コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

下毛野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下毛野氏

氏寺とした下野薬師寺跡栃木県下野市
氏姓 下毛野君(公)
のち下毛野朝臣
始祖 豊城入彦命
崇神天皇皇子
種別 皇別
本貫 下毛野(現・栃木県南西部)?
のち山城国左京
著名な人物 下毛野古麻呂
後裔 調子家地下家
富家地下家)など
凡例 / Category:氏

下毛野氏(しもつけのうじ、しもつけぬうじ[注 1])は、「下毛野」をの名とする氏族

第10代崇神天皇皇子豊城入彦命の後裔を称する皇別氏族で、「下毛野君(公)」のち「下毛野朝臣」姓を称した。

概要

[編集]

大化以後に中級貴族、10世紀以後は公家の下級武官として活躍した氏族である。国史には当初より朝廷に仕えた氏族として記載されており、大化以前の動向は明らかでない[1]。名称の「下毛野」に見えるように、元々は下毛野地域(現・栃木県南西部)における豪族であったと推測されているが、記載が少なく定かでない。

名称にある「毛野」とは古代の群馬県・栃木県南西部を指す地域名称で[2]、都に近い側を「上毛野」(のち上野国(現・群馬県))、遠い側を「下毛野」(のち那須を加えて下野国(現・栃木県))としたのが基となっている。

出自

[編集]

文献上の記載

[編集]

日本書紀』には第10代崇神天皇皇子豊城命(豊城入彦命/豊木入日子命)に東国統治を命じたと記載するが、その豊城命について「上毛野君・下毛野君の祖」であると付記している[原 1]。なお豊城入彦命がそれらの祖である旨は、『古事記』にも記されている[原 2]

平安時代初期の弘仁6年(815年)『新撰姓氏録』には下毛野朝臣について「崇神天皇皇子の豊城入彦命の後」と記載されており[原 3]、豊城入彦命の後裔であることが公称されていた。なお『新撰姓氏録』に見られるように豊城入彦命の後裔を称する氏族は他にも多くあるが、中でも下毛野朝臣のほか上毛野朝臣、大野朝臣、池田朝臣、佐味朝臣、車持朝臣の6氏族は「東国六腹朝臣[注 2]と総称され、ともに毛野地域(群馬県・栃木県南西部)出身で出自を同じくするという。

続日本紀』には慶雲4年(707年)に下毛野石代が姓を「下毛野朝臣」から「下毛野川内朝臣」に変えたという記載があり[原 4]、下野国河内郡との関係が指摘されている[4]

また疑いも多いが、『先代旧事本紀』「国造本紀」では、仁徳天皇の御世に豊城命四世孫の奈良別が初めて下毛野国造に任じられたと記されている[原 5]。奈良別については「六世孫の下毛君奈良」と記載する文献もあり[原 6]、下毛野氏一族とも推定されている。

考古資料による考証

[編集]
吾妻古墳栃木県栃木市壬生町
下野型古墳で、下毛野氏との関係が指摘される。

毛野地域(群馬県・栃木県南西部)には古墳時代に多くの古墳が築かれたが、下毛野地域においては5世紀末から6世紀に小山市北部において最大規模の摩利支天塚古墳(墳丘長121メートル)と琵琶塚古墳(123メートル)が築かれた[5]

代わってやや北方の壬生町南部に、両古墳とは性格の異なる「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が築かれた[注 3][5]。これら下野型古墳が下毛野氏一族の墓と解されている[7]。また、古墳群は山王塚古墳(6世紀末から7世紀初頭)まで続いたのち、円墳に変化することから、この頃にヤマト王権の東国支配が完了し下毛野氏一族は中央に居を移したと指摘される[5]

古墳群北東の下野薬師寺下毛野古麻呂による氏寺としての建立と伝わることからも[8]、当地と下毛野氏の関係の深さがうかがわれる。また、古墳群付近には下野国庁下野国分寺・国分尼寺も建立されており、一帯はのちの下野国においても中心地であった。

歴史

[編集]

飛鳥時代以降の歴史としは、天武天皇13年(684年)11月で、八色の姓において他の52氏とともに「下毛野君」に朝臣の姓が授けられたとされる[原 7]

一族としては下毛野古麻呂が特に名高く、『大宝律令』撰定に従事したことが知られる。また、大学助教であった下毛野虫麻呂が『懐風藻』に漢詩を残しているように、学問的活躍が目立っている[1]

しかしながら以後は中央の中・下級貴族にとどまり[9]10世紀以降は近衛府舎人や院・摂関家随身としての活躍が見られる[10]。摂関家とは藤原道長の頃から結びつきを強め、家人として供奉・警固の任にあたった[10]。その関係で馬術・鷹飼・舞楽・調理に優れ、厩所・随身所・雑色所の長を務め、荘園の管理も行なっていた[10]

その後も山城国乙訓郡の調子荘を本領として任にあたっていたが、室町時代中期以降衰退したという[10]

主な下毛野氏

[編集]

人物

[編集]

他氏出身

氏族・家

[編集]

左右近衛府地下官人調子家富家が下毛野姓を称し、江戸時代を通じて存続した。

また、宇都宮氏など下野地域の社家・武家に後裔と推測される氏族がある。

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ 江戸時代から近年まで、「しもつけの」は「しもつけぬ」とも呼ばれた。現在は「しもつけの」が正しい読みとされる(「毛野#「毛野」の由来と読み」参照)。
  2. ^ 『続日本紀』延暦10年4月条にその呼称が見られ、これら6氏族に比定される[3]
  3. ^ 特徴として、石室が後円部でなく前方部にあり、墳丘が基壇の上に造られている。例として、吾妻古墳(栃木市壬生町、墳丘長約86メートル)、国分寺愛宕塚古墳(壬生町、約75メートル)、茶臼山古墳(壬生町、約75メートル)、山王塚古墳(下野市、約50メートル)がある[6]

原典

  1. ^ 『日本書紀』崇神天皇48年条。
  2. ^ 『古事記』崇神天皇記。
  3. ^ 『新撰姓氏録』左京 皇別 下毛野朝臣条。
  4. ^ 『続日本紀』慶雲4年3月22日条。
  5. ^ 『国造本紀』下毛野国造条。
  6. ^ 『新撰姓氏録』左京 皇別 大網公条。
  7. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月条

出典

  1. ^ a b 国史大辞典編集委員会 1986, §. 下毛野氏.
  2. ^ 国史大辞典編集委員会 1985, §. 毛野国.
  3. ^ 熊倉 & 近藤 2001, p. [要ページ番号].
  4. ^ 熊倉 2008, §. 第三章のうち「下毛野君の本拠地」節.
  5. ^ a b c 福田 1998, §. 第三章 下野国成立.
  6. ^ 山本 2013, §. Q4.
  7. ^ 『栃木県の歴史』 山川出版社、[要文献特定詳細情報]、1章 3節「下毛野の王者」。
  8. ^ 下野薬師寺跡」参照。
  9. ^ 平凡社 1988, §. 下野国.
  10. ^ a b c d kotobank-下毛野氏, 世界大百科事典.
  11. ^ 川島 1992, pp. 76–97.

参考文献

[編集]
  • 上田正昭 編「§. 下毛野氏」『日本古代史大辞典 : 旧石器時代〜鎌倉幕府成立頃』井上満郎; 愛宕元; 西谷正; 和田萃編集委員、大和書房、2006年1月。ISBN 4479840656 
  • 川島茂裕(著)、国立歴史民俗博物館(編)「下毛野公時と金太郎伝説の成立」『国立歴史民俗博物館研究報告』第45集 田中稔教授追悼号、国立歴史民俗博物館、1992年12月、79-97頁、NAID 40004437135NCID AN00377607 
  • 熊倉浩靖; 近藤義雄「上毛野国から東国へ」『群馬史再発見』あさを社、2001年11月。ISBN 4870243334 
  • 熊倉浩靖『古代東国の王者 : 上毛野氏の研究』(改訂増補)雄山閣、2008年2月。ISBN 9784639020073 
  • 国史大辞典編集委員会 編「毛野国」『国史大辞典』 第5、吉川弘文館、1985年。ISBN 4-642-00505-6 
  • 国史大辞典編集委員会 編「下毛野氏」『国史大辞典』 第7、吉川弘文館、1986年11月。ISBN 4-642-00507-2 
  • 世界大百科事典. “下毛野氏”. コトバンク. 2018年12月23日閲覧。
  • 「下毛野氏」『世界大百科事典』平凡社 
  • 福田三男『光と風の大地から : 下野古麻呂の生涯』随想舎、1998年9月。ISBN 4887480121 
  • 平凡社地方資料センター編『栃木県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 9〉、1988年8月。ISBN 4582490093 
  • 山本博文監修『あなたの知らない栃木県の歴史』洋泉社〈歴史新書〉、2013年1月。ISBN 9784800300720 
  • 『栃木県の歴史』山川出版社[要文献特定詳細情報] 

関連項目

[編集]