佐渡奉行街道
佐渡奉行街道(さどぶぎょうかいどう)は中山道本庄宿と三国街道渋川宿を結ぶ脇街道。三国街道の古道にあたることから古文書では三国道・三国通りと書かれることもあるほか、佐渡街道(さどかいどう)とも呼ばれる[1]。「佐渡奉行街道」の名は佐渡奉行が利用したことに由来する[2][3][1]。
概要
[編集]佐渡奉行街道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
三国街道の古道として、中世には鉢形 - 玉村 - 総社 - 白井を結んでおり、長享2年(1488年)に万里集九は鉢形から角渕、総社を経由して白井に至っている[3][4]。近世に中山道が整備されたことにより本庄宿と渋川宿を結ぶ街道となった。
倉賀野河岸を利用できる三国街道に比べて荷物輸送が少なく街道が衰退したため、寛政12年(1800年)に総社河岸新設を出願したが認められず、三国街道よりも低調だった[5]。総社藩は江戸時代前期に転封となったため参勤交代にはほとんど利用されなかったが、総社藩主だった秋元氏や前橋藩主だった酒井氏が墓参のために通行していることが確認できる[6]。佐渡奉行は江戸から佐渡への往路では佐渡奉行街道を利用したが、佐渡から江戸への復路では北国街道・中山道を利用する場合がほとんどだった[7]。物資の通行は、江戸への年貢米輸送以外では、比較的裏街道を運ばれることの多かった塩の輸送の記録が多い[8]。
本陣・問屋の両方を備えた宿場は玉村・総社だけであった[9]。
行程
[編集]経由地
[編集]経由地 | 里程 | 現在の地名 | 接続する街道 |
---|---|---|---|
本庄宿 | 起点 | 埼玉県本庄市 | 中山道 |
金久保村[20] | 埼玉県児玉郡上里町 | 中山道から分岐 | |
藤木渡し[20](烏川[21]) | 埼玉県児玉郡上里町 | ||
角渕村[22] | 群馬県佐波郡玉村町 | ||
玉村宿 | 3里 | 群馬県佐波郡玉村町 | 日光例幣使街道 |
総社宿 | 3里半 | 群馬県前橋市総社町総社 | |
大久保宿 | 1里 | 群馬県北群馬郡吉岡町大久保 | 伊香保街道 |
八木原宿 | 1里 | 群馬県渋川市八木原 | |
渋川宿 | 1里11町 | 群馬県渋川市渋川 | 三国街道 |
新編武蔵風土記稿
[編集]『新編武蔵風土記稿』の「金窪村(金久保村)」に、「村内に中山道の往還あり。この道より北に別れる道を、三国街道といい、古中山道で、毘沙吐村の藤木渡しを越え、倉賀野へ出て今の道と合す」[20]、同じく毘沙吐村(現上里町)に「村内に三国街道の往還あり」「烏川。村の北、国界にあり。渡船場あり。三国海道の通る所。」[21]とある。
これとは別に、本庄宿より江戸寄りの「傍示堂村」(現本庄市傍示堂)の記述に、「村の中ほどより佐渡越後及び上野国沼田厩橋辺への脇往来分る」とあり[23]、傍示堂村より沼和田村(現本庄市沼和田)、都島村(同都島)、玉村町を経由する旧三国街道の筋も存在した[24]。
脚注
[編集]- ^ a b 群馬県教育委員会 1981, p. 3.
- ^ a b “佐渡街道の道しるべ|文化財|吉岡町観光情報”. 吉岡町役場ホームページ. 2024年9月16日閲覧。
- ^ a b 相葉 1970, p. 113.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, p. 4.
- ^ 相葉 1970, pp. 124–132.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, p. 6.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, p. 7.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 6–7.
- ^ 相葉 1970, p. 116.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 5, 14, 23–28.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 15–16, 29–33.
- ^ 相葉 1970, pp. 114–116.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 34–36.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, p. 37.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 37–39.
- ^ a b 群馬県教育委員会 1981, pp. 40–41.
- ^ “旧渋川市地区の指定文化財 八木原の道しるべ(やぎはらのみちしるべ)”. 渋川市観光情報サイト. 2024年9月16日閲覧。
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 42–44.
- ^ 群馬県教育委員会 1981, pp. 18, 44–45.
- ^ a b c 新編武蔵風土記稿 金窪村.
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 毘沙吐村.
- ^ 『本庄宿』の再発見 vol.10.
- ^ 新編武蔵風土記稿 傍示堂村.
- ^ 本庄市教育委員会 2013, p. 28.
参考文献
[編集]- 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ239児玉郡ノ2.傍示堂村、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764012/35。
- 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ245加美郡ノ3.金窪村、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764012/94。
- 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ245加美郡ノ3.毘沙吐村、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764012/97。
- 相葉, 伸 編『上州の諸街道』みやま文庫、1971年4月25日。doi:10.11501/12064503。(要登録)
- 群馬県教育委員会『佐渡奉行街道』 7巻群馬県前橋市大手町一丁目1番1号〈群馬県歴史の道調査報告書〉、1981年3月(原著1981年3月)。doi:10.24484/sitereports.101973。 NCID BN12343054 。
- 本庄市教育委員会『本庄市の鎌倉街道と中山道』本庄市教育委員会文化財保護課〈本庄市郷土叢書 第2集〉、2013年3月。 NCID BB14353724。OCLC 855411278 。2019年9月17日閲覧。
- “中山道最大の宿『本庄宿』の再発見 vol.10”. 埼玉県公式ホームページ. 2019年8月29日閲覧。