コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

二川玉篠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふたがわ ぎょくじょう

二川 玉篠
生誕 二川瀧子[1]
1805年
死没 1865年5月22日
国籍 日本の旗 日本
職業 画家
テンプレートを表示

二川 玉篠(ふたがわ ぎょくじょう、1805年文化2年[1])- 1865年5月22日慶応元年4月28日[2])は、幕末の女流書家歌人画家。本名は二川瀧子[1]

来歴

[編集]

父は福岡藩士の料理人であり、書家でもある二川相近[3]。10歳年上で異母姉の鶴子は歌人、異母兄の簱雄は1797年(寛政9年)に幼くして亡くなった[1]。義兄方作は父の門下にあった書家で、典医鶴原家から姉が40歳のころに養嗣に迎えた[1]。幸之進[4]と名付けた息子があった[5]

人物

[編集]

記憶力に優れた姉の鶴子はもっぱら家内で父の助手を務め、瀧子は家にこもる父[6]と社会を結ぶ役割を果たしたと伝わる[1]

筑前五女・筑前三閨秀

[編集]
二川家の墓
二川家の墓。国学者二川相近、書家・歌人の二川玉篠が埋葬されている。(福岡県福岡市圓應寺(円応寺))

二川玉篠は貝原東軒野村望東尼高場乱亀井少琹らとともに「筑前五女」と称されることがある[7]。また、亀井小栞、原采蘋とあわせて「筑前三閨秀」とよばれる[8]

作品

[編集]

福岡市博物館には玉篠の作品が伝わる。いずれも父相近が賛を寄せ、30歳以前の作品とされる[9]

  • 雪梅図[9]」- 紙本墨画、掛幅、95.2×30.0 cm [4]
  • 「梅図」- 紙本墨画、掛幅、114.8×28.0 cm[4]
  • 「雪梅図」- 紙本墨画、掛幅、94.0×30.5 cm[4]
  • 「竹図」- 紙本墨画、メクリ、27.5×18.6 cm[4]
  • 「菊図[9]」- 紙本墨画、掛幅、66.8×39.0 cm[4]

雪梅図について、パトリシア・フィスターは以下のように評した。

縦横に交差する梅の枝を爆発するような勢いで描いたこの絵は、抽象画に近い(後略)
『近世の女性画家たち—美術とジェンダー—』 [10]

フィスターは、一方で書の修行の影響を受け、力強い筆の運びが印象的であると続け、他方で、この奔放さは絵の技法の指導を正式に受けていない玉篠の、性格や自由な家庭環境に由来するとしている[10]。庄野は父が開明派であった影響を指摘した[5]

展覧会

[編集]
  • 2022年(平成4年)4月7日 – 同6月28日 「江戸後期筑前閨秀展 —亀井少栞、二川玉篠 —」
    • 財団法人 亀陽文庫能古博物館(主催)。福岡市、福岡市教育委具会(共催)、福岡県、福岡県教育委員会、西日本新聞社、NHK福岡放送局、テレビ西日本(後援)[11]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 前田 2021, p. 3
  2. ^ 二川滝』 - コトバンク
  3. ^ 二川 1936, p. 2
  4. ^ a b c d e f 松尾、能古博物館 1992, pp. 5–8
  5. ^ a b 庄野 1992, p. 1
  6. ^ 二川 1936, p. 288
  7. ^ 女子学習院 1939, p. 547
  8. ^ 『福岡博覧』海鳥社、2014年1月8日、87頁。ISBN 9784874158975 
  9. ^ a b c 3—二川玉篠の絵画をゆかりの人々― | 福岡市博物館”. museum.city.fukuoka.jp. 企画展示 | 筑前の女性文化人. 福岡市博物館. 2023年7月29日閲覧。
  10. ^ a b フィスター 1994, p. 154
  11. ^ 松尾、野古博物館 1992, p. 8

参考文献

[編集]

主な執筆者、編者の順。

  • 女流著作解題』女子学習院 編、1939年、547頁。doi:10.11501/1255661NCID BN01752277https://dl.ndl.go.jp/pid/1255661/1/283 
  • パトリシア・フィスター 著、後藤美香子 訳『近世の女性画家たち—美術とジェンダー—』思文閣、1994年11月4日、154頁。OCLC 34169024 ISBN 9784784208609, 4784208607Hathitrust電子版あり、72頁、154頁(検索限定)。
  • 福岡市博物館 監修『福岡博覧』海鳥社、2013年11月15日、87頁。 ISBN 9784874158975
  • 庄野寿人「少琹、玉篠の後嗣(あとづぎ)づくり」『能古博物館だより』第12号、1992年3月31日、1頁。 前田文献の参考資料25。
  • 二川瀧三郎『二川相近風韻』二川相近風韻舎、1936年11月、2、288頁。 
  • 前田淑「福岡藩幕末歌人 二川歌子—その生涯—」(PDF)『能古博物館だより』第8号、2021年4月30日、3頁、2023年7月29日閲覧 
    • 前田淑「福岡藩幕末歌人 二川歌子—家系・生涯・作品—」『福岡女子短期大学紀要』第15号(1975年)より一部を転載し改編。
  • 『能古博物館だより』1992年、4-8頁。 。前田文献の参考資料25。
  • 「二川玉篠(1805–1865)作品」5頁。
  • 松尾由美子「閨秀画家二川玉篠概説」6-7頁。
  • 「江戸後期筑前閨秀展 主な出品目録」8頁。

関連資料

[編集]

本文の典拠ではないもの。

  • 芳賀登 ほか監修「二川玉篠」『日本女性人名辞典』普及版、日本図書センター、1998年。

外部リンク

[編集]