伴助兼
表示
(伴資兼から転送)
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 助兼→資兼 |
別名 | 伴次郎、設楽大夫 |
官位 | 従五位下 |
主君 | 源義家 |
氏族 | 大伴朝臣?(神別(天神))、三河大伴部直?(皇別) |
父母 | 父:伴助高 |
妻 | 兵藤正経娘 |
子 | 親兼、資親、親忠、資正、和田影道室 |
特記 事項 | 三河設楽氏・富永氏の始祖。 |
伴 助兼(とも の すけかね)は、平安時代後期の武士。後に資兼に改名。通称は伴次郎、設楽大夫。姓は朝臣[1]。伴助高の子。三河設楽氏・富永氏の祖。位階は従五位下。八幡太郎義家郎党で一の勇士として知られる。
出自
[編集]三河伴氏の出自は明らかでなく、景行天皇から出た三河大伴部直の後裔とする皇胤説のほか[2]、中央豪族の伴氏(伴宿禰)の後裔とし、伴善男[3]・大伴駿河麻呂[4]・大伴家持[5]らに繋げる系図がある。
なお、横手市雄物川町沼館から出土した「永延三年(989年)」の銘を持つ胎蔵界中台八葉院鏡蔵には、「『イ兼』杖伴守光」や「伴希子」という名前が見える[6]。
略歴
[編集]三河国に住んだとされる。伝承では治暦元年(1065年)に義家の命で、現在の福島県二本松市に住吉山城(四本松城)を築いたという。
永保3年(1083年)に始まる後三年の役では、舅の兵藤正経と共に、清原(藤原)清衡の襲撃を受けた清原真衡邸から、真衡の妻と成衝を救い出している。義家からその武勇を賞賛され、源氏八領の一つともいわれる薄金の鎧を拝領したが、金沢柵攻略戦では、城内からの落石で兜を打ち落とされ紛失した。豊田市猿投神社に伝来する樫鳥縅鎧(重文)は、この薄金の鎧を助兼が奉納したものであると伝えられている。
系譜
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 関幸彦『東北の争乱と奥州合戦』(吉川弘文館、2006年)
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708。全国書誌番号:87008471。
- 太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1963年)