乙部館
表示
乙部館 (岩手県) | |
---|---|
別名 | [1] |
城郭構造 | 平城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 乙部兵庫、福士右衛門尉 |
廃城年 | 1592年(天正20年) |
遺構 | 曲輪 |
指定文化財 | 史跡等未指定[2] |
位置 | 北緯39度36分38.7秒 東経141度11分59.3秒 / 北緯39.610750度 東経141.199806度座標: 北緯39度36分38.7秒 東経141度11分59.3秒 / 北緯39.610750度 東経141.199806度 |
地図 |
乙部館(おとべだて)は、岩手県盛岡市乙部にあった日本の城。現在は宅地や畑地になっている。
歴史
[編集]かつての陸奥国志和郡乙部村に所在し、鎌倉時代の弘安3年(1280年)に平泉中尊寺の経蔵別当・永栄が、弟子・朝賢に譲与した所領の一部に村名が見られ、南北朝時代の康永3年(1344年)にも再確認されている。
鎌倉時代から室町時代にかけて、志和郡東部には、河村氏の一党が居住している。稗貫郡の新堀や大迫に通じる要地で中世の宿駅があり、北の不来方郷(盛岡)にも通じ、北上川と乙部川の合流点にあった。
築城年代は不明であるが、古館は天正年間(1573年-1592年)の頃、斯波氏の家臣・乙部兵庫の拠ったとこで、同16年、同氏族滅亡後、南部藩家臣・福士右衛門尉の居城となった。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「乙部 平城 破 福士右衛門 持分」とあり、破却された。
脚注
[編集]- ^ 「盛岡市遺跡地図(2008年版)」盛岡市公式HP
- ^ 「盛岡市指定文化財」盛岡市公式HP
参考資料
[編集]- 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。
- (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X。