久本玄智
表示
久本 玄智(ひさもと げんち、1903年(明治36年)4月14日[1] - 1976年(昭和51年)3月21日)は、島根県生まれの作曲家、ピアノ演奏家、邦楽演奏家である。
5歳で失明した。東京盲学校卒業。山田流箏曲を初代萩岡松韻(しょういん)に、ピアノ、声楽を舟橋栄吉に学ぶ。東京盲学校の教諭として勤務。東京教育大学教授を務めた。
日本で初めて点字楽譜で演奏した。東京盲学校出身の山田流筝曲家山川園松(1909-1984)、初世宮下秀冽(1909-1993)などと共に若い世代の新作邦楽は新邦楽と呼ばれた。
昭和51年(1976年)3月21日死去。享年72。
作品の特徴
[編集]演奏形態
[編集]- 同調箏、又は箏尺八(飛躍)
- 尺八、箏(春の恵)
- 箏、高低(三段の調)
作品
[編集]以下は作曲年ではなく出版年、曲名、著者、出版社
以下は出版年、曲名、著者は中島雅樂之都、出版社は邦樂社大阪支店。
- 1952年2月 秋の初花
- 1952年2月 輝く陽
- 1952年2月 希望の光
- 1952年2月 雲井調子による箏獨奏曲
- 1952年2月 光輝
- 1952年2月 小夜更けて
- 1952年2月 静夜
- 1952年2月 月夜
- 1952年2月 夏の初花
- 1952年2月 濱辺の波
- 1952年2月 春の初花
- 1952年2月 春の光
- 1952年2月 春の惠み
- 1952年2月 冬の初花
- 1952年2月 虫の樂
- 1952年4月 飛躍
- 1952年4月 春興
- 1952年7月 秋の思
- 1952年7月 朝の歌
- 1952年7月 あられの踊
- 1952年7月 川瀬の宿
- 1952年7月 こでまりの花
- 1952年7月 三段の調べ
- 1952年7月 早春
- 1952年7月 月見草
- 1952年7月 椿の蕾
- 1952年7月 露
- 1952年7月 流れの花びら
- 1952年7月 渚の花
- 1952年7月 夏の憶ひ
- 1952年7月 花の露草
- 1952年7月 薔薇の花
- 1952年7月 水すまし
- 1952年7月 虫の声
脚注
[編集]- ^ 『音楽年鑑 昭和27年版』音楽之友社、1951年、p.279。
参考文献等
[編集]- 「三段の調」久本玄智作曲(前川出版社)1973年
- 「飛躍」久本玄智作曲(前川出版社)1976年
- 「春の恵(改訂)」久本玄智作曲(前川出版社)1998年
- 「筝曲の歴史入門」千葉優子著(音楽之友社) 1999年
- 「教養のための筝の常識と楽理のお話」野村秀子著(正絃社出版部)1973年
- 「正派邦楽会による箏曲名作選[十二]久本玄智」(ビクターエンタテインメント)1995年 YMC-153-19-12