コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

京戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京戸(きょうこ/けいこ)は、日本律令制において、本貫を持った住民のこと。

概要

[編集]

「京戸」の存在は、日本独自の制度とされている。日本の律令制がモデルとしたの都長安の場合、関内道(後京畿道)-雍州(後京兆府)の下に万年県(西側)・長安県(東側)が設置され、他の地域と同様のという地方制度の下に置かれていた。これに対し、日本の場合には大和国山城国といった令制国とは別に京職と呼ばれる別の官司の管轄下に置かれていた(京職は「京」という都市空間において、国家機能を円滑に機能させるための維持・管理を行っており、京の地方行政のみを行っていた訳ではない)。

養老律令には、「京戸」という語はないが、令義解戸令注釈(居狭条・穴記)より古令(大宝律令の令)に「京戸」の語が存在したことが知られている。また、『続日本紀』以降の六国史にも「京戸」の語が見られる。

日本のヤマト王権が律令国家を形成するにあたって、都城を建設して「京」を設け、戸籍計帳を整備した。「京戸」の成立時期について、庚午年籍で導入されたとする説[1]藤原京の造営・整備が進められた飛鳥浄御原令・大宝律令の段階で導入されたとする説[2]がある。京戸となった人々の由来については、様々な説があり、たまたま遷都によって京が置かれた地域に住んでいた元住民であったとする説や遷都時に都市の運営に必要な人口が全国から集められた説、遷都時に王権に奉仕していた官民が都に集められた説など様々な説がある[3]

京戸において中核を占めていたのは、貴族官人層である。彼らは都城建設の際には宅地の班給を受け、その広さは位階に応じて定められていた。ただし、全ての貴族や官人が京戸であった訳ではない。彼らの多くは京以外の土地(の本拠地)に本貫地を持ち、本貫地から京に出て官に仕え、役目を終える(致仕)後は本貫地に戻ることが原則であったとみられている。ところが、蔭子位子の仕組によって貴族・官人の世襲化が進展すると、本貫地との関係は希薄化して慣れ親しんだ京での永住を望むようになっていった[4]

また、皇親のうち[5]、皇子・皇女が臣籍降下した場合にはによって京(右京・左京)に貫附(本貫として戸籍に登録)された[6](歴史学上において京に貫付されることを特に「京貫」と呼ぶ[7])。なお、それ以外の皇親の多くを占める諸王(女王)には京戸として戸籍に登録された上で、宮内省とともに名簿を管理していた[8]。更に、地方に本貫を持つ官人やその子孫でも個々の申請によって京貫が認められる場合もあった。こうした官人およびその子孫の申請によって京貫が認められた例は8世紀末期以後、記録上多く残されており、律令国家側もこれまでの働きに対する国家からの「恩恵」として限定的に京貫を認めていたとみられている[9]。勿論、こうした貴族・官人層のみでは、京は都市機能を維持することはできず、相当数の庶民が居住して京戸として貫付されていたと考えられている[2](こうした庶民の中にも労役などによって本貫地から一時的に京に出てきている者が含まれており、全てが京戸だった訳ではない)。

なお、国家による正当な京貫以外の京戸の増加、例えば外部からの浮浪逃亡隠首括出によって編附する(戸籍などに登録して租税などを納めさせる)ことを認めていなかったが、反対に京戸が浮浪・逃亡した場合に戸籍・計帳から除帳(戸籍などから除く)するのも国家の権限とされていた[10]。だが、除帳がほとんど行われなかったこと[11]や更に度重なる遷都によって京戸の中には新しい土地へ移るのを嫌って旧京(平城京など)に引き続き留まるものもおり、戸籍・計帳と実態の違いが大きくなっていった。また、絶戸や無身戸の放置は京以外から入ってきた浮浪人が他人の名を冒して京戸となる可能性、更に貴族階層が属する氏(藤原氏など)に入り込んで[12]不法に官位を獲得する危険性もあった[13]。そのため、貞観18年(876年)には除帳の権限を実際に戸籍・計帳を管理する京職に委ねられ、これによって是正が実施された。貴族・官人を中心とした京貫と浮浪・逃亡(主に庶民層)の除帳によって、京戸の中に貴族・官人が占める割合が増加していくことになった[14]

京職は右京職・左京職から構成され、その下に置かれた坊令・坊長によって京戸は条坊単位で支配された。税制上は他の畿内諸国と同様に調は規定の半分・庸は免除されていた。ただし、早くから調や雑徭銭納が認められていた。一方、口分田も支給されていたが、京内に口分田が設けられなかったために代替として畿内諸国に班田されたため、京戸の住人自身が実際にその土地で耕作していたのかどうかは不明である。

だが、戸籍・計帳に基づく民衆支配が形骸化していった10世紀中期ごろから、「京戸」の存在意義が失われていったと考えられている。

脚注

[編集]
  1. ^ 市川、2009年、P184-188
  2. ^ a b 北村「京戸」『日本史大事典』
  3. ^ 市川、2009年、P269-279
  4. ^ 市川、2009年、P174-182
  5. ^ 天皇とその地位を継ぐ可能性のある親王・内親王は戸籍に登録されない、謂わば戸籍を超越した存在であるため、京戸では無い(市川、2021年、P128-129)
  6. ^ 特に天皇の皇子・皇女が臣籍降下して「一世源氏」となった場合には、左京一条一坊(実際には大内裏の区域内)に貫附された(市川、2009年、P200-201)。
  7. ^ 古藤「京戸」『平安時代史事典』
  8. ^ 『延喜式』巻42左右京式52諸王歳満条および『類聚国史』巻79政理部1法制延暦11年7月乙卯(2日)条所収勅。
  9. ^ 国史などから京貫が認められた者の経歴を見ると、官職としては太政官ののような国家運営に欠くことが出来ない吏僚や大学寮陰陽寮などの特殊な知識層の地位にある者、位階としては従五位下の1つ手前である外従五位下及び正六位上の者、出身地別では畿内5か国及び畿外でも官人輩出が多かった近江国・讃岐国出身者が特に多い(市川、2021年、P137-149)。
  10. ^ これとは別に、同族の申請により絶戸(死亡によって断絶した戸)・無身戸(逃亡などにより居住実態のない戸)の除帳が実施されている(市川、2009年、P198-199)。
  11. ^ 貞観18年以前に実際に除帳が行われたとみられるのは、『続日本紀』の霊亀元年(715年)8月甲戌(25日)条と同天平宝字5年(761年)3月甲辰(19日)条記載の措置によるもの、『類聚三代格』12所収の斉衡2年(855年)6月25日付太政官符「応検括浪人事」に伴う措置しか確認されていない(市川、2009年、P134-135)。
  12. ^ 律令制において、特定の氏の成員であることを法的に証明するものは、その氏が持つ系図や本系帳ではなく戸籍・計帳であった。
  13. ^ 市川、2009年、P137-141
  14. ^ 市川、2009年、P129-142・196-209

参考文献

[編集]