コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中村芳中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中村 芳中(なかむら ほうちゅう、生年不詳 - 文政2年(1819年)11月)は、江戸時代中期から後期の絵師。主に大坂で活躍。琳派に分類される絵師であるが、一般に華麗・装飾的と呼ばれる琳派にあって、素人風な大らかでユーモアある表現で近世大坂画壇に独特な存在感をもつ絵師である。

略伝

[編集]
1780年の作。ブルックリン美術館所蔵

京都出身。名は徳哉。は温知堂、達々、担板漢など。芳中はとされるが、同時代の資料でも「鳳沖」「鳳冲」「鳳仲」「鳳中」「方仲」「方冲」「方中」「芳仲」「芳中」と様々である。芳中自身の落款印章を見ると圧倒的に「芳中」が多く、「鳳沖」から「方中」そして「芳中」へ」改名したと推測される。生年は不明だが、江戸琳派の祖・酒井抱一とほぼ同時代人だと考えられる。生い立ちも不明だが、『伝灯録』が出典の「担板漢」(物を肩に担ぐと視野が一方に限られることから、一を知って二を知らない偏屈者の意)という別号を用いる教養や、後述する木村蒹葭堂文人たちとの交流から、富裕な商家の出とも言われる。

史料上の初出は、1790年寛政2年)『浪華郷友録』に大坂内本町に住む絵師として紹介されており、既に一人前の絵師だったことがわかる。1794年寛政6年)の『虚実柳巷方言』では「指頭ホウチウ」と記されており、指に直接絵の具を付けて描くなど、以外で絵を描く’’’指頭画’’’を良くしたことがわかり、実作品も残っている。画業の初期は、他に南画風の山水画も手掛けている。しかし、やがて周囲の文人や俳人たちの影響で、尾形光琳に私淑していったと考えられる。

1799年(寛政11年)江戸へ下向。この時交流があった木村蒹葭堂から選別を受け、大坂の俳人たちが「中村方中の東行をおくる」という俳諧摺物を制作している。その後も度々江戸に訪れたと考えられる。1802年享和2年)江戸で『光琳画譜』(加藤千蔭序、川上不白跋)を刊行する。この出版は、抱一の『光琳百図』より十数年早い。ただし、その掲載作品は光琳作品を版行したのではなく、あくまで芳中が自身が「光琳風」だと思う画風で描いたもの(オマージュ)で、人物画には与謝蕪村耳鳥斎らの影響も見て取れる。

文政2年(1819年)大坂で病没。弟子西山芳園。他にも弟子はいたであろうが、現在にその名は伝わっていない。

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款印章 備考
白梅図[1] 紙本着色[1] 1幅 千葉市美術館[1] 文化年間頃 「芳中画之」、「芳」朱文方印・印文不詳(朱文方印) 134.5x66.5cmと、芳中画の中では大幅
雑画巻 絹本著色 1巻 真田宝物館
白梅小禽図屏風 紙本金地著色 六曲一隻 細見美術館
四季草花図扇面押絵貼交屏風 紙本著色 ニ曲一双 石橋美術館 「芳中画」「芳中」「芳中寫之」、「芳」朱文方印・印文不詳(朱文方印)
扇面画貼込冊子 紙本著色 1冊10図 個人 晩年の作か 山形県指定文化財
四季草花図屏風 紙本金地著色 六曲一双 大英博物館
菊花水流図 絹本著色 1幅 ロサンゼルス・カウンティ美術館

脚注

[編集]
  1. ^ a b c “アートぷらざ 千葉市収蔵作品 「白梅図」 芳中の畢生の力作 中村芳中”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 12. (1994年7月4日) 

参考文献

[編集]
展覧会図録
  • 平間理香(石橋財団石橋美術館学芸課)編集・執筆 『芳中・其一孤邨 ─江戸時代後期の琳派』 石橋財団石橋美術館、2002年9月
  • 木村重圭ほか執筆 千葉市美術館(伊藤紫織)編集 『光琳を慕う─中村芳中』 芸艸堂、2014年4月、ISBN 978-4-7538-0274-6

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]