コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三箇文夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三箇 文夫
生誕 (1940-02-25) 1940年2月25日(84歳)
日本の旗 日本北海道天塩町
時代 現代思想
地域 日本思想
出身校 日本大学大学院 文学研究科 哲学
学派 所属学会:日本哲学会、日本科学哲学会、日本科学史学会
研究分野 哲学、倫理学
テンプレートを表示

(さんか ふみお、1940年2月25日 -)は、日本哲学者倫理学者学位文学修士日本大学大学院1971年[1]

概要・経歴

[編集]

1940年、北海道天塩町生まれ。1971年、日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了。1988年、スペインのポンティフィシア・コミージャス大学(Univ.Pontefica Comillas)に留学[1]
1990年、日本大学法学部教授に就任。1998年、日本大学法学部海外留学により、トルコのイスタンブール大学でアチックコーク先生、マルマラ大学でファフレッティン・オルグネル教授の下でファーラービー[※ 1]の研究を行う[2]

2010年、日本大学を定年退職。2011年より、同大学法学部、商学部、薬学部、通信教育部の非常勤講師を務める[2]

日本大学法学部の教授時代に、学生によるサークル活動である「日本大学法学部アニメーション研究会」[※ 2]の顧問を務めていた。大学を定年退職した後も、名誉顧問としてOBとも関係を維持している。

関連人物

[編集]

論文等

[編集]

※登録25件[2]

  • SANKA Fumio. On the "el-Mumillim el-sani" al-Farabi's Philosophy
  • 三箇文夫. On the "el-Mumillim el-sani" al-Farabi's Philosophy
  • 三箇文夫. 「第二の師」アル=ファーラービーの哲学-何故オルガノンを八卷としたか-
  • SANKA Fumio. On the Wittgenstin's Logical Atomism. Pathos. 1967. 1. 12
  • 三箇文夫. ヴィトゲンシュメインの論理的原子論について. パトス. 1967. 1. 12
  • SANKA Fumio. On the Philosophy of L. Wittolnstem - From Logism to Mysticism -. The Science of Mind. 1969. 8
  • SANKA Fumio. On the Chinese Book "Thien Kung Khai Wu". The Science of Mind. 1971. 10
  • 三箇文夫. ヴィトゲンシュタインの哲学-その論理主義から神秘主義へ-. 精神科学. 1969. 8
  • 三箇文夫. 「天工開物」について. 精神科学. 1971. 10
  • SANKA Fumio. H. Marcuse's Interpretation on Hegel's Philosophy. The Science of Mind. 1972. 10. 11
  • 三箇文夫. マルクーゼのヘーゲル解釈. 精神科学. 1972. 10. 11
  • SANKA Fumio. On the Logical Stsucture in Baien Miura's Philosophy. The Science of Mind. 1974. 13
  • 三箇文夫. 梅園の論理構造について. 精神科学. 1974. 13
  • SANKA Fumio. An Essay on the Historiecal Development of Dynamics. Studies in Humanities and Social Science. 1976. 18
  • 三箇文夫. 力学発展に関する一試論-階段論を中心として-. 研究紀要. 1976. 18
  • SANKA Fumio. Processes of the Introduction of Science and Technology in Modern China. The Science of Mind. 1981. 20
  • 三箇文夫. 中国における科学技術導入の系譜-全盤欧化派と土着派との斗争. 精神科学. 1981. 20
  • SANKA Fumio. B. Miura and His Two Valued Logic. 1986. 25
  • 三箇文夫. 梅園の「条理」について-条理は二値論理である-. 精神科学. 1986. 25
  • SANKA Fumio. A Research into Medieval Logic. Omon Ronso. 1992. 33
  • 三箇文夫. Petrue Hispanus(Peter of Spain)の"Summule Logicales"とアリストテレス論理学との比較研究(I). 桜文論叢. 1992. 33
  • SANKA Fumio. A Research into Medieual Logi. Omon Ronso. 1993. 37. 1-42
  • 三箇文夫. Petrus Hispanus(Peter of Spain)の"Summule Logicales"とアリストテレス論理学との比較研究(2). 桜文論叢. 1993. 37. 1-42
  • SANKA Fumio. al-F(]E86C4[)r(]E86C4[)b(]E86C9[)-The Man, His Warks and a Bibliography-Part One : The Man and His Warks. The Science of Mind. 2001. 39. 1
  • 三箇文夫. al-F(]E86C4[)r(]E86C4[)b(]E86C9[)-その人と作品とBibliography-第一部 人と作品. 精神科学. 2001. 39. 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

[編集]

※登録3件[1]

  • 「第二の師」アル=ファーラービーの哲学
  • 中世論理学
  • On the "el-Mumillim el-sani" al-Farabi's Philosophy
  • A Research into Medieual Logic.

著作

[編集]

翻訳

[編集]
  • 『ファーラービーの哲学』(ファフレッティン・オルグネル著、幻冬舎、2012年8月10日出版)[3]


脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ファーラービー師は、アラビア・イスラーム世界で「第一の師」として敬愛されていたアリストテレスに次ぎ、「第二の師」と呼ばれた中世イスラームの偉大な哲学者(870頃-950年)
  2. ^ 1981年に未公認サークルの「アニメーション同好会」として発足。1982年に三箇文夫の顧問就任により公認され「アニメーション研究会」となった。積極的な作品制作を行い、菊川幸夫藤田和日郎むらかわみちお中山文十郎らを輩出している。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 国立開発研究法人 科学技術振興機構 ResearchMap”. 2023年6月14日閲覧。
  2. ^ a b c 幻冬舎 出版実績「ファーラービーの哲学」”. 2023年6月14日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館サーチ”. 2023年12月31日閲覧。

外部リンク

[編集]