コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

下条正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下条正雄

下条 正雄(下條、げじょう[注釈 1][1] / しもじょう[2] まさお、1842年8月29日(天保13年7月24日[3][4]) - 1920年大正9年)12月1日[2])は、幕末米沢藩士明治・大正期の海軍軍人政治家日本画家。最終階級は海軍主計大佐貴族院勅選議員。雅号・桂谷(けいこく)。

経歴

[編集]

出羽国置賜郡米沢(現山形県米沢市)で、米沢藩士・下条半兵衛の長男として生まれ、慶応2年6月1866年)下条武兵衛の養子となり家督を相続[5]。明治2年12月1870年1月)権少属任官[6]1873年以降、海軍少秘書、同大秘書、同少書記官、同主計少監、同督買部理事官、横須賀鎮守府会計監督部長、佐世保鎮守府主計部長、海軍主計学校長、海軍部内の諸課長、海軍主計大監等を歴任し、1893年5月予備役に編入[2][6]1919年9月23日、海軍武官官階表の改正により予備役海軍主計大佐となる。

1897年12月23日、貴族院勅選議員に任じられ[7]茶話会に属して活動し死去するまで在任した[2]。その他、臨時博覧会鑑査官、第5回内国勧業博覧会評議員、東京帝室博物館評議員、東京御所装飾品取調委員、日本大博覧会評議員、日英博覧会評議員、議院建築準備委員会臨時委員、臨時博覧会評議員などを務めた[2][6]

1920年12月、東京市麹町区元園町の自宅で療養中に死去した[8]

日本画家としての経歴

[編集]

米沢藩絵師・目賀田雲川に学び[3][9]、上京して鍛冶橋狩野に入門し狩野派を学び、大和絵南画なども描いた[1]1875年狩野探美らと古書画鑑賞会を興す[3]1879年龍池会の結成に参加[3][9]1882年、第1回内国絵画共進会で審査員となり、1883年、パリ第1回日本美術縦覧会に「葡萄ニ栗鼠図」を出品[3][9]1887年、龍池会が日本美術協会と改称し、1888年に開催した第1回新古美術展覧会の審査委員長となる[3]1898年に結成された日本画会の名誉会員となる[3][9]1904年セントルイス万国博覧会で金牌を受賞[3][9]1907年文展開設に際して、それに対抗して正統同志会を結成し第1回展の審査長を務めるなど、伝統絵画の保存を重視する旧派の指導者であった[3][9]

栄典

[編集]

親族

[編集]

門下

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「げじょう」読みは越後新潟県)の地名由来で、「しもじょう」とだけ呼ばれることが多い東京ではそれに従って「しもじょう」と読み替える家も多かった。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『日本人名大事典』第2巻、497頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』129頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『近代日本美術事典』136頁。
  4. ^ 『日本人名大事典』第2巻、497頁では天保12年、『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』129頁では天保14年7月。
  5. ^ a b 人事興信所編『人事興信録』第5版、け1頁。
  6. ^ a b c 「下条正雄特旨叙位ノ件」
  7. ^ 『官報』第4346号、明治30年12月24日。
  8. ^ 『大正過去帳』216頁。
  9. ^ a b c d e f 『20世紀物故日本画家事典』162頁。
  10. ^ 『官報』第719号「賞勲叙任」1885年11月21日。
  11. ^ 『明治大正文学美術人名辞典』315頁。

参考文献

[編集]
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 『日本人名大事典』第2巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(昭和12年刊)の改題複製)。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 河北倫明編『近代日本美術事典』講談社、1989年。
  • 油井一人編『20世紀物故日本画家事典』美術年鑑社、1998年。
  • 松本竜之助『明治大正文学美術人名辞典』国書刊行会、1980年(立川文明堂、大正15年刊の複製)。
  • 人事興信所編『人事興信録』第5版、1918年。
  • 内閣(大正9年)「下条正雄特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112853600