五島市立福江小学校
表示
五島市立福江小学校 | |
---|---|
正門(2015年4月撮影) | |
北緯32度41分34秒 東経128度50分33秒 / 北緯32.692811度 東経128.842372度座標: 北緯32度41分34秒 東経128度50分33秒 / 北緯32.692811度 東経128.842372度 | |
過去の名称 |
福江小学校 第五大学区第五中学区福江小学校 福江学区公立中等福江小学校 福江学区尋常福江小学校 福江村立福江尋常小学校 福江村立福江尋常高等小学校 福江町立福江尋常高等小学校 福江町国民学校 福江町立福江小学校 福江市立福江小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 五島市 |
併合学校 |
公立中等福江小学校柳川分校 大津尋常小学校 福江尋常小学校大津分教場 福江高等小学校 福江女児尋常高等小学校 福江市立福江小学校篭渕分校 福江市立赤島小学校 福江市立福江小学校赤島分校 福江市立黄島小学校 五島市立福江小学校黄島分校 五島市立椛島小学校 五島市立崎山小学校 |
設立年月日 | 1873年(明治6年)9月9日 |
9月9日 | |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 椛島分校 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B142210000965 |
所在地 | 〒853-0003 |
長崎県五島市錦町1番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
五島市立福江小学校(ごとうしりつ ふくえしょうがっこう, Goto City Fukue Elementary School)は、長崎県五島市錦町にある公立小学校。略称は「福小」(ふくしょう)。
概要
[編集]- 歴史
- 1873年(明治6年)に開校した「福江小学校」を前身とする。2008年(平成20年)に創立135周年を迎えた。
- 校章
- 梅の花弁の絵を背景にして、中央に校名の「福小」の文字(縦書き)を置いている。
- 校歌
- 作詞は豊田亨、作曲は原格太郎による。歌詞は2番まであり、歌詞に校名は登場しない。
- 校区
- 住所表記で五島市の後に「下大津町、上大津町、三尾野町、三尾野一~三丁目、坂の上一丁目、大円寺町、福江町、東浜町一~三丁目、紺屋町、武家屋敷一~三丁目、池田町、新港町、江川町、栄町、中央町、末広町、幸町、錦町、松山町、大荒町、木場町、黄島町、赤島町、下崎山町、上崎山町、向町、長手町」が続く地区。
- 中学校区は五島市立福江中学校[1]。
沿革
[編集]- 前史(藩校)
- 1780年(安永9年)- 福江藩第8代藩主(五島家第28代当主)五島盛運の命により、長門藩の儒者であった永富数馬を招聘し、儒学の教授を開始。
- 当初の校舎は民家を借用したものであった。
- 1782年(天明2年)- 石田城内に校舎を建設し移転。「稽古所」と命名。
- 1816年(文化13年)頃 - 「至善堂」に改称。
- 1821年(文政4年)
- 1869年(明治2年)- 寄宿舎を建設。
- 1870年(明治3年)2月21日 - 福江藩学則改正により、五島列島6ヶ所に郷校を設置[2]。
- 1871年(明治4年)- 育英館校舎・演武場を焼失し、城内軍務局を学舎として移転するも廃藩置県により廃止。
- 正史
- 1872年(明治5年)- 学制が公布される。
- 1873年(明治6年)9月9日 - 城内軍務局(旧・育英館)を校舎として「福江小学校」が開校。
- 1874年(明治7年)6月1日 - 「第五大学区第五中学区[3]福江小学校」として文部省に正式に認可される。
- 1875年(明治8年)
- 6月 - 城内から現在地に移転。
- 11月 - 5分校(萬歳・栁川・大津・大濵・戸岐)を設置。
- 1876年(明治9年)- 航東分校を増設。
- 1880年(明治13年)- 大濵分校が分離し大濵小学校として独立。戸岐分校を奥浦小学校に移管。
- 1882年(明治15年)4月 - 篭渕分校を設置。
- 1883年(明治16年)1月 - 「福江学区公立中等福江小学校」に改称。4分校をそれぞれ「下等分校」に改称。
- 1885年(明治18年)11月 - 萬歳・航東分校を廃止し、篭渕・大津・柳川の3校に統合。中等福江小学校の中に中等福江女児小学校が開校。(男女別学)
- 1886年(明治19年)
- 1887年(明治20年)8月 - 尋常女児小学校が福江尋常小学校内に移転。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行により南松浦郡福江村が発足し、福江村立の小学校となる。
- 1892年(明治25年)9月 - 尋常福江女児小学校を統合し、「福江村立福江尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)(男女共学)。
- 1893年(明治26年)
- 1898年(明治31年)1月 - 校舎を増築し、尋常小学校校地に高等小学校が移転。
- 1902年(明治35年)
- 5月 - 大津尋常小学校(かつての大津分校)を統合し、大津分教場とする。
- 12月1日 - 福江女児尋常高等小学校が開校し、福江尋常小学校・福江高等小学校から女児を分離・収容される。(再び男女別学)
- 1905年(明治38年)4月 - 大津分教場を廃止し、本校に統合。
- 1907年(明治40年)4月
- 福江尋常小学校と福江高等小学校が統合され、「福江尋常高等小学校」となる。
- 旧・第十八高等小学校の校舎に福江女児尋常高等小学校が移転。
- 移転後の旧・女児尋常高等小学校の校舎は福江尋常高等小学校の校舎となる。
- 1908年(明治41年)4月 - 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。これに伴い、従来の尋常科4年・高等科4年が尋常科6年・高等科2年に改められる。
- 1910年(明治43年)6月 - 福江大火により女児尋常高等小学校の校舎に罹災者が収容され、救護活動が行われる。
- 1915年(大正4年)4月 - 1911年(明治44年)に廃止された篭渕尋常小学校(かつての分校)跡地に篭渕分教場を再設置。
- 1919年(大正8年)10月1日 - 福江村が町制施行により、福江町となる。
- 1924年(大正13年)1月 - 校旗を制定。
- 1929年(昭和4年)5月 - 校舎を改築。
- 1931年(昭和6年)4月 - 福江女児尋常高等小学校を統合。(再び男女共学)本校校舎を第一校舎、旧・女児校校舎を第二校舎とする。
- 1932年(昭和7年)
- 4月1日 - 校歌を制定。
- 11月 - 校地を拡張。
- 1933年(昭和8年)4月 - 第二校舎校舎より移築の2棟が完成。
- 1935年(昭和10年)3月 - 福江幼稚園を併設。
- 1939年(昭和14年)12月 - 2階建て8教室が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により「福江町国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)- 福江小学校第二校舎9教室を福江中学校に貸与。
- 1949年(昭和24年)2月5日 - PTAを結成。
- 1951年(昭和26年)1月 - 福江中学校が移転し、貸与を終了。
- 1953年(昭和28年)12月 - 長崎県立五島高等学校併設の長崎県教員養成所五島教室の第1回教育実習が行われる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町制合併・市制施行により、「福江市立福江小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)11月1日 - 篭渕分校を廃止し、本校へ統合。第二校舎の使用を再開し、500名の児童を移す。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 第二校舎を緑丘分校とする。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 緑丘分校が分離し、福江市立緑丘小学校として独立。
- 1959年(昭和34年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎1棟9教室(第一期工事)が完成。
- 1960年(昭和35年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎1棟9教室(第二期工事)が完成。
- 1961年(昭和36年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎1棟6教室(第三期工事)が完成。
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)7月 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎1棟6教室(第五期工事)が完成。
- 1964年(昭和39年)
- 4月 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎1棟9教室(第六期工事)が完成。
- 5月 - グラウンドを拡張。
- 7月 - 福江市役所新庁舎が完成し、体育館の貸与を終了。
- 1966年(昭和41年)9月 - 生乳給食を開始。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 福江市立赤島小学校[6]を統合し、赤島分校とする。
- 1968年(昭和43年)12月 - 鉄筋コンクリート造3階建て特別教室棟(9教室)が完成。
- 1969年(昭和44年)10月 - 皇太子、皇太子妃が来校。
- 1972年(昭和47年)1月 - 福江小学校放送局を設立。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)3月 - 100周年記念資料カプセルを埋蔵。
- 1988年(昭和63年)
- 2月 - 校舎大規模改修を完了。
- 6月 - プールが完成。
- 1991年(平成3年)
- 7月 - センター方式による完全給食を開始。
- 8月 - 給食リフトが完成。
- 2000年(平成12年)4月1日 - 福江市立黄島小学校を統合し、黄島分校(休校)とする。
- 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併により、「五島市立福江小学校」(現校名)へ改称。
- 2011年(平成23年)
- 3月31日 - 黄島分校を廃止し、本校に統合。
- 4月1日 - 長崎県立鶴南特別支援学校小・中学部五島分教室が開設される。
- 2015年(平成27年)
- 2018年(平成30年)4月1日 - 五島市立椛島小学校を統合の上、椛島分校とする[7]。
- 2024年(令和6年)4月1日 - 五島市立崎山小学校を統合。
交通アクセス
[編集]- 最寄りのバス停
- 五島自動車(五島バス)「お濠前」バス停
- 最寄りの道路
- 国道384号と長崎県道165号大浜福江線「溝端前」交差点
- 長崎県道165号大浜福江線と長崎県道49号玉之浦大宝線 「福江郵便局」交差点
周辺
[編集]- 長崎県立五島高等学校
- 長崎県立五島海陽高等学校
- 五島市立福江中学校
- 五島市立緑丘小学校
- 五島市役所
- 福江武道館
- 長崎県五島振興局
- 福江郵便局
- JAごとう福江支所
参考資料
[編集]- 「福江市史 上巻」(1995年(平成7年)3月31日, 福江市)第3編 教育・文化、第2章 学校教育、第2節 学校の沿革と現況 p. 350 ~ p. 359
脚注
[編集]- ^ 就学指定学校及び区域外通学について - 五島市ウェブサイト
- ^ 第一郷校「禎祥堂」(岐宿)、第二郷校「温古堂」(三井楽)、第三郷校「鏡古堂」(玉之浦)、第四郷校「修齊堂」(有川)、第五郷校「直方齊」(若松)、第六郷校「率由軒」(宇久島)
- ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区(壱岐・対馬を含む)、旧福江藩が第五中学区。
- ^ この時、長崎県内各地に高等小学校が設置された。例えば壱岐には第十七高等小学校、対馬厳原には第二十番高等小学校が設置された。
- ^ 南松浦郡の5村。福江村・奥浦村・崎山村・本山村・大濵村。
- ^ 1874年(明治7年)に「第五大学区第五中学区崎山小学校赤島分校」として開校。1885年(明治18年)「福江学区公立中等崎山小学校下等赤島分校」、1886年(明治19年)「崎山学区簡易赤島小学校」、1892年(明治25年)「赤島尋常小学校」、1941年(昭和16年)「崎山村立赤島国民学校」、1947年(昭和22年)崎山村立赤島小学校、1954年(昭和29年)福江市立赤島小学校。
- ^ 平成30年3月定例教育委員会資料 (PDF) - 長崎県教育委員会ウェブサイト