コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中臣鷹主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
中臣鷹主
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下縫殿頭
主君 淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 中臣氏
父母 父:中臣名代
兄弟 伊賀麻呂、鳥長、鷹養、鷹主、松成、
竹成、田給、辛多太
養子:大中臣弟枚
テンプレートを表示

中臣 鷹主(なかとみ の たかぬし)は、奈良時代貴族中臣氏一門、神祇伯中臣名代の子。官位正五位下縫殿頭

経歴

[編集]

天平宝字5年(761年)第14次遣唐使が派遣されることとなり、鷹主は遣唐判官に任命される(大使は仲石伴)。翌天平宝字6年(762年)4月に遣唐使用に建造された船1艘が安芸国から難波江口(淀川河口)に到着するが、船が浅瀬に乗り上げるなどして船尾が破裂して使用できなくなった。そのため、遣唐使船を2艘に減らすと共に、仲石伴に代って鷹主が遣唐大使に任ぜられ、要員も2艘に乗船可能な人数に絞るなど、唐使・沈惟岳を送るための最小限の規模に縮小して再編成が行われた[1]。またこの際に、鷹主は従五位下叙爵している。同年夏にへの渡航を試みるが風浪に恵まれず、結局7月になって遣唐使の派遣は中止となった[2]

その後、天平宝字7年(763年肥前守、天平宝字8年(764年武部少輔を歴任するが、同年に発生した藤原仲麻呂の乱もしくは称徳朝で発生した政変で罰せられたらしく、官位を剥奪される。

光仁朝に入り宝亀4年(773年)罪を赦されて本位の従五位下に復すが、光仁朝での動静は不明。

天応元年(781年桓武天皇の即位後まもなく大判事に任ぜられると、天応2年(782年鋳銭長官を経て、延暦2年(783年)従五位上・神祇大副に叙任される。延暦4年(785年信濃守として地方官に転じるが、延暦10年(791年)になって神祇大副に再任されている。その後、正五位下・縫殿頭に至る。

官歴

[編集]

以下、『続日本紀』の記載に従う。

系譜

[編集]

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣名代
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 養子:大中臣弟枚(または弟投)

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字6年4月17日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字6年7月是月条
  3. ^ 「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)