コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

五色塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五色塚古墳

墳丘全景(左に前方部、右奥に後円部)
別名 千壺古墳
所在地 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
位置 北緯34度37分46.6秒 東経135度2分45.08秒 / 北緯34.629611度 東経135.0458556度 / 34.629611; 135.0458556座標: 北緯34度37分46.6秒 東経135度2分45.08秒 / 北緯34.629611度 東経135.0458556度 / 34.629611; 135.0458556
形状 前方後円墳
規模 墳丘長194.0m
高さ18.8m(後円部)
埋葬施設 (推定)竪穴式石室
出土品 円筒埴輪形象埴輪など
築造時期 4世紀末-5世紀初頭
被葬者 (伝)第14代仲哀天皇の偽陵
史跡 国の史跡「五色塚(千壺)古墳 小壺古墳」
有形文化財 出土品(国の重要文化財
出土品(神戸市指定文化財)
特記事項 兵庫県第1位の規模
佐紀陵山古墳と同形
日本書紀』に記述
地図
五色塚古墳の位置(兵庫県内)
五色塚古墳
五色塚古墳
兵庫県内の位置
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

五色塚古墳(ごしきづかこふん、千壺古墳<せんつぼこふん>)は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されている。

兵庫県では最大規模の古墳で[注 1]4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。日本で最初に復元整備が行われた古墳として知られる。

本項では、五色塚古墳の西側にある小壺古墳(五色塚古墳と合わせて国の史跡)についても併せて解説する。

概要

[編集]
墳頂から明石海峡を望む

兵庫県南部、神戸市西部の垂水丘陵南端部において、眼下に明石海峡を、対岸に淡路島を望む位置に築造された巨大前方後円墳である。古墳名の「五色塚」や「千壺」は江戸時代から見られる呼称で、「五色塚」の由来には諸説があり詳らかでないが[注 2]、「千壺」の由来は墳丘上の埴輪群によるという[1]。古墳域は戦前には松林として保護されていたが、戦中に松は油採取等に利用するため伐採され、戦後には畑地として開墾された[1]。加えて、前方部前面には山陽電鉄本線JR神戸線が引かれたほか、古墳周囲にも道路が敷かれたため、周濠等も改変を受けている。考古学的には、これまでに数次の発掘調査が実施されたほか、築造当時の姿へと復元整備も実施されており、日本では最初に復元整備が行われた古墳になる[2]

墳形は前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は3段築成[3]。墳丘長は194メートルを測るが、これは兵庫県では最大規模になる[注 1](全国では第40位程度[4])。墳丘外表の各段には円筒埴輪列が巡らされるほか、各段斜面には葺石が葺かれる[3]。特に埴輪は推計2,200本、葺石は推計223万個・2,784トンにおよび、上段・中段の葺石は淡路島産とも判明している[3]。墳丘周囲には深い周濠・浅い外部周溝が2重で巡らされており、濠内には墳丘くびれ部左右・後円部北東の3か所に方形の島状遺構(マウンド)を有する[3]。埋葬施設は明らかでないが、竪穴式石室の使用が推定される[5]

この五色塚古墳は、墳形・出土埴輪から古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定される[6]。被葬者は明らかでないが、明石海峡やその周辺を支配した豪族首長と推測される[4]。特に、築造に際して明石海峡対岸の淡路島から多量の石が運ばれたという事実は、『日本書紀神功皇后紀の記事(後述)と対応するものとして注目され、これより被葬者の支配領域は淡路島まで及ぶとする説もある[5]。また、当時としてはヤマト王権の大王墓(佐紀古墳群)に匹敵する規模の古墳になるが、一帯は明石海峡を押さえる要衝である一方で巨大古墳を築造できるだけの経済基盤の無い地域であることから、築造に際してはヤマト王権中枢からの強い関与が推測される[5][2]。加えて、当時はヤマト王権の大王墓が大和(佐紀古墳群)から河内(百舌鳥古市古墳群)へと移行する時期にもなるため、ヤマト王権中枢の変動との相関を想定する説もある[5]

古墳域は、1921年大正10年)に小壺古墳の古墳域と合わせて国の史跡に指定された[7]2012年平成24年)には、出土品(円筒埴輪群)が国の重要文化財に指定されている[8]

遺跡歴

[編集]
  • 明暦3年(1657年)の『摂津名所図会』に、「五色塚」の名称で図示[1]
  • 元禄11年(1698年)の『諸陵周垣成就記』に、「仲哀天皇陵土俗五色塚千壺と云ふ」と記載(『兵庫縣史蹟名称天然記念物調査報告書 第一輯』に引用、ただし「勤王文庫」所収原本に記載なし)[1]
  • 享保年間(1716-1736年)の『明石記』に詳述(宝暦12年(1762年)の『播磨鑑』にも引用)[1]
  • 1921年大正10年)3月3日、国の史跡に指定[7]
  • 1965-1974年度(昭和40-49年度)、発掘調査・復元整備工事[6]
  • 1974年(昭和49年)5月22日、史跡範囲の追加指定[7]
  • 1975年度(昭和50年度)、管理事務所建設[9]
  • 1977年度(昭和52年度)、発掘調査・復元整備工事[9]
  • 1979年(昭和54年)7月2日、史跡範囲の追加指定[7]
  • 1982-1993年度(昭和57-平成5年度)、古墳周辺範囲確認調査(第2次-第12次調査)[3]
  • 2006年(平成18年)7月28日、史跡範囲の追加指定[7]
  • 2012年(平成24年)9月6日、出土品が国の重要文化財に指定[8]

墳丘

[編集]
五色塚古墳の空中写真(1985年
五色塚古墳の後円部左側に小壺古墳。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

墳丘の規模は次の通り(括弧内は信頼性に欠ける推定値)[3]

長さ 後円部直径 くびれ部幅 前方部幅
上段(3段目) 150.5m 72.2m 19.0m 33.5m
中段(2段目) 171.0m 100.0m 37.0m 53.7m
下段(1段目) 194.0m 125.5m 65.2m (82.4m)
日葉酢媛命陵。五色塚古墳の墳形は佐紀陵山古墳とほぼ同一規格とされる。

墳丘の形成は下段では地山の削り出しに、中段・上段では盛土による[5]。墳丘の高さは、くびれ部東側の濠底を基準とした場合に、後円部で18.8メートル、前方部先端で13.0メートルを測る[3]。この墳丘の規格は、奈良の佐紀陵山古墳奈良県奈良市、墳丘長207メートル)とほぼ同一とされる[2]。佐紀陵山型古墳と相似形の前方後円墳は畿内を取り囲むように分布することから、築造当時に畿内制的な領域支配が存在したとする説がある[10]

墳丘周囲には鍵穴形と見られる周濠(水を張らない空濠[6])が巡らされている[5]。前方部前面には山陽電鉄本線・JR神戸線が通過し、墳丘周囲には道路が敷かれているため周濠の全体像は明らかでないが、元来の周濠は墳丘を全周すると推測される[5]。この周濠の前方部南側では、通路状遺構(土橋)も検出されている[6]。また後円部側では、周濠のさらに外側に周溝も巡らされている[5]。この周溝は西側で小壺古墳の周濠外側へと沿うように変形するが、これが五色塚古墳・小壺古墳の同時築造を示すものか、いずれかが後に築造された際に溝に変形を加えたものかは定かでない[5]

周濠内では、墳丘のくびれ部左右・後円部北東の3ヶ所に方形の島状遺構(マウンド)が認められている[5]。くびれ部左右の島状遺構は一辺20メートル[3]。後円部北東の島状遺構では円筒埴輪棺および副葬品が出土している[5]。これらの島状遺構の用途は明らかでないが、一説にくびれ部の遺構は祭壇、後円部北東の遺構は陪塚と推測される[5]

外表施設

[編集]
葺石(復元)・埴輪(復元)

埴輪

[編集]

墳丘外表では、墳頂・テラスの各段に円筒埴輪列が巡らされる[5]。埴輪列は10メートルに18本程度とし[6]、鰭付円筒埴輪5-6本に1本の割合で鰭付朝顔形埴輪が、いずれも鰭を墳丘と平行に置かれる[8][11]。各段計3重に巡らされる埴輪の総数は2,200本程度と推計される[11]。検出された埴輪は全て黒斑を有する[8]。また鰭付円筒埴輪は4条突帯5段構成・5条突帯6段構成の2型で、高さはそれぞれ100センチメートル・114センチメートルと異なるが、突帯間隔は約17.5センチメートルと共通する[8]。なお、同様の埴輪列は一部の周濠外堤でも見つかっている[8]

近年の復元整備に際しては、これらの埴輪は後円部・前方部ともにレプリカを置く形で再現されている。なお、五色塚古墳の円筒埴輪と同様の埴輪は、西隣の小壺古墳のほか歌敷山東古墳・歌敷山西古墳・舞子浜遺跡・幣塚古墳でも知られ[5]、特に幣塚古墳例は成分分析によると五色塚古墳例と同一産地とされる[12]

葺石

[編集]

墳丘各段の斜面には、葺石が葺かれる。石1つの大きさは、上段・中段のもので直径15-30センチメートル、下段のもので直径5-10センチメートルを測る[3]。数・重量は、上段・中段では1平方メートル辺り平均約70個・約220キログラム、下段では1平方メートル辺り平均約240個・約80キログラムで、古墳全体としては2,233,500個・2,784トンにも達する[3]

石材は、上段・中段(推計714,800個・2,278トン)では主に斑糲岩(一部に花崗岩等)で、地質学的には明石海峡対岸の淡路島北東岸産と推定される[3]。下段では主にチャート珪石で、古墳付近の海岸・河川産と推定される[3]。『日本書紀神功皇后紀の記事(後述)では、淡路島の石を運んで赤石(= 明石)に陵を築いたとする伝承が記されており、上の事実はその伝承を裏付けるものとして注目される[3]

近年の復元整備に際しては、前方部の葺石は出土した石を利用し、後円部の葺石は新たに入れた石を利用することで再現されている。

埋葬施設

[編集]

埋葬施設は調査が実施されておらず、明らかでない[5]。復元整備前の墳丘後円部において結晶片岩徳島県東部産か[5])の出土が見られたことから、竪穴式石室(竪穴式石槨)が存在するものと推測されるが、詳らかでない[5]

文献上では、『播磨鑑』が『明石記』から引用して本古墳について「石棺露」と記すことから、石棺(一説に長持形石棺)が使用されたと推測する説がある[5]。これについて近年の『発掘調査・復元整備報告書』では、この「石棺露」は実際には「竪穴式石槨の一部の露出」を指したものであって、時代的には割竹形木棺が埋納されている可能性が高いと推測する[5]。いずれにしても、調査時点で石棺の露出やそれに伴う撹乱は認められておらず、詳細は明らかでない[1]

なお、『日本書紀』神功皇后紀の記事(後述)では遺骸を伴わない「偽陵」が赤石(= 明石)に築かれたとするが、考古学的には本古墳が古墳時代の人物の墓であることは確実とされる[1]

出土品

[編集]
出土埴輪(国の重要文化財
神戸市埋蔵文化財センター展示。

五色塚古墳からの出土品としては、前述の円筒埴輪群が代表的なものとして知られる。埴輪は総数2,200本と推計されるうち600本が採集されている[5]。特に採集埴輪のうち鰭付円筒埴輪42点・鰭付朝顔形埴輪3点・円筒埴輪3点の計48点は全形が復元されており、国の重要文化財に指定されている[8][11]

そのほか、墳丘では蓋形埴輪・盾形埴輪などの形象埴輪が、後円部北東の島状遺構(マウンド)では鰭付円筒埴輪棺および副葬品の土師器壺が、後円部墳頂では土師器が、西側くびれ部では子持ち勾玉が出土している[13]。形象埴輪の残欠や土器・土製品は、前述の国の重要文化財に附指定として指定されている[11]

以上の出土品の多くは、神戸市埋蔵文化財センターで保管される。

小壺古墳

[編集]
小壺古墳

墳丘全景
所在地 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
位置 北緯34度37分49.00秒 東経135度2分41.49秒 / 北緯34.6302778度 東経135.0448583度 / 34.6302778; 135.0448583 (小壺古墳)
形状 円墳
規模 直径70m
高さ8.5m
築造時期 4世紀末-5世紀初頭
史跡 国の史跡「五色塚(千壺)古墳 小壺古墳」
有形文化財 出土品(神戸市指定文化財)
テンプレートを表示

小壺古墳(こつぼこふん)は、五色塚古墳の西にある古墳。形状は円墳。五色塚古墳と合わせて国の史跡に指定され、出土品は神戸市指定有形文化財に指定されている。

古墳名の「小壺」は、五色塚古墳の別称「千壺」との対比とされる[14]。墳丘は2段築成[3]。下段直径は70メートル、上段直径は43メートル、墳頂高さは約8.5メートルを測り、円墳としては茶すり山古墳朝来市、直径86メートル)に次ぐ兵庫県第2位の規模になる[3]。ただし墳丘が周辺道路の下まで及ぶため、現在は元来の2段では復元されず、盛土をして1段に成形して保護されている[15]。墳丘外表では各段に埴輪列(推計約320本)が検出されているが、五色塚古墳と異なり葺石は葺かれていない[3]。また、墳丘周囲には周濠が巡らされており、周濠内では墳丘北側で通路状遺構(土橋)も認められている[4]。出土品としては、円筒埴輪・朝顔形埴輪のほか、形象埴輪(家形・靭形・蓋形埴輪など)がある[13]。この小壺古墳は、五色塚古墳と同時期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定されるが、五色塚古墳との築造年代の前後は明らかでない[6]

なお文献によれば、かつて五色塚古墳の周囲には、小壺古墳のほかにも遊女塚・小塚(小壺古墳か)・四ッ塚・七ッ塚・東側陪塚と称される古墳が存在したとされる[1]

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]
  • 兵庫県五色塚古墳出土品 一括(考古資料) - 神戸市埋蔵文化財センター保管。内訳は次の通り[11]。2012年(平成24年)9月6日指定[8]
    • 鰭付円筒埴輪 42点
    • 鰭付朝顔形埴輪 3点
    • 円筒埴輪 3点
    • (附指定)形象埴輪残欠 17点
    • (附指定)土器・土製品 15点

国の史跡

[編集]
  • 五色塚(千壺)古墳 小壺古墳 - 1921年(大正10年)3月3日に指定、1974年(昭和49年)5月22日・1979年(昭和54年)7月2日・2006年(平成18年)7月28日に史跡範囲の追加指定[7]

神戸市指定文化財

[編集]
  • 有形文化財
    • 史跡五色塚古墳・小壺古墳出土品 328点(考古資料) - 神戸市埋蔵文化財センター保管。2010年(平成22年)3月19日指定[16]

伝承

[編集]
関係略系図(数字は代数)
神功皇后
 
14 仲哀天皇
 
大中姫命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誉田別尊
15 応神天皇)
麛坂皇子忍熊皇子

五色塚古墳に関しては、『日本書紀神功皇后摂政元年2月条が関連記事として知られる[1]。同条によれば、新羅征討から戻った神功皇后が、征討前に崩御した仲哀天皇(第14代)の遺骸および誉田別尊(のちの第15代応神天皇)を伴って大和に戻る際、麛坂皇子忍熊皇子(いずれも仲哀天皇皇子)が次の皇位が誉田別尊に決まることを恐れて皇后軍を迎撃しようとした。続けて、

原文
乃詳為天皇作陵、詣播磨興山陵於赤石。仍編船絙于淡路嶋、運其嶋石而造之。
書き下し文
乃ち天皇の為に陵を作ると詳り(いつわり)、播磨に詣りて(いたりて)、山陵(みささぎ)を赤石に興つ(たつ)。仍りて船を編みて淡路島に絙し(わたし)、其の島の石を運びて造る。 — 『日本書紀神功皇后摂政元年2月条(抜粋)[17]

として、両皇子が仲哀天皇の陵の造営のためと偽り、淡路島まで船を渡しその石を運んで赤石(= 明石)に陣地を構築したとする[17]。この伝承について、明石の海沿いで「陵」と呼べる規模の古墳は五色塚古墳のみであることから、古くより五色塚古墳がこの「赤石の山陵」に比定されている[1]

上の伝承に関連する記事として、『播磨国風土記』賀古郡大国里条(印南郡大国里条)にも、息長帯日女命(神功皇后)が帯中日子命(仲哀天皇)の埋葬の際に讃岐国の羽若石(= 羽床石か[18])を求めたとする伝承がある[17]。なお、『播磨国風土記』では明石郡条が欠落していることもあり、五色塚古墳自体に関する記述はない[1]

現地情報

[編集]

所在地

見学

  • 時間:午前9時から午後5時まで
  • 料金:無料
  • 定休日:月曜、年末年始

交通アクセス

関連施設

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ a b 兵庫県における主な古墳は次の通り。
    1. 五色塚古墳(神戸市) - 墳丘長194メートル
    2. 雲部車塚古墳(丹波篠山市) - 墳丘長158メートル。
    3. 壇場山古墳(姫路市) - 墳丘長143メートル。
    4. 池田古墳(朝来市) - 墳丘長136メートル。
    5. 輿塚古墳(たつの市) - 墳丘長110メートル。
    6. 玉丘古墳(加西市) - 墳丘長109メートル。
  2. ^ 「五色塚」の名称の由来について、発掘調査・復元整備報告書では次の諸説を挙げる (史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, pp. 13–32)。
    • 壺(埴輪)に5色の花を生けて葬儀をしたとする説(『播磨鑑』)
    • 埴輪を甑(こしき)と見て「コシキツカ」と呼んだとする説
    • 葺石の多色を表現したとする説
    そのほかに淡路島西南部の五色浜付近から石が運ばれたことを由来とする説もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, pp. 13–32.
  2. ^ a b c 岸本道昭 2015, pp. 152–161.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, pp. 43–78.
  4. ^ a b c パンフレット「史跡 五色塚古墳 小壺古墳」。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, pp. 285–300.
  6. ^ a b c d e f 兵庫県史 考古資料編 1992, pp. 420–422.
  7. ^ a b c d e f 五色塚(千壺)古墳 小壺古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ a b c d e f g h 兵庫県五色塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ a b 史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, pp. 33–42.
  10. ^ 下垣仁志による説(菱田哲郎『古代日本国家形成の考古学』京都大学学術出版会、2007年、p. 74より)。
  11. ^ a b c d e 国指定重要文化財(考古資料)(神戸市ホームページ)。
    全国初!円筒埴輪群が国の重要文化財指定へ(神戸市ホームページ)。
  12. ^ "五色塚古墳に眠る支配者解明に貴重な一歩 出土の埴輪、明石・幣塚古墳と「産地同じ」 専門家の分析で判明"(神戸新聞、2022年11月17日記事)。
  13. ^ a b 史跡五色塚古墳小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 2006, p. 79.
  14. ^ 五色塚古墳・小壺古墳(平凡社) 1999.
  15. ^ 新修神戸市史 歴史編1 1989, pp. 593–596.
  16. ^ 市指定文化財(考古資料)(神戸市ホームページ)。
  17. ^ a b c 『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 436-437。
  18. ^ 『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、p. 26。

参考文献

[編集]
  • 史跡説明板(神戸市教育委員会設置)
  • パンフレット「史跡 五色塚古墳 小壺古墳」 神戸市教育委員会、2015年度。
  • 地方自治体発行
  • 事典類
    • 斎藤忠「五色塚古墳」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 望月幹夫「五色塚古墳」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館 
    • 小林三郎「五色塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4-490-10260-7 
    • 「五色塚古墳・小壺古墳」『日本歴史地名大系 29-2 兵庫県の地名 II』平凡社、1999年。ISBN 4-582-49061-1 
    • 喜谷美宣「五色塚古墳」『日本古代史大辞典 : 旧石器時代~鎌倉幕府成立頃』大和書房、2006年。ISBN 4-479-84065-6 
    • 五色塚〈千壺〉古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社コトバンク」。
  • その他

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]