コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐々木芳郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木芳郎
本名 佐々木ささき 芳郎よしろう
国籍 日本の旗 日本
出身地 日本の旗 日本大阪府大阪市北区
生年月日

(1959-01-03) 1959年1月3日

日本の旗 日本大阪府
血液型 A 型
身長 173cm
言語 日本語
最終学歴 関西大学商学部(中退)
事務所 株式会社PHOTOLIVE
公式サイト http://www.photolive.jp
テンプレートを表示

佐々木 芳郎(ささき よしろう、1959年昭和34年)1月3日 - )[1]は、日本の写真家、映像ディレクター。

大阪市出身。株式会社フォトライブ代表取締役。元日本写真家協会。1985年11月、フォトライブ法人化にあたり常務取締役員として桂南光(3代目)(当時べかこ)を招聘[2]

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

天神橋筋商店街8丁目(旧9丁目)にあったクリーニング店の二男。母は佐々木が13歳のときに子宮ガンで病死している。小学4年生で初めてのカメラミノルタ16を手にする。中学ではフォークギターを弾くようになり、将来は吉田拓郎を目指す。一方、写真好きの父親から暗室作業を習う。大阪市立扇町高校時代はハンドボールのゴールキーパーとサッカーのバックスを掛け持つ。また入学同時にフォークバンド「クレパス」を結成。高校三年間は全く勉強しなかった。

大学時代

[編集]

現役大学受験でまったく試験問題がわからず、関関同立を目指し一年間の浪人生活。関西大学に合格するも、学費が高かったため自宅から歩いて通学でき、同じ教授で10分の1の学費だった天六学舎の第二商学部(夜間)に行くことにする。まわりは皆苦学生で、自分も昼間仕事をしようと、応募したのが放送業界の下請け会社エキスプレス。そこから毎日放送報道映像部堂島に配属され、1978年6月から1980年3月までニュース番組『MBSナウ』の撮影助手になる。三菱銀行人質事件を体験し、自分の企画したニュースも番組で採用される面白さを知り、ミュージシャンではなく報道カメラマンを志す。

写真家

[編集]

フリーランス・カメラマンとしてスタート

[編集]

1980年4月にフリーランスになり、写真事務所フォトライブ設立。宝石の鑑定・鑑別写真やカレンダーを撮り始める。1982年6月、梅田コマ劇場(現梅田芸術劇場)に売り込み、同年7月に美空ひばり、8月に9代目松本幸四郎(現2代目松本白鸚の『ラ・マンチャの男』を練習で撮る。しかし専属カメラマンが、美空ひばりのカラーでの記念撮影の注文や舞台が暗い『ラ・マンチャの男』の撮影にいずれも失敗。佐々木の写真があったことで、この2公演の公式写真がないという同劇場のピンチを救うこととなる。この功績によって、同劇場の専属カメラマンとなる。同年12月に行われた橋幸夫公演で、バカラ賭博疑惑で取材に来ていた平凡出版(現マガジンハウス)大阪連絡所のトップである高橋靖にスカウトされ、雑誌の世界に入る。

雑誌のグラビア撮影&専属契約記者へ

[編集]
  • 1983年1月、マガジンハウスで雑誌の仕事を始め、『週刊平凡』『平凡パンチ』『ポパイ』『アンアン』を手がける。
  • 1983年8月、「ポパイ」で初の1カ月にわたる海外取材。
  • 1984年7月、渡辺二郎WBA・WBCジュニアバンタム級統一タイトルマッチを『平凡パンチ』で企画・取材する。この時、担当編集者が『文藝春秋』に移籍し、花田紀凱(現『月刊Hanada』編集長)を紹介され『週刊文春』のグラビアの特派記者となる。
  • 1984年10月、講談社の雑誌『フライデー』創刊と同時に専属契約[1]
  • 1985年4月、文藝春秋『エンマ』創刊と同時に専属契約。創刊号の企画としてマスコミに出たことがなかった「吉本興業会長の林正之助を1カ月かけて口説き落とし、初めて密着取材・特写に成功。
  • 1985年12月、「WBCジュニアバンタム級チャンピン・渡辺二郎海外初防衛戦」を韓国で企画・撮影。
  • 2006年4月、米朝事務所専属カメラマンになる[3]

写真集・書籍カバー撮影へ

[編集]
  • 1986年12月〜1月 『文藝春秋』にて立花隆とブラジル・アルゼンチン・パラグワイの伝導村を取材。
  • 1987年5月号『文藝春秋』で「神の王国」、1987年8月号『太陽』で「ラテンアメリカのキリスト教美術」発表。
  • 1987年6月、原田知世写真集『Schmatz』をロンドンにて撮影。
  • 1987年8月初の個展「インディオの聖像」写真展をパラグワイ首都アスンシオンで開催。
  • 1987年8月号『文藝春秋』で大英図書館と原田知世写真集『Schmatz』を撮影と執筆。
  • 1988年5月、「インディオの聖像」写真展を東京・表参道で開催。しかし販売予定の写真集は、立花隆の原稿が遅れて間に合わなかった[4]。その写真集は、パラグアイでヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)に献本する予定となっていた。結局、写真だけ印刷した本を4部製作[5]。教皇68歳の誕生日に謁見し献本、そのお礼として佐々木は教皇から直接ロザリオを授与される[6]

CM・VP制作を経て雑誌・書籍の現場復帰へ

[編集]

1994年から1997年までは、雑誌の撮影を離れ、CM、VP制作をする。

  • 1997年12月、月刊誌『UNO!』(朝日新聞)とともに雑誌現場復帰。雑誌では事件報道及び海外取材を担当。
  • 1999年4月、隔週誌『メンズウォーカー』(角川書店)で事件報道及び海外取材を企画・取材。画家・横尾忠則クロムハーツ社長・リチャード・スタークの特写&対談企画で、ロサンジェルスへ行く。
  • 2001年4月〜2002年10月、月刊誌『編集会議』(宣伝会議)にて作家の表紙撮影の連載開始。六本木スタジオにてすべて大型カメラ4×5での特写を行う。
  • 2003年6月 月刊誌『Invitation』(ぴあ)にてヴェネツィア・ビエンナーレ企画で村上隆を現地で取材・撮影。また、当時インディペンデント・キュレーターだった原田マハと共に、スイスのアート・バーゼルバイエラー財団、ドイツのヴィトラ・デザイン・ミュージアムを取材。[7]。同号のモダン・アートの企画では、奈良美智ヤノベケンジなど現代アート作家を一挙に撮影。
  • 2004年6月 19年前の企画第2弾、吉本興業の社長・林裕章撮影。雑誌『インビテーション』の表紙になる。
  • 2004年7月7日 中島らも×町田康の七夕ライブをプライベートで撮影。その2週間後に急死したため。「中島らも追悼写真展」を11月大阪・心斎橋で開催。
  • 2004年12月 吉本興業会長の林裕章、最後の写真を月刊誌『プレジデント』にて発表。
  • 2005年3月 「中島らも追悼写真展」を東京・渋谷パルコ・ロゴスギャラリーで開催2400人を集客 「中島らも追悼写真展」を東京渋谷パルコ・ロゴスギャラリーで開催2400人を集客[8]
  • 2005年3月 「愛・地球博」(2005年日本国際博覧会)をヤノベケンジと取材。
  • 2005年7月 イサム・ノグチ展のモエレ沼公園を建築家の竹山聖と取材。
  • 2015年7月 「時代小説家が古地図で巡る江戸史跡の旅『山本一力さん、人情と橋の町深川をゆく』」で、富岡八幡宮で時代小説家・山本一力を特写。(「一個人」2015年7月号(KKベストセラーズ)。
  • 2016年1月 対談 内田樹 vs 釈徹宗「日本人が初詣に出かける理由」(「一個人」2016年1月号(KKベストセラーズ)。10年ぶりに内田樹を取材し、これ以降「ふくふく会」が、開催される[9]

主な仕事

[編集]
連載企画
期間 雑誌名(出版・新聞社) 連載タイトル 撮影人物など
1983.4〜1984.12 サンケイスポーツ新聞(産業経済新聞社) 「アタック和ちゃん」 女子大生がさまざまなスポーツにチャレンジする
1989.8〜1991.3 週刊現代(文藝春秋) なにわ・毒舌ふたり旅 上岡龍太郎がホストとなり対談。必ず特写をする企画
1992.8〜1993.12 マルコポーロ(文藝春秋) 「マルコの輪」 タモリの友達の輪の雑誌版リレーインタビュー。扮装の特写をする
1997.8〜9 スポーツニッポン(大阪本社) 「ワールドNOW」 カリブ海クルーズ
2001.4〜2002.10 編集会議(宣伝会議) 「作家と担当編集者の特写表紙」 作家・の表紙撮影及び特集撮影
2006.8〜2007 スポーツニッポン(大阪本社) 「実写版間違いさがし」 女優のプライベート空間での撮影
舞台関連
期間 演目 劇場名 出演者
1982年7月 「鳳仙花」 梅田コマ劇場 島倉千代子
1982年8月 「ラ・マンチャの男」 梅田コマ劇場 松本幸四郎
1982年8月 「松田聖子フェスティバル」 梅田コマ劇場 松田聖子
1982年9月 「木場の女」 梅田コマ劇場 美空ひばり
1982年9月 「弥次喜多大阪に現る」 梅田コマ劇場 橋幸夫
1982年9月 「大月みやこリサイタル」 梅田コマ劇場 大月みやこ
1982年10月 「西陣息子」 梅田コマ劇場 中村扇雀
1982年10月 女は度胸でございます」 梅田コマ劇場 小林幸子
1982年11月 「夫婦善哉」 梅田コマ劇場 村田英雄
1982年12月 「弥次喜多大阪に現る」 梅田コマ劇場 橋幸夫
1982年12月 「カルメン」 梅田コマ劇場 長嶺ヤス子
1983年1月 「関の弥太っぺ」 梅田コマ劇場 鶴田浩二
1983年2月 「舟遊女」 梅田コマ劇場 市川猿之助
1983年3月 「春姿一番纚」 梅田コマ劇場 森進一
1983年3月〜4月 「愉快な海賊大冒険」 梅田コマ劇場 千葉真一・志穂美悦子・真田広之
1983年5月 「みちのくひとり旅」 梅田コマ劇場 山本譲二
1983年6月 「ねんねころいち」 梅田コマ劇場 川中美幸
1983年6月 「北酒場」 梅田コマ劇場 細川たかし
1983年7月 「加山雄三とたからじぇんぬ」 宝塚大劇場 加山雄三・黒木瞳・大地真央・麻美れい・遥くらら
1983年9月 「水仙の詩」 梅田コマ劇場 美空ひばり
1983年11月 「愛のシンフォニー」 梅田コマ劇場 松本伊代・阪上二郎
1983年12月 「スイートチャリティー」 梅田コマ劇場 MIE・大信田礼子
1984年8月 「ミズ・今年最高の女性」 梅田コマ劇場 鳳蘭・細川俊之
1985年4〜5月 「ゴールデンスペシャル少年隊」 梅田コマ劇場 錦織一清・植草克秀・東山紀之
1986年11月 「その男ゾルバ」 梅田コマ劇場 藤田まこと
1994年4月 「LOVE」 ドラマシティ 市村正親・西城秀樹・鳳蘭
1994年4月 「ゴールド家のたそがれ」 ドラマシティ 麻実れい 前田耕陽 河内桃子 福井貴一 勝部演之
1995年4月 「元禄おんな舞」 梅田コマ劇場 美空ひばり
1995年6月 「チーターの歌う弥次喜多道中」 梅田コマ劇場 水前寺清子
1995年6月 「ファニー」 ドラマシティ 島田 歌穂・宝田明・ミッキーカーチス・財津一郎
1995年6月 「花の生涯」 梅田コマ劇場 鶴田浩二
2000年4月 「ハウ・トゥ・サクシード」 梅田コマ劇場 高嶋政伸
海外取材
期間 企画名 媒体名(出版・新聞社) 国名
1983年 「フットボールは史上最強のフィジカルゲーム」 「POPYE」8月号(マガジンハウス) アメリカ
1984年 「KLMオランダ航空 アムステルダムーソウル就航記念」 (KLMオランダ航空) オランダ・イタリア・フランス
1985年 「WBCジュニアバンタム級チャンピン渡辺二郎海外初防衛戦」 「平凡パンチ」8月号(マガジンハウス) 韓国
1986年12月 「立花隆『神の王国』」 月刊「文藝春秋」5月号 ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ
1986年5月 「立花隆『インディオの聖像』」(再撮影) 月刊「文藝春秋」5月号 パラグアイ
1987年7月 「原田知世写真集『Schmatz』」 ウルトラ企画 イギリス
1987年8月 「ローマ教皇ヨハネ・パウロII世 謁見」 『インディオの聖像』 パラグアイ
1995年 「香港魅惑の街に誘われて」 朝日新聞10月4日 香港
1995年 「アンディ・ラウ単独インタビュー」 マレーシア マレーシア
1997年 「日本に一番近い玄関口 『釜山』」 「UNO!」1月号(朝日新聞) 韓国
1997年 「『スピード2』で知ったバハマの船旅へあなたも」 「UNO!」10月号(朝日新聞) バハマ
1997年 「オズの魔法使いオン・アイス」日本公演 アサヒグラフ9.26(朝日新聞) アメリカ
1997年 「アトランタの旅『タラで観たオズの魔法使い』」 「UNO!」12月号(朝日新聞) アメリカ
1998年 「スペインバルセロナの旅『カヴァの故郷を訪ねて』」 「UNO!」1月号(朝日新聞) スペイン
1998年 香港の映画王『チャン・ラン』 「UNO!」2月号(朝日新聞) 香港
1998年 ニュージーランドの旅『甲賀瑞穂のNZの大冒険』 「UNO!」7月号(朝日新聞) ニュージーランド
1999年 「カリフォルニア・ナパバレーの旅『ワインと戯れる旅』」 「Men's Walker」10月号(角川書店) アメリカ
1999年 「伊能静の好食好旅」 「Men's Walker」9月号(角川書店) 台湾
1999年 「観迎光臨台湾」 「Men's Walker」12月号(角川書店) 台湾
2000年 「ソーサの夢ボニータの夢・葉巻の共和国ドミニカ」 「Men's Walker」6月号(角川書店) ドミニカ共和国
2000年 「横尾忠則×クロムハーツ リチャード・スターク」 「Men's Walker」(角川書店) アメリカ
2000年 「世界で一番過酷(高低差810m)コムレーズ100キロマラソン」 「Men's Walker」8月号(角川書店) 南アフリカ共和国
2001年 「KinKi Kidsとアジアが出会った日」 「Men's Walker」5月号(角川書店) 香港
2001年 「タイタンズを忘れない」フットボールに青春を懸けて 「映画館へ!」6月号(宣伝会議) アメリカ
2001年 「光と歌に包まれた島と人々」キューバ熱情 「Biztage」vol.2(角川書店) キューバ
2002年 「近しい国がもっと近くなる」 「サンデー毎日」4月号(毎日新聞) モンゴル
2003年 「モダンアート経済白書」 「インビテーション」9月号(ぴあ) イタリア・スイス・ドイツ
2006年 「杭州に誕生 デザイナーズホテル・アマンリゾート」 「カラフル」10月号(ぴあ) 中国
2007年 「上方落語in北京大学」桂小米朝(現米團治) 「笑って学んでin北京」(和泉書院) 中国
2016年 「ギリシャ・エーゲ海の旅」 「一個人」8月号(KKベストセラーズ) ギリシャ
主な連載特写
期間 企画名・雑誌(出版社など) 撮影人物
1992年8月〜1993年12月 「MARCO SHOCKING どこまで続くか関西の輪 〜リレーインタビュー&扮装特写〜」『マルコポーロ』(文藝春秋) 佐々木芳郎→上岡龍太郎→井上章一→前田日明→新田達夫→大森一樹→阪本順治→藤本義一→松尾貴史→森 毅→安藤忠雄→谷川浩司→桂小米朝→釜本邦茂→玉木正之→朝比奈千足→高市早苗→辰巳琢郎
2001年4月〜2002年10月 表紙・特集『編集会議』(宣伝会議) 林真理子・柳美里・椎名誠・安西水丸・伊集院静・町田康・しりあがり寿・阿川佐和子・小池真理子・西原理恵子・山本容子・秋元康・大田垣晴子・小松成美・爆笑問題
写真集・ポスター・DVD・書籍カバー等
期間 タイトル ジャンル(出版社など) 内容
1983年6月 「杉原輝雄カレンダー」 カレンダー(杉原輝雄) 杉原輝雄
1984年11月 「桂べかこ初独演会」(サンケイホール) ポスター(産経ホール) 桂べかこ
1985年7月 もめん家族:わくわく子育て 書籍カバー・他(企画者) 仁科克子
1987年1月 「インディオの聖像」 写真集(講談社) ※共著者立花隆の原稿なしの幻の写真集
1987年8月 「Schmatz TOMOYO HARADA '87 CONCERT TOUR」 写真集(ウルトラ企画) 原田知世
1988年11月 ファッション好きやねん 書籍カバー・他(たる出版) 小篠綾子
1991年1月 「その男 ゾルバ」(梅田コマ) カレンダー・パンフレット(梅田コマ) 藤田まこと
1990年2月 「TOMOHIRO NISHIURA PHOTO COLLECTION VOL.1」 写真集(Muse389) 西村智宏
1983年1月 「OBELISK」 カレンダー(上岡龍太郎事務所) 上岡龍太郎
2001年8月 「ピンクのアオザイの裾を夜風にあそばせ」 CDジャケット(サザン・ライト) 堀ちえみ
2004年10月 中島らも「彼の世でアンコール!」(心斎橋アセンス) 追悼写真集(中島らも追悼写真展実行委員会) 中島らも
2005年3月 中島らも「彼の世でアンコール!」(渋谷パルコ ロゴスギャラリー) 追悼写真集(PHOTOLIVE) 中島らも
2005年5月 牢屋でやせるダイエット 文庫本カバー・巻頭グラビア(青春出版) 中島らも
2005年5月 心が雨漏りする日には 文庫本カバー・巻頭グラビア(青春出版) 中島らも
2011年6月 阪神の女房 書籍カバー(朝日新聞出版)(青春出版) 矢野燿大 
2018年2月 THE 独裁者 国難を呼ぶ男! 安倍晋三 書籍カバー(KKベストセラーズ) 古賀茂明・望月衣塑子
2018年6月 洛中洛外をゆく。 書籍カバー・巻頭グラビア(KKベストセラーズ) 葉室麟&洛中洛外編集部
2018年8月 近江商人の哲学「たねや」に学ぶ商いの基本 書籍カバー・他(講談社現代新書) 山本昌人
2019年5月 安倍晋三 大研究」望月衣塑子&特別取材班 書籍カバー全撮影(KKベストセラーズ) 望月衣塑子・内田樹・他
2022年2月 洛中洛外をゆく。 書籍カバー(角川文庫) 葉室麟
2022年4月 インディオの聖像 書籍カバー巻頭グラビア(文藝春秋) 立花隆・遺跡・彫刻
2022年9月 Espina CDジャケット(株式会社音楽センター) 川口真由美
2022年9月 Espina 川口真由美写真集&DVD(株式会社音楽センター) 川口真由美
主な写真展
期間 タイトル 場所
1987年7月 「神の王国」写真展 アスンシオン(パラグアイ)
1988年5月 「インディオの聖像」写真展 ギャラリー・ラミア(表参道)
1988年5月 「インディオの聖像」写真展 ギャラリ-もみの木栃木と長野で開催
2004年10月 「中島らも『ENCORE IN HEVAEN!』」 心斎橋アセンス(心斎橋)
2005年3月 「中島らも『ENCORE IN HEVAEN!』写真展」 PARCOギャラリー(原宿)
2022年6月 「立花隆を魅了したインディオの聖像」1日だけの写真展 大阪市立中央公会堂1階ロビー(大阪・中之島)
2023年4月 写真展「インディオの聖像」 ギャラリーPlaceM(東京・新宿)
テレビ・ラジオ出演&講演会等
期間 タイトル 媒体名&番組名(会社名)
1980年10月 「わたしのシャッターチャンスを公開する」 「CAPA」10月号(学習研究社)
1986年6月 「ビートたけしFRIDAY襲撃事件判決について」 ハウ原田YOU(ラジオ大阪OBC)
1987年7月 「神の王国」 NEWS(パラグアイ国営放送/FM)
1987年8月 「インディオの聖像」 「心のともしび」(日本テレビ)
1996年4月 「写真家はデジタルウェーブにどうのるか」 Imagazin」 NO.2 (株式会社イマ)
2022年4月 「見えた何が永遠が〜立花隆最後の旅」 現代スペシャル(NHK)
2022年4月 完全版「見えた何が永遠が〜立花隆最後の旅」 現代スペシャル(NHK-BS)
2022年5月 「インディオの聖像と立花隆」 「原田年晴のかぶりつきマンデー」(ラジオ大阪)

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 佐々木芳郎|著者プロフィール|KKベストセラーズ|2024年3月14日閲覧
  2. ^ 桂南光|Wikipediaプロフィール|2024年3月14日閲覧
  3. ^ 米朝事務務所HP|2024年3月14日閲覧
  4. ^ 朝日新聞 夕刊 「しごとの周辺『ローマ法王への献本」』(立花隆)|1988年6月23日|2024年4月2日閲覧
  5. ^ 「現代ビジネス」|2022年5月27日|2024年3月14日閲覧
  6. ^ 産経新聞|2022年5月11日|2024年3月14日閲覧
  7. ^ 原田マハはスイス・ドイツだけでなく、N.Y取材も行った。同雑誌がライターとしての彼女の初仕事となる。|原田マハ公式ウェブサイト「マハの展示室」PROFILE|2024年4月3日閲覧|
  8. ^ ロゴスギャラリー展示会内容archives|2024年3月14日閲覧
  9. ^ 内田樹X(旧Twitter)|2016年2月6日|2024年3月14日閲覧

外部リンク

[編集]