利用者‐会話:リライト
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、リライトさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
「ナッシュ・モーターズ」での翻訳の批評に関して伺いに来ました
[編集]こんにちは。Pararinpoohと申します。
2009年8月14日 (金) 11:51 の編集について「翻訳が日本語の文章としてまずすぎる。」と履歴にコメントいただいたので、おこなった本人として具体的に伺いに来ました。
ざっとみたところまあPararinpoohの訳の半分以上はそのまま使っていらっしゃるようなので、全体が書き直されているわけでもないようです。この程度の編集は、Wikipediaではよくあるような気がしますが、「翻訳が日本語の文章としてまずすぎる。」というコメントが残されることはそんなにないのじゃないかなと個人的には思っています。なにせ、まったくない情報をたたき台として提供するには、当座のものでもあるとないとでは、とっかかりが違うはずだとおもっているもので。
ということで、もしかして、わざわざ履歴にコメントされていることを確認し、もしかして、なにか重大な欠陥があったのではないだろうかと推測してのことです。
ぜひ、今後のためにも、具体的にコメントをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。--Pararinpooh 2009年8月14日 (金) 06:20 (UTC)
「ナッシュ・モーターズ」での「AMC成立後にナッシュとハドソンを製造中止してからの記述はAMCの項目に任せるべきでは?」について
[編集]Wikipediaにおける翻訳は、できるだけ元の文章を尊重するようにというWikipedia方針です。そのため冗長な部分があったとしても、それはその後の編集によってなされます。これがまず前提ルール。
ところで今回指摘のAMC部分ですが、Wikipediaでは、「単体記事の記述内容で主題の説明が完結すること」です。主題に関係ないある用語であっても、単に他の記事へのハイパーリンクだけでなく、その用語を説明することです。AMCは単なる用語ではなく、ナッシュモーターズがコアになったナッシュモーターズの末路そのものなので、ナッシュモーターズにAMC記述が翻訳の程度あるのはWikipedia原則にかなっています。
AMCにあるのすべてが記されているならともかく、ナッシュモーターズの末路がどのような道を辿ったのかがわかる程度の情報はなければなりません。今回の翻訳元の情報は、非常に筋を押さえた内容です。--Pararinpooh 2009年8月14日 (金) 06:36 (UTC)
- リライトさん、利用者‐会話:Pararinpooh#ナッシュの件のお返事での丁寧なご指摘ありがとうございます。非常に参考になります。そして、おっしゃることはよくわかります。
- しかしながら、Wikipediaの編集者としては2点ほど違和感があります。
- ひとつは、編集者に品質をもとめすぎていると思われること。
- もうひとつは、記事内容に違和感があれば、自らの記事編集でおこなうことなのですが、それをそれ以前の編集者に対してなげていること。
- ひとつめのよりどころは、英語版ですがen:Wikipedia:Editing_policy#Wikipedia is a work in progress: perfection is not requiredです。これはPararinpoohがWikipediaに参加できるよりどころでもあります。
- ふたつめのよりどころは、場所がみつけられないのですが、「記事は誰のものでもない」ということだからです。これは見つけたら後で書き込むことにします。
- さて、いいわけになりますが、Pararinpoohの翻訳の実力と当時の状況ではほとんどあのレベルなのです。ですので、リライトさんのご指摘をいただいて、「なるほど」と思うものばかりですし、リライトさんの指摘をいただいてもなお、ことの是非が判断できないものがたくさんあります。
- 翻訳ミスについてコメントされている部分については、ご指摘および訂正ありがとうございます。しかし、それ以外のナッシュモーターズの説明内容に関してはPararinpoohは信頼できる情報源がほとんどなく、そのため、リライトさんのコメントについても、Pararinpoohが対応できるものではありません。あくまで翻訳で、ナッシュモーターズの記事の種をつくる役割だったと思っています。
- そもそもナッシュモーターズに関して知りたいのはこのPararinpooh本人で、でも日本語版にない。それなら自分で訳すか。単にこういうことなのです。10日もあれば修正できるとのご指摘ですが、Pararinpoohは、多くは、まったくの第三者の目で見られるようになる日にちを経て、そして本を少しは読んで、同じ記事を見て、いらだつくらいになる1年後くらいに編集するのじゃないかと思います。
- Pararinpoohがしたのは単に形だけの翻訳です。知りたいのが本人なのですからもともと知識があるわけではありません。その内容に関してよほど知っていれば、翻訳後に編集を入れたでしょうけれども、これはそうではありませんでした。ですので、まずは、自らのできる範囲で日本語にしただけです。その後の「放置」が、まずいとリライトさん評価されていますが、それは、リライトさんのような方にお任せできるというのがWikipediaのいいところだからです。もし、またやる気になればPararinpoohが編集するかもしれませんが、しようとしてもできなければできません。「こうあるべきと思った人がやるのがWikipedia」です。
- Pararinpoohは翻訳時にもし気になったことがあれば、翻訳後に修正することもありますが、そうでないこともあります。それは状況によります。Pararinpoohが常に100%全力を傾けるかどうかも状況によります。Wikipediaでこれだけやっているわけではないですし、Wikipediaだけやっているわけでもないですし。責任感に欠けるといえばそうですが、そんなものです。他の編集者も同様だと思います。そのうえ「記事はないよりはあったほうがいい」というのがPararinpoohの「(表明していない)心がけ」ですから。だから、臆面もなく翻訳していられるのだと思います。
- どんなに変なものでも、最初になげかける役割の者がいる。今回はPararinpoohでした。そして、それを修正する人がいる。今回のリライトさんです。そうした積み重ねで記事ができていくということです。ですからたとえ1年でも「放置」という捉え方は適さないと思います。自分でいうのもなんですが、「無のものが有になった」と考えて翻訳をしています。なにかあればたたき台になります。だから、「翻訳がひどい」というコメントこそ「ひどいなあ」と思うものでもあります。もし「ひどいクオリティでこんなものはなければいい」というなら削除依頼がありますが、育てたいのであれば、その芽を作ったのがだれだったかということです。
- きつい言い方かもしれませんが「それだけご存知のリライトさんがどうしてまっ先に記事作成していなかった、あるいは翻訳していなかったのはどうしてですか」といわれたらどうお感じになりますか。きっと理不尽だと思われると思います。でも、今回のリライトさんのご要求は、Pararinpoohにはそんなことに感じるのです。
- Pararinpooh(あるいは誰か)に対して、「もっとこういうふうにしなさい」というのは(一部の形式的な決まりごとを除いては)記事内容に関してはありえないのです。「こうあるべき」と思った人がそれをやるのがWikipediaだから。おもっていなかったからしなかった。あるいは、ほかの事をしていたのかもしれません。だれがどのようなことをするのかはそれぞれの人の優先順位です。やらねばと思った人がやるのがWikipediaです。そしてやったことに対してよければその後も生き続けますし、悪ければ、どこかで別の編集がはいります。元にもどされもします。そういった編集がいつなのかは、わかりません。でも「編集されるべき」と思ったら、そう思った当人が理想的な編集者なのです。「前にやった人がやるべきことをやっていない」とはおもわないでください。Wikipediaはそういうものなのです。それは特定の編集者に帰されるものではありません。責められるとしたら、Wikipediaマナーとしてやるべきでないことをやってしまったときかもしれません。記事内容に関しては、「できてない」というのはありえないと思っています。以前似たようなことがありました。ノート:マン島TTレース#名称についてです。ノート:マン島TTレース#正式名「マン島ツーリスト・トロフィーレース」についてにあるように、テレビゲームで「マン島TTレース」が解説されている状況はおかしいだろうとおもったので、自分で訳したのですが、内容について問われてもなにもできないのですよね。こっちが教えてほしいくらいなのですから。
- PararinpoohもWikipedia参加最初の頃は、これはおかしいぞ、とか自分がわかっていることと記事内容を比較して憤りを感じてコメントに書いてしまったことがありました。でも参加し続けて、そんなことはいつか修正されていくんだ、そして、自分がやれればやるものなんだ、ということがわかってからは、そう思わなくなりました。自分がわかっているから批判できるんです。知らないからみんなやっていないんですよ。それだけなんです。気づいたものがやるのがWikipediaです。
- ですから、お気づきになったところは、どうぞ編集をいれてあげてください。やさしいコメントつきで。そのうちにコメントできつく言わないといけない緩急が身につきます。(すみません、大きくでてしまって。笑ってください)
以上ですが、せっかくいただいたので上記に照らしてご指摘の点に少々コメントさせてください。
- 冒頭文で「パイオニアである」を三度も繰り返した件
- 推敲たらずでした。このあたりはWikifyということでWikipediaは後の編集者に任せることはまったく容認されます。厳しさが足りないといわれるかもしれませんが、記事内容に関してコアが間違っていなければ、フリルはどうにでもなります。
- 「パイオニアを列挙する中に「サブコンパクトカー(1970年)」が入っていますが、1970年なら完全に AMCの時代の事績であって、もはやナッシュの業績には数えられないのではないか、と私は思います。当時のアメリカでは超コンパクトであったメトロポリタンを指したのであれば、年表記の間違いということになります。」
- は、翻訳内容ですので、これも、翻訳後の編集によって左右される内容だと思います。後の編集者に任せることも容認されます。
- 歴史の項の初頭で、「ジェフリーは自動車創成期のランブラーでよく知られている。」とあります。前段で、チャーリー・ナッシュが既存会社のジェフリーを買収したことは理解できるでしょうが、「ランブラーって何だろう」と疑問を持つ読者がいるかも知れません。ランブラーの歴史を知っていれば、ジェフリーの生産していた自動車の車名だとわかりますが、専門外の人々にはわかりにくく、文章として不親切です。
- これも翻訳元がそうなっているからですね。ランブラーについてはトマス・ジェフリーを記述すべきと思って数年たってしまっています。ランブラーも英語版では独立記事になっていますね。ランブラーを「専門外の人々にはわかりにくく、文章として不親切です。」というのは記事のクオリティの問題なので、リライトさんのようなわかっている方が付け足すのが一番です。もちろん信頼性ある出典をベースにということではありますが。
- 次にニール・ワルバーグが登場しますが、全体にこの記事は歴史ベースに記述されていますので、ここでベンチレーションについて詳説するのが適切か疑問を感じます。ナッシュの歴史を追っていけば、エポックとなる改良が年々登場しますから、ワルバーグの在籍期間と、彼がどのような分野の開発を得意としていたか(風洞を用いた空力実験の先駆者で、車内換気や車載空調システムの開発にも大きな貢献を残した、というところでしょうか)ぐらいにここでは触れておけばよいと思います。原文がまずかったのですが。
- はい、これも原文ですね。Pararinpoohは、これではじめて知った人です。読みはリライトさんのは「ニール・ワルバーグ」ですが、「ニルス・エリック・ウォルバーグ」よりもそちらのほうが一般的ですか?
- トレッドに言及した「しかし、中西部地区に多く見られる猟師や漁師がよく使うわだちのある道では乗り心地が悪かった。」ですが、中西部の定義はアメリカの地理に通じた人でないとわかりませんし、要するに前後トレッドの差がわだちの深い道では不利に働いたということは読み取れますから、「中西部地区に多く見られる猟師や漁師がよく使う」は不要です。問題は「悪路のわだちにうまく乗れない」という欠点を書くことで、場所やユーザーはさほど重要ではありません。
- これも原文重視です。不必要かどうかの判断は後回しにしました。個人的には変だと思いますが、それがあっても絶対に変というほどではないでしょう。翻訳に徹しています。日本人にはくどいと思えるような言い回しがよくありますが。そのあたりはリライトさんのようなセンスある方でやっていただけます。
- 「革新的な技術としては直列8気筒エンジンがあり、これはオーバーヘッドバルブ、ツインスパークプラグ、ベアリングを9個使用したクランクシャフトを使用していた。」。自動車好きなら、第二次大戦前にOHVで9ベアリング化された直列8気筒を作った、しかもツインスパーク、というのは、大変立派なスペックであることがわかりますが、自動車用語を知らない人はこれらの単語を投げ出されても「それが一体?」ということになります。読み手が無視されていないでしょうか。
- それも原文どおりです。そこを膨らませるのがまた別の編集者であるのがWikipediaたるところです。しかし、「好きな話題の記事執筆はこだわるあまりに論争を呼びやすいのでさけたほうがいい」などとの編集ガイドがあるようですので、「自動車好き」かどうかを前提にされるのではなく、第三者の目で確認できる書物の記述などをベースにされるほうがいいようです。
- 「1932年のアンバサダーではシンクロメッシュ・トランスミッション、フライホイール、自動集中シャーシ注油、ウォームドライブリアエンドを採用し、サスペンションは車内から調整できた。」これも8気筒エンジンと同じで、今日の編集でウォームドライブの「低床化」のメリットに言及しなかった私も失敗でしたが、Pararinpoohさんの「フライホイール」は致命的です。フライホイールは普通の車のエンジンなら草創期から付いている方が普通で、 1930年代でもそれは同じです。原文を見れば当時一時的に流行した「フリーホイール」の誤訳とわかりますが、これは自動車好きを自認する方としては実に不名誉な翻訳ミスではないでしょうか。翻訳していて、違和感をお感じにならなかったのだろうか、と疑念を持ちます。
- 致命的かどうかは関係ありません。リライトさんでカバーされているではありませんか。何度でも編集され変わっていくのがWikipediaです。完璧な編集などありません。「自動車好きを自認」していることと、編集はまったく関係ないのです。この点をご理解されないとWikipediaの編集時に要らぬ労力を使ってしまうことになるかと思います。必要なのは、記事がおかしいことがわかればなおすということです。なぜ、おかしくなったかは、無知(知らないこと)からくるものが多いと思いますが、無知でもケアレスミスでも致命的でも、修正しなければ記事は前進しません。気づいた人が修正するのがWikipediaです。議論すべきは、同じ場所の編集に異議がついて編集合戦になった時だけです。編集合戦にならないのであれば、前の編集状況がどうであれ、おかしいということはありません。淡々と修正すればいいと思います。まともだった記事が破壊されたと感じることもあります。でも修正している当人はそれが正しいと思っていることも多いので、これも編集合戦ですね。今回、まともだったのを破壊したわけでもなく、無が有になったわけで、致命的ということはないのです。修正できますから。編集者の能力に言及するのはマナーとしてよほどのことがあってのことです。記事内容がおかしいことで言及するのはありえません。専門家でない人が書くことがWikipediaの原点だからです。間違えることを前提とした仕組みなのです。
- 「アングロ=アメリカン」の点
- ここの情報は、一番敬服いたしました。こういった点はリライトさんの記述が一番求められるところですね。望むべくはこれが一次情報ではなく、何らかの書物で参照できる二次情報として出典なりの記述があると一番いいところです。けれどもそれがなくともこの情報は非常に有益な情報だとPararinpoohは思います。
- それ以外も、原文内容に触れられている点については、リライトさんの知識をご自身の編集で入れていただくのが一番だと思います。せっかく書いていただいたのに、ろくな答えでなくて申し訳ありませんが、同じ書くなら記事に書くのが労力的にもストレートだということです。本当にここまで書いていただいてすみません。
- いま、ケルビネーター、ナッシュ、ナッシュ=ケルビネーター、AMCのジョージ・メイソンをやっています。同様のご不満がたくさんあると思います。その点は記事編集で品質向上いただけるとありがたいと思います。Pararinpoohはまったく至らないですが、お体をご自愛いただき今後ともお付き合いください。--Pararinpooh 2009年8月14日 (金) 18:26 (UTC) 修正--Pararinpooh 2009年8月14日 (金) 18:58 (UTC)