伊勢長之助
表示
いせ ちょうのすけ 伊勢 長之助 | |
---|---|
生年月日 | 1912年2月14日 |
没年月日 | 1973年1月1日(60歳没) |
出生地 | 日本 東京都新宿区 |
職業 | 映画監督、編集技師 |
ジャンル | ドキュメンタリー映画 |
活動期間 | 1938年 - 1972年 |
主な作品 | |
映画 『佐久間ダム』三部作 『日本万国博』 |
伊勢 長之助(いせ ちょうのすけ、1912年2月24日 - 1973年1月1日)は、日本のドキュメンタリー映画監督、脚本家、編集技師である。
経歴
[編集]1912年2月24日、東京市牛込区東五軒町(現・東京都新宿区東五軒町)に生まれる。石川県立金沢第一中学(現・石川県立金沢泉丘高等学校)、慶應義塾大学経済学部を卒業後、東宝文化映画部に入社。亀井文夫監督『上海』(1938年)などに関わる。1941年、会社が日本映画社に統合されると、ジャワ島に派遣され、プロパガンダ映画を作る。
戦後、「日本ニュース」の中心スタッフとなるが、1950年、日本映画社を退社。フリーとなり、日本映画社、日本映画新社、岩波映画製作所)、東京シネマ、理研科学映画などで多くのドキュメンタリー映画を監督・編集する。1966年、有限会社伊勢編集室を設立。1973年、結腸癌で死去。
フィルモグラフィ
[編集]映画
[編集]- 東京裁判-世紀の判決(1948年)
- 野球教室 投手編(1948年、日本映画社) - 監督[3]
- 野球教室 打撃編(1948年、日本映画社) - 監督[3]
- 野球教室 守備編(1948年、日本映画社) - 監督[3]
- 野球教室 作戦編(1949年、日本映画社) - 監督[3]
- その瞬間あの瞬間(1950年、日本映画社) - 監督[4]
- 輝く富士(1954年)[1]
- タービン工場(1954年)[1]
- 72,500KVA傘型水車発電機(1954年、岩波映画)[5]
- 送油風冷式 117,000KVA三相変圧器(1954年、岩波映画)[6]
- 64,700KVA水素冷却タービン発電機(1954年)[1]
- 佐久間ダム 第一部(1954年、岩波映画) - 編集[7]
- 肥料は進歩する(1954年)[1]
- 包丁式 (1954年、岩波映画) - 監督[8]
- 味(1955年)[1]
- 発電所建設の記録 第二部(1955年) - 編集[1]
- 新しい神通川(1955年、岩波映画) - 監督・脚本[9]
- 佐久間ダム 第二部(1955年) - 編集[1]
- Iron and Steel Making in Japan(日本の鉄鋼)(1955年)[1]
- 製鉄(1955年、岩波映画) - 監督・脚本[10]
- カラコルム カラコルム・ヒンズークシ探検の記録(1956年、日本映画新社) - 構成編集
- 三重火力・記錄版(1956年)[1]
- 日本の鉄鋼(改訂版)(1956年、岩波映画) - 監督・脚本[11][12]
- 佐久間ダムの発電機(1956年、岩波映画) - 監督・脚本[13]
- 除雪車(1956年)[1]
- 新しい鉄(1956年、岩波映画) - 監督・脚本[14]
- 鉄(1956年、岩波映画) - 監督・脚本[15]
- Toshiba(1956年)[1]
- 天皇皇后陛下広畑製鉄所へ(1956年)[1]
- 鉄をつくる(1956年、岩波映画) - 監督・脚本[16]
- 造船日本の誇り 汗と花火(1957年、JPCプロ) - 構成・編集
- 鯨箱根を越ゆ(1957年、岩波映画) - 演出・脚本:編集
- 日本南極地域観測隊の記録 南極大陸(1957年、日本映画新社) - 編集
- 建設のつくる工場(1957年)[1]
- 鉄の使いみち(1957年)[1]
- This is Toshiba(1957年)[1]
- 新時代的交通工具(北京語版)(1957年)[1]
- 佐久間ダム 第三部 建設の凱歌(1957年、岩波映画)
- Japan on Wheels (1957年)[1]
- 進水式(1957年)[1]
- 遭難 谷川岳の記録(1957年、岩波映画) - 編集
- 黒部峡谷(1957年、日本映画新杜) - 編集
- 赤道直下一万粁 アフリカ横断(1958年、日本映画新社) - 編集
- 新しい鉄の時代(1958年、岩波映画) - 監督・脚本[17]
- 新厚板工場(1958年、岩波映画) - 監督・脚本[18]
- 三菱日本重工(1958年)[1]
- Sakuma Project(1958年)[1]
- ミクロの世界 結核菌を追って(1958年、東京シネマ) - 編集[19]
- たのしい科学シリーズ 雪の結晶(1958年、岩波映画) - 監督・編集[20]
- 佐久間ダム(総集編)(1958年、岩波映画) - 編集[21]
- 新しい中径管工場(1958年、岩波映画) - 脚本[22]
- 黒部川第四水力発電所建設記録 第一部 黒部峡谷(1958年、日本映画新社) - 編集[21]
- 黒部川第四水力発電所建設記録 第二部 地底の凱歌(1958年、日本映画新社) - 編集[21]
- 川崎重工業(1958年、東京シネマ) - 編集[23]
- 花嫁の峰 チョゴリザ(1959年、日本映画新社) - 構成・編集
- 瀬戸内海(1959年、関西映画) - 監督
- 新しい製鉄所(1959年、岩波映画) - 監督・脚本・編集[24]
- 日本鋼管(1959年)[1]
- 海に築く製鉄所 八幡製鐵戸畑製造所建設の記録 (1959年、岩波映画) - 演出・脚本[25]
- メタルフォーム 第一部(1959年、岩波映画) - 監督・脚本[26]
- メタルフォーム 第二部(岩波映画) - 脚本[27]
- 国づくりからこめづくりまで(1959年、岩波映画) - 脚本[28]
- マッキンレー征服(1960年、東映教育映画部) - 構成・編集
- サラームアライコム(1960年)[1]
- ジンコート(1960年)[1]
- 高炉セメント(1960年、岩波映画) - 監督・脚本[29]
- たのしい科学シリーズ 海に築く製鉄所1(1960年、岩波映画) - 監督・脚本[30]
- たのしい科学シリーズ 海に築く製鉄所2 (1960年、岩波映画) - 監督・脚本[31]
- 大ダム(1960年、岩波映画) - 監督・脚本[32]
- 新しい水の恵み(1960年、岩波映画) - 脚本[33]
- Mail of Japan(1961年)[1]
- トンネルとメタルフォーム(1961年&1962年、岩波映画) - 監督・脚本[34]
- 鉄ものがたり(1962年、岩波映画) - 監督・脚本・構成 ※漫画映画。演出助手・制作進行は高畑勲[35]
- 巨船ネス・サブリン(1962年、岩波映画) - 脚本・企画[36]
- 鉄の世紀(1962年、岩波映画) - 監督・脚本[37]
- 豪雪に築く 奥只見ダム建設の記録(1962年、岩波映画) - 監督[21]
- 現代をつくる 鉄の型枠メタルフォーム(1962年)[1]
- パルスの世界 エレクトロニクスと生体と(1962年、東京シネマ) - 編集[38]
- 三菱日本重工(再改定)(1962年、岩波映画) - 脚本[39]
- 明日の鉄鋼(1962年、岩波映画) - 監督[40]
- ワイドフランジ へどろに建つ製鉄所(1962年、岩波映画) - 脚本[41]
- 奥只見ダム 第二部(1962年、岩波映画) - 構成・編集[21]
- 鉄は日伯を結ぶ(1963年、岩波映画) - 監督・脚本[42]
- 東京の下水道(1963年、岩波映画) - 脚本[43]
- 未来をつくる製鉄所(1963年、岩波映画) - 監督・脚本[44]
- ガス工場建設の記録1964年、岩波映画) - 脚本[45]
- 或る出版社 五十年(1965年、岩波映画) - 構成 ※監督:羽仁進[46]
- 海に築く製鉄所(改訂版)(1965年、岩波映画) - 監督・脚本[47]
- 血と涙と墓場(1966年、弘城興業社映画部) - 構成・編集
- 富士山直滑降(1966年、東京福原フィルムス) - 構成・編集
- 大昭和製紙健闘の記錄 地球を喰う(1966年、ニラサワフィルム)
- スキー野郎 氷河大滑降(1967年、東京福原フィルムス) - 構成・編集
- 日本人ここにあり(1967年、理研映画) - 編集
- 日本の印刷(1969年、岩波映画) - 監督・脚本[48]
- よみがえる谷間(1970年、岩波映画) - 監督[49]
- 海底に挑むパイプライン 西部石油・海底管の記録(1970年、岩波映画) - 監督[50]
- 日本万国博(1971年、社団法人ニュース映画製作者連盟) - 脚本・構成・編集 ※監督:谷口千吉
- 森と人の対話(1972年)- 監督 ※遺作[51]
テレビ
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 日本映画監督全集, キネマ旬報社, (1976), pp. 34-35
- ^ 日本映画・テレビ監督全, キネマ旬報社, (1988), pp. 491-492
- ^ a b c d “NFAJコレクション 2022 春”. 国立映画アーカイブ. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “その瞬間あの瞬間”. 松竹. 2022-12/04閲覧。
- ^ “72,500KVA 傘型水車発電機”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “送油風冷式 117,000KVA 三相変圧器”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “佐久間ダム 第一部 2K修復版”. IVC. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “包丁式”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “新しい神通川”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “製鉄”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “日本の鉄鋼(改訂版)”. 記録映像.JP. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “日本の鉄鋼(改訂版)”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “佐久間ダムの発電機”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “新しい鉄”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “鉄”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “鉄をつくる”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “新しい鉄の時代”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “新厚板工場”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ NPO法人科学映像館. “ミクロの世界ー結核菌を追って 東京シネマ1958年製作作”. YouTube. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “<たのしい科学シリーズ>雪の結晶”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “戦後日本ドキュメンタリー映画再考”. 国立映画アーカイブ. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “新しい中径管工場”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ NPO法人科学映像館. “川崎重工業 東京シネマ 1958年製作”. YouTube. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “新しい製鉄所”. 産業技術史資料情報センター. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “海に築く製鉄所 八幡製鉄戸畑製造所 建設の記録”. 武蔵野美術大学. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “メタルフォーム 第一部”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “メタルフォーム 第二部”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “国づくりからこめづくりまで”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “高炉セメント”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “<たのしい科学シリーズ>海に築く製鉄所1”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “<たのしい科学シリーズ>海に築く製鉄所2”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “大ダム”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “新しい水の恵み”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “トンネルとメタルフォーム”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “鉄ものがたり”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “巨船ネス・サブリン”. 武蔵野美術大学. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “鉄の世紀”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ NPO法人科学映像館. “パルスの世界ーエレクトロニクスと生体ー 東京シネマ1962年製作”. YouTube. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “三菱日本重工(再改訂)”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “明日の鉄鋼”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “ワイドフランジ-へどろに建つ製鉄所-”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “鉄は日伯を結ぶ”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “東京の下水道”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “未来をつくる製鉄所”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “ガス工場建設の記録”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “或る出版社 五十年”. 武蔵野美術大学. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “海に築く製鉄所(改訂版)”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “日本の印刷”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “よみがえる谷間”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “海底に挑むパイプライン-西部石油・海底管の記録”. 記録映像.JP. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “森と人の対話』いせフィルム特集”. CINEMA Chupki TABATA. 2022年12月5日閲覧。