コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仁木友梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仁木 友梅(にっき[1] ゆうばい、生没年不詳[2])は、安土桃山時代武将医師地誌類によると通称左京大夫義視とされる[3]については友梅軒、有梅軒、祐梅軒、梅軒とも[4][2]伊賀国守護仁木長政は兄とみられる[5][2]

略歴

[編集]

伊賀守護・仁木長政の動向が分からなくなる頃より、友梅は史料に現れる[5]

天正4年(1576年)3月7日、津田宗及の朝会に「伊賀之にんき殿之弟梅有軒」が参加しており(『津田宗及自会記』)、「伊賀之にんき殿」は仁木長政、その弟の「梅有軒」は友梅と考えられる[6]

天正9年(1581年)の伊賀平定後、織田信雄に取り立てられ、平楽寺を与えられた(『武家事紀』)[5]。翌天正10年(1582年)に本能寺の変が起きると伊賀で一揆の蜂起が起こり、友梅は信雄にそれを知らせて援軍を要請した[7][2]

伊賀の隣国・大和にある興福寺多聞院の『多聞院日記』では、天正11年(1583年)10月17日条に「祐梅軒」として現れて以降、友梅の名が頻繁に見える[8][注釈 1]。『日記』からは友梅が医者として活動していることが分かり、天正14年(1586年)の1月から2月にかけて、織田信包の娘の診療のために伊勢へと赴き、病を完治させて戻ってきている[9]

『多聞院日記』によると、友梅の養子として「仁木殿」の娘がいたが、天正13年(1585年)2月、日野蒲生氏に預けていたところを、美人であったためか筒井定次に側室として取られたという[10]。また、友梅には天正12年(1584年)時点で13歳の二位という息子がいた[11]。天正16年(1588年)、友梅は伊勢に暮らしており、同年5月6日に「有梅軒」は伊勢から来て、5月20日に二位とともに伊勢へと帰った(『多聞院日記』)[11]。これ以後の友梅の消息は不明となる[11]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 和田 (2021, pp. 26, 215) より。ただし同書には「十一月十七日条」とある。

出典

[編集]
  1. ^ 和田 2021, pp. 29–30.
  2. ^ a b c d 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年、321頁。ISBN 978-4-642-01457-1 
  3. ^ 和田 2021, pp. 26, 215.
  4. ^ 和田 2021, pp. 26–27, 215–216.
  5. ^ a b c 和田 2021, p. 26.
  6. ^ 和田 2021, pp. 25–26, 215.
  7. ^ 和田 2021, pp. 26, 194.
  8. ^ 多聞院日記 三』三教書院、1936年、311頁。
  9. ^ 和田 2021, pp. 27, 216.
  10. ^ 和田 2021, p. 27.
  11. ^ a b c 和田 2021, p. 216.

参考文献

[編集]