切手趣味週間
表示
切手趣味週間(きってしゅみしゅうかん)とは切手の健全な収集をはかるため、日本の郵政記念日(旧・逓信記念日)の4月20日を含む1週間に設定されている週間である。
歴史
[編集]切手趣味の普及を図る目的で1947年に当時の逓信省が「切手趣味の週間」として設けた[1]。1957年までは11月に行われていたが、1958年より郵政記念日(旧・逓信記念日)の4月20日を中心に行われることになった[2]。これを記念する切手も発行されており、最初の年は普通切手を小型シートに収めたものだったが[3]、翌年には初めて切手趣味週間オリジナルの記念切手が発行され、菱川師宣の『見返り美人』が図案に採用された。この切手は高額印紙用の目打ちを利用して作られたこともあり、翌年に発行された歌川広重の『月に雁』とともに日本の切手の中では最大のサイズとなった[4]。『見返り美人』は日本の記念切手の代名詞といわれ、郵便創業120年にあたる1991年にも採用されている[5]。その後、記念切手の発行は一時中断したが、1955年以降は毎年発行している[6]。近年は日本郵趣協会のキャンペーンにより会員が全国各地でミニ切手展を開くなど、実効のある週間となってきている。
発行切手一覧
[編集]- 普通切手(第1次新昭和1円切手)5枚を組み合わせ、小型シートの形で発行[7]。
- 普通切手(第2次動植物国宝10円切手)10枚を組み合わせ、小型シートの形で発行[6]。
- 1955年:喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」
- 1956年:東洲斎写楽「市川蝦蔵」
- 1957年:鈴木春信「まりつき」
- 1958年:鳥居清長「雨中湯帰り」
- 1959年:細田栄之「浮世源氏八景」
- 1960年:三十六歌仙絵巻「伊勢」
- 1961年:「舞妓図屏風」の1曲
- 1962年:狩野長信「花下遊楽図」より
- 1963年:「本多平八郎姿絵」の一部(通称「千姫」)
- 1964年:源氏物語絵巻「宿木」
- 1965年:上村松園「序の舞」
- 1966年:藤島武二「蝶」
- 1967年:黒田清輝「湖畔」
- 1968年:土田麦僊「舞妓林泉」
- 1969年:小林古径「髪」
- 1970年:岡田三郎助「婦人像」
- 1971年:鏑木清方「築地明石町」
- 1972年:中村岳陵「気球揚る」
- 1973年:岸田劉生「住吉詣」
- 1974年:伊東深水「指」
- 1975年:「松浦屏風」
- 1976年:「彦根屏風」
- 1977年:「機織図」
- 1978年:「寛文美人図」
- 1979年:「立美人図」
- 1980年:西川祐信「春の野遊図」
- 1981年:鈴木春信「見立夕顔」
- 1982年:鳥居清長「待乳山の雪見」
- 1983年:喜多川歌麿「台所美人」
- 1984年:東洲斎写楽「大谷鬼次の奴江戸兵衛」「岩井半四郎の乳人重の井」
- 1985年:竹久夢二「北方の冬」「朝の光へ」
- 1986年:菊池契月「南波照間」
- 1987年:橋口五葉「髪梳ける女」「化粧の女」
- 1988年:鳥居言人「長襦袢」「帯」
- 1989年:北野恒富「阿波踊」
- 1990年:太田聴雨「星をみる女性」
- 1991年:菱川師宣「見返り美人」、山川秀峰「序の舞」
- 郵便事業120周年記念切手として発行。
- 1996年:安田靫彦「窓」
- 1997年:奥村土牛「醍醐」
- 1998年:小林古径「罌粟」
- 1999年:堂本印象「兎春野に遊ぶ」
- 2000年:橋本雅邦「竜虎図」
- 2001年:中村洗石「郵便物投函の図」
- 2002年:「加茂競馬図屏風」
- 2003年:「羊木纈屏風」
- 2004年:森狙仙「雨中桜五匹猿図」
- 2005年:伊藤若冲「大鶏雌雄図」
- 2006年:円山応挙「朝顔狗子図杉戸」
- 2007年:森一鳳「猪図」
- 2008年:渡辺省亭「花鳥十二ヶ月図」「葡萄」
- 2009年:于非闇「牡丹蜂雀」、任伯年「牡丹」、金島桂華「牡丹」
- 中国・洛陽市で開催された「中国2009世界切手展」記念として、日中両国の画家による牡丹を題材とする絵画を採用。
- 「切手趣味週間・郵便創業百四十周年」の名称で発行。これにちなみ、郵便を題材にしたデザインを採用[9]。
- 2012年:「籬に草花図襖」、狩野山楽「龍虎図屏風」、狩野永納「春夏花鳥図屏風」[10]
- 2013年:狩野元信「四季花鳥図屏風」[11]
- 2014年:狩野永叔「梅桜小禽図屏風」「菊ニ鶴図屏風」[12][13]
- 2015年:狩野探幽「桐鳳凰図屏風」[14]
- 2016年:狩野永徳「上杉本洛中洛外図屏風」[15]
- 2017年:尾形光琳「燕子花図屏風」[1]
- 2018年:俵屋宗達「風神雷神図」[16]
- 2019年:鈴木其一「朝顔図屏風」[17]
- 2020年:尾形光琳「紅白梅図屏風」[18]
- 2021年:柴田真哉「郵便取扱の図」、久保田米僊「郵便現業絵巻」[19]
- 「切手趣味週間・郵便創業150年」の名称で発行。
※図案についてはさくら日本切手カタログより
ギャラリー
[編集]-
1949年
-
1955年
-
1957年
-
1958年
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成29年度発行一覧)”. 日本郵便. 2017年4月22日閲覧。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、77頁。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、8頁。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、11,53頁。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、7,238頁。
- ^ a b 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、72頁。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、47頁。
- ^ 日本郵趣協会 監修『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1 記念切手編 1894-2000』郵趣サービス社、2012年、261頁。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間・郵便創業百四十周年」の発行”. 日本郵便. 2016年8月15日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成24年度発行一覧)”. 日本郵便. 2013年8月31日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成25年度発行一覧)”. 日本郵便. 2013年8月31日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成26年度発行一覧)”. 日本郵便. 2014年3月24日閲覧。
- ^ “板橋区立美術館の所蔵作品が切手の絵柄になります!(講座・教室・イベントのご案内)”. 板橋区立美術館. 2014年9月1日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成27年度発行一覧)”. 日本郵便. 2016年8月15日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(特殊切手 平成28年度発行一覧)”. 日本郵便. 2016年8月15日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(プレスリリース)”. 日本郵便. 2018年4月22日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(プレスリリース)”. 日本郵便. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間」の発行(プレスリリース)”. 日本郵便. 2020年9月20日閲覧。
- ^ “特殊切手「切手趣味週間・郵便創業150年」の発行(プレスリリース)”. 日本郵便. 2021年4月20日閲覧。