上山城
上山城 (山形県) | |
---|---|
模擬天守 | |
別名 | 月岡城 |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 |
不明 (望楼型3層5階、鉄筋コンクリート造模擬)1982年 |
築城主 | 武衛義忠 |
築城年 | 1535年 |
主な改修者 | 松平(能見)重忠 |
主な城主 | 上山氏、小簗川氏、藤井松平氏ほか |
廃城年 | 1873年 |
遺構 | 石垣、土塁、堀 |
指定文化財 | 市指定史跡 |
再建造物 | 模擬天守 |
位置 | 北緯38度9分26.99秒 東経140度16分34.28秒 / 北緯38.1574972度 東経140.2761889度 |
地図 |
上山城(かみのやまじょう)は、山形県上山市にあった日本の城。別名月岡城。江戸時代には上山藩の藩庁が置かれた。上山市指定史跡[1]。
歴史
[編集]南北朝時代、天童頼直(最上氏の祖斯波兼頼の孫)の子上山満長が上山に配されたことに始まる。満長は上山市松山の虚空蔵山に高楯城を築き居城とした[2]。永正5年(1508年)に伊達氏がこの城を攻め落とし、城主上山義房は逃亡。伊達家臣小簗川貞範がこの地に入った。永正17年(1520年)最上義定の死去に伴う混乱に乗じて義房が兵を挙げるものの伊達稙宗と戦って討死する。天文4年(1535年)上山義房の子武衛義忠が城を奪還。義忠によって天神森に改めて築城された平山城が現在の上山城である。以後城主は武衛義節、そしてその子上山満兼と続く。この頃、天童氏は最上八楯を形成し、最上義光と対立。満兼も天童一門として義光に従う事を拒否し、伊達氏とともに山形を攻めるなどした。しかし天正8年(1580年)義光は里見民部を寝返らせて上山城を攻め落とし、城主満兼は討死。代わって里見民部が上山城主になった。江戸初期に最上氏が改易された後は、没落した諸大名が3万石から4万石で入部し、城主を務める氏族がめまぐるしく変わるが、上山藩自体は幕末まで存続した。本丸を囲んで一段低く周囲に二の丸があり、外濠が取り巻いていた。藤井氏時代は天守はなく、二の丸に居館が設けられていた。
金森家が転封された際に一度破却されたが、破却前は本丸に三重の天守や各所に櫓門がある近世城郭であり、月岡・天神森にそびえるその壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れ渡っていた。藤井松平家が封じられた際に上山城は再興されたが、二の丸に居館を設けた程度の城構えであり明治を迎えた。
歴代藩主は上山藩に詳しいが、能見松平家2代(4万石)、蒲生家1代(4万石)、土岐家2代(2.5万石、後3.5万石)、金森家1代(3.87万石)と目まぐるしく藩主が入れ替わった後、藤井松平家が封じられた。その後明治維新まで藤井氏が当地を治め、10代(3万石)信安の代まで居城として用いた。しかし明治時代に入ると廃城令の影響で1873年より取り壊されたり、払い下げられたりして廃城となった。
城跡は月岡公園および月岡神社境内となり、1957年(昭和32年)4月20日に市の史跡に指定された[3]。また、1982年に二の丸跡に3層の模擬天守が建立された。模擬天守の内部は、郷土歴史資料館として利用されており、季節によって、雛人形展や鎧などの収蔵品展、刀剣展といった催しが行われている。
再建当時、実際には天守の無かった城を天守付きで再現することについて多くの論議を呼んだ。
遺構等
[編集]遺構
[編集]本丸西側に西内堀が残り、この他、土塁、石垣の一部と庭園が現存している。
移築建造物
[編集]建造物としては、薬医門形式の門が山形県南陽市の旅館「いきかえりの宿 瀧波」に、城内にあった兵糧米保管庫の籾蔵が市内御井戸丁の鈴木家に、それぞれ移築され現存している。
その他
[編集]- 復興天守 - 二の丸跡には望楼型の模擬天守が建てられており、資料館として利用されている(前項「歴史」記事参照)。
- 出羽国之内上山絵図 - 正保元年(1644年)に幕府提出の「正保城絵図」。複写が資料館にて不定期展示[4]。
- 展望台 - 左奥に蔵王連峰が遠望できる。
- 藩校明新館跡地 - 現在は案内図看板で往時の部屋割りなどが紹介。
- 「上中下三字説」石碑 - 沢庵和尚の教えを記す。
- ふれあい足湯 - 天守跡・登城路などに設置。
観光
[編集]- 開館時間
- 午前9時 - 午後4時45分
- 休館日
- 12月29日~31日 その他、メンテナンス休館有
- 入館料
- 大人 420円、高校・大学生 370円、小中学生 50円(団体割引あり)
- 指定管理者
- 公益財団法人上山城郷土資料館
脚注
[編集]- ^ 「市指定文化財(リスト)」山形県上山市公式HP
- ^ 『山形県中世城館跡調査報告書(村山地区)』p.66
- ^ 「市指定(77から84)」山形県上山市公式HP
- ^ 正保城絵図「出羽国之内上山絵図」は国立公文書館に保存。
参考文献
[編集]- 山形県教育委員会『山形県中世城館跡調査報告書(村山地区)』、1996年