伊夫伎資弼
表示
伊夫伎資弼 いぶき としすけ | |
---|---|
| |
生年月日 | 1851年3月12日 |
出生地 |
日本 近江国坂田郡伊吹村 (現・滋賀県米原市) |
没年月日 | 1911年2月14日(59歳没) |
前職 | 神職 |
所属政党 | 憲政本党 |
称号 | 勲四等旭日小綬章 |
選挙区 | 滋賀県郡部選挙区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1903年3月1日 - 1908年3月27日 |
滋賀県会議員 | |
選挙区 | 阪田郡[注釈 1]選挙区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 |
1890年 - ? 1898年 - ? |
伊吹村会議員 伊吹村長 | |
在任期間 | 1889年6月 - 1892年4月 |
坂田郡会議員 |
伊夫伎 資弼(いぶき としすけ、1851年3月12日〈嘉永4年2月10日[1]〉 - 1911年〈明治44年〉2月14日[2][3])は、明治時代の政治家、篤農家。衆議院議員(2期)。旧名は出雲[4]。
経歴
[編集]近江国坂田郡伊吹村(滋賀県坂田郡伊吹町を経て、現米原市)で[1][5]、伊吹神社社家・伊夫伎専右衛門の長男として生まれる[1]。1871年(明治4年)10月に今の名前に改名する[4]。国学を学んだのち神官となる[6]。また、所得税調査委員、破産管財人、郡農会副会頭、県農会副会頭、県農工銀行取締役を務めた[2]。
1889年(明治22年)6月に伊吹村会議員、同村長となった[4]。1890年(明治23年)3月には、滋賀県会議員に阪田郡[注釈 1]選挙区から立候補して当選した[4][7]。1892年(明治25年)3月に県会議員に再選した[4][7]。同年4月に伊吹村会議員、同村長を辞職した[4]。県会議員は1898年(明治31年)9月、1899年(明治32年)9月にも当選した[8]。
1903年(明治36年)3月の第8回衆議院議員総選挙では滋賀県郡部から憲政本党所属で出馬し当選し、次の第9回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[9]。そのほか、坂田郡会議員、同参事会員を歴任した[6]。
また、篤農家として郷里の水田開拓、耕地整理などに尽力し、大日本農会より褒章を授与された[10]。
栄典
[編集]- 勲章等
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 『大日本人物誌』い之部160頁。
- ^ a b 衆議院、参議院 編 1962, 38頁.
- ^ 大植 1935, 1203頁.
- ^ a b c d e f 『滋賀県会議員正伝 51コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 愛知県農会 1910, 192頁.
- ^ a b 衆議院、参議院 編 1962, 37頁.
- ^ a b 『滋賀県議会100年 69コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『滋賀県議会100年 71コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 衆議院、参議院 編 1962, 37-38頁.
- ^ 愛知県農会 1910, 193-194頁.
- ^ 愛知県農会 1910, 194頁.
参考文献
[編集]- 『全国篤農家列伝』愛知県農会、1910年 。
- 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
- 大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年 。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年 。