうこそ偏ったことを書いているのではないですか?今の日本の景気回復は、供給サイドの改善が原因なのではないでしょうか?もっと功績の部分も強調するべきです。218.226.218.230 2006年7月27日 (木) 11:38 (UTC)
そういう意見の人がいることを記述することを否定したことはありません。あなたは、単純に一切の批判を検閲削除したのです。意見が分かれている問題については、両論併記が原則です。削除するのではなく、肯定側の主張を加筆してください。また、文章が冗長であるがゆえに量的に批判が過剰であるというのであれば、論点を落とさぬようにして、批判の文章を刈り込めばよいでしょう。--Clinamen 2006年7月27日 (木) 11:49 (UTC)
ご報告。すべて同一人物と思われます。http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=218.226.218.230 http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=218.226.219.115 http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=218.226.223.83 http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=218.226.223.206
追記:218.226.223.206が慶応のオーシャナイズを宣伝
--219.187.32.43 2006年10月28日 (土) 19:01 (UTC)
軍事における革命について
[編集]こんにちは。軍事における革命のこの部分について、ノックス&マーレー編『軍事革命とRMAの戦略史』芙蓉社出版、2004年のp18の表1-1の無断引用ではないかという連絡があったため、Wikipedia:削除依頼/軍事における革命に出しました。コメントいただければ幸いです。--miya 2006年8月19日 (土) 04:52 (UTC)
お詫び
[編集]ノート:セカイ系において、貴方に対し大変失礼な発言を繰り返したことを深くお詫びします。大変申し訳ありませんでした。--Tooka 2007年3月2日 (金) 11:14 (UTC)
タロットにおいての削除・ご指導、遅ればせながらありがとうございました。最近やっとWikipediaでの執筆に慣れてまいりまして、過去の投稿において相応しくないと思われる記述を自主的に修正・削除してまわっております。Clinaman様の益々のご活躍を祈りつつ、失礼させて頂きます。--裏言霊伝道師 2007年5月15日 (火) 19:38 (UTC)
ホツマツタエについて
[編集]初めまして。ホツマツタエの項目で否定側として執筆してきましたろう(Law soma)と申します。スカッとした編集、ありがとうございました。ずいぶん分かりやすくなったと思います。また、「そこまで少数派に譲歩するのは~」との御意見、もっともだと思います。ちょっと弁解させていただければ、九州王朝説の一連の経緯を念頭に、いわば「隔離板」を作ったつもりでした。冒頭に学界からは偽書とされているとの表現があれば中立的な観点は満たせるし、あまり否定側を強調しすぎると本来「疑似科学の紹介項目」であるページにそぐわないと考えたからです。「偽書であるという学会の認識を主とし」ては、本来項目自体が成立しにくいし内容が膨らまないのではないでしょうか?ホツマツタエの場合、肯定側の中でもトンデモ全開の人から理性的な人まで様々ですので、一応合意を取りながら「少なくとも冒頭に学界の定説としての偽書説を載せる」ことが出来ました。Clinamenさんの編集が受け入れられれば、とても前進だと思いますので、今後も宜しくお願いします。--ろう(Law soma) 2007年5月25日 (金) 08:18 (UTC)
たしかに分量的に偽書という見解を主というのは難しいというか、情報量としてダイエットしすぎてしまいそうですね。信じているひとがいて、そういうひとがどういうことを信じているか、というのは載せるのは必要なのでしょうが、問題は、だからといって、いわゆる「古史古伝」の世界のあまたある個人の説を紹介しては、「独自の見解」の紹介になってしまいます。たとえばタロットのカバラ起源説などは、まあだいたいにおいて事実ではないのですが、載せないわけには行かない。ということは、変な話ですが、オカルトや「古史古伝」の世界での、それなりに代表的な見方、というやつを抽出しないといけないわけです。個別のアマチュア研究者の「これぞ新説」なんてやつを、たとえ、「その世界」で旋風を巻き起こしていたって載せるのはいきすぎです。程度の測り方が難しいところだと思います。少なくとも、常識的な見解を、まずは主たる見解として提示することは前提であって、「常識的な見解を取る人にも受け入れ可能な」というのは、向こうが譲歩しているようでいて、やはりwikipediaとしては、向こう側に寄りすぎだと思います。--Clinamen 2007年5月25日 (金) 09:33 (UTC)
- 確かにそのとおりだと思います。私も「それなりに代表的な見方」というやつが複数ある説のうちどれなのか分からず、肯定側の編集合戦やフレームを座視している状況にあります。ただ、新たな発見等がない限り学界では否定されるのがやむなしと考えている人から学界が悪いと盲信している人まで様々いる中で、前者と否定側とで文章構成を合意した現状がありますので、私は現在様子見しております。確かにwikipedia全体としてはおっしゃるとおり向こう側に寄りすぎとは思いますが。--ろう(Law soma) 2007年5月27日 (日) 23:59 (UTC)
著作権にはご注意願います。
[編集]学校法人成城学園のコピーを拝見いたしましたが、著作権的な用件を満たしていないため、一度削除を行わなけれねばなりません。分割など、著作権的な問題が発生する場合は、Wikipedia:ページの分割と統合をお読みになってからお願いします。--通 2007年9月24日 (月) 03:18 (UTC) :了解しました。--Clinamen 2007年9月24日 (月) 03:21 (UTC)
大和民族での画像ソース削除について
[編集]はじめまして。ソースを一つ削除されたようですが、何か問題があったのでしょうか?Suginamin 2007年10月7日 (日) 14:36 (UTC)
匿名bbsは典拠としては使えないことになっています。--Clinamen 2007年10月8日 (月) 03:03 (UTC)
聖書配布協力会について
[編集]こんにちはParachutesと申します。あなたが編集した聖書配布協力会の記述について議論をするべきだと判断し現在ノートで意見を募集しています。恐れ入りますが議論に参加して頂けないでしょうか?--Parachutes 2007年11月12日 (月) 08:56 (UTC)
有益な情報の加筆ありがとうございます。20世紀以降の哲学での動向やウィトゲンシュタインによる指摘なども確かに有益ですので、さらに出典情報を書き加えていただけますか。以下のような形式で埋め込むことができます。
- <ref>ウィトゲンシュタイン『著書名』出版社、(該当の文言の)掲載ページ</ref>
ウィトゲンシュタインの書物そのものの出典を示せなくても、ご自身がお読みになった2次資料、事典、評論類でももちろん結構です。ご協力願います。--Interpretation 2007年11月15日 (木) 17:11 (UTC)
SUL Confirm
[編集]on it.wikipedia.org, I've requested Username Clinamen for SUL. --Clinamen 2010年5月23日 (日) 01:55 (UTC)
- it.wikipedia.org username Clinamen is now available for your SUL account. Ciao, Ary29 2010年5月31日 (月) 11:40 (UTC)
- grazie di cuore. thanks! --Clinamen 2010年5月31日 (月) 13:38 (UTC)
先住民と先住民族
[編集]はじめまして。アイヌのページで「民族」および編集をしたものです。アイヌ「民族」との表記、ご指摘された国会決議を確認いたしました。色々読んでいて気付いたのですが、アイヌの方々が自称として「民族」を用いているようなので、言葉の定義はともあれ彼らの言葉を尊重するということでも、ページでの使用の妥当性を納得致した次第です。
もう一点、「先住民族」との表記についてご相談したいことがあります。先住民族と先住民は同様のページになっており(現時点では、「先住民族」のリンクはリダイレクトで「先住民」へ移動します)こちらも、国会決議等での文面で用いられているので、再編集の理由自体はわかるのですが、一方で南北アメリカ等での該当する内容では「先住民」を使用することが多いようです(多くは確認しきれていませんが、該当のページをいくつか読んでいました:例:グアラニー語、ラテンアメリカと先住民のことば—メキシコの事例を中心に—)。個人的には、アメリカの方々を「先住民」、北海道のアイヌを「先住民族」と分けることにいささか疑問があったため編集をしたのですが、Clinamen様はこれらの言葉のウィキペディア上の使い分けについてどのようにお考えでしょうか。お伺い出来れば幸いです。--Takaci 2011年1月15日 (土) 17:21 (UTC)
近年、「先住民族」という言葉は、indigenous peoples の定訳として用いられ、「先住民」に対して、追加の意味が加わっています。国際条約等でいう、植民地化の犠牲になった在来の人々の権利補償の文脈です。 http://www1.umn.edu/humanrts/japanese/Jdeclra.htm で、たしかに、indigenous peoples を民族と訳さなければいけない必然があるわけではありませんが、国会決議もその文脈にありますが、この語を用いることで、native 一般ではなくて、その政治的問題系が参照されてるわけです。実際、原語では条約上の表現としてnationを使うことが忌避されてpeoplesに交渉の上落ち着いたりしているので、先住民族は最適な訳ではない可能性はありますが、定訳になってしまっているので、wikipediaが率先して別訳を提唱する立場にはない。ということがひとつ。
ただ、先住民であることと先住民族であることは、すなわちイコールではなく、そして、その差異は、こうした近年の権利宣言の文脈の有無にあるわけで、日本語訳のもたらす印象に反して、民族であるかどうかというところにはないので、しかし、たいていの場合、先住民族といえば先住民であることは含意されてしまうので、たしかに使い分けは悩ましいところです。先住民族が indigenous people の、政治的な文脈での定訳である場合は、近代に限られるので、近代以前についてはあまり問題がないかもしれませんが。(ケルトはアイルランドの先住民等)しかし、まあ、そのうえで、言葉なので、厳密に使われるとは限らないわけです。個別的には、たとえば「先住民であり、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」でいう「先住民族」の定義にあたる』というような書き方でもいいのかなとは思いますが、なかなか統一は難しそうです。--Clinamen 2011年1月16日 (日) 01:03 (UTC)
一字の違いでありながら、急な質問に丁寧にご返答頂き、ありがとうございます。色々調べてみましたが、アイヌの研究者の方々も「先住民族」という言葉を積極的に使われているようで(例:『先住民族の「近代史」―植民地主義を超えるために』(平凡社選書)上村英明著)、またご指摘頂いたように権利に関わる際は「民族」という言葉を使うことが多いことも確認し、納得致しました。先住民であり、先住民族である、という表現が可能で、なおかつ非常に意味も字面も似ている点からしても、個別には兎も角、逐一厳密に分別するということは難しそうです。この度はどうもありがとうございました。--Takaci 2011年1月16日 (日) 23:00 (UTC)
ハザールの項目の翻訳追加について
[編集]ハザールの項目の翻訳追加に関して私の会話ページにいただいたご質問に付きまして、返答文を投稿致しました。半年も放置致しまして申し訳ありません。永らくWikipediaを留守にしておりました。--ウミユスリカ 2011年5月8日 (日) 02:44 (UTC)
価値の定義について
[編集]価値の定義の履歴からClinamenさんが追加したと思われる文章「価値(かち、value)とは或るものを他のものよりも上位に位置づける理由となるもののこと」の定義のソースを教えていただいてもよいでしょうか?定義としてとても納得がいくところで、自分の研究の引用として用いたいのですが、ソースがなくて困っています。お手数をおかけします。--Bokujou gokoro(会話) 2016年2月27日 (土) 18:12 (UTC)
劉 春秋
[編集]中国語版のzh:劉國にコメントをしていましたが、(別人でしたらすみません)一応日本語版に転写しておきました。翻訳もしていますが、日本語になおしてもらえないでしょうか。(大事なことなのでもう一度、別人でしたらすみません) ポータル王朝の編集者(会話) 2020年3月31日 (火) 01:21 (UTC)